※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳半の息子の発達について心配。言葉は少し出るが、落ち着きがなく、行動に違和感。保健師や検診では問題なしとされるが、保育園での集団生活に不安。要相談。

一歳半の息子の発達についての心配です。
発語は少しありますが、基本宇宙語です。とにかく落ち着きがなく家ではひたすら椅子に登ったり、いたずらするものを探してはめちゃくちゃにしています。
一歳半検診でも、みんながお利口に座って待っている中息子はひたすらウロウロチョロチョロ…抱っこで捕獲したり水分補給で誤魔化しながら何とか待ち時間を過ごしました。
検診では言葉も出ているし、こちらの言葉も分かっている様子なので2歳まで経過をみましょうとあまり深刻に取り合ってもらえませんでした。(積み木検査はなく、指差し検査のみでバスを指してワンワン!と言いましたがオッケーだそうです…)
しかし日々息子を見ている中で違和感が拭えません。保健師さんにもお伝えしましたが、多動で困っているなら「用事を済ませたいときには連れて行かない」「外で動き回って困る場合はベビーカー等に入れて動きを封じる」とアドバイスされ、発達については活発な男の子はこんなもの、と言った具合でした。現在自宅保育で、4月から保育園に行く予定ですが、とても集団生活ができるとは思えず…息子も辛い思いをしたり、保育士さんや他の皆さんにも迷惑をかけてしまうのではと不安です。
検索魔になりすぎているのかもしれませんが、やはり息子の様子を見ていると何か障害があるのではないかと考えてしまい相談しました。様子によっては保育園から指摘されることもあるのでしょうか。

【発語】
パパ、ママ、じいじ、まんま、わんわん、ぶーぶ、どうぞ、ないない、ねんね、ゾウ、あった等
パパやわんわんの正解率は8割程です。てきとうに言ってるだけのときもあるので、理解度は怪しいです。

【できること】
◯絵本のタイトルを言うとその絵本を持ってくる
◯ねんねと言うと布団に行ってゴロっとする
◯パパ帰ってきたよと言うと帰ってくるドアの方を見る
◯おへそどこ?と聞くとお腹をだしておへそを指してココ!と言う
◯パチパチ、ばいばい、いただきますのパチン
◯着替えに協力する(手や足を差し出す)
◯偏食はなく、スプーンフォークで自力でだいぶ食べられる
◯積み木2、3個

【出来ないこと、気になること】
◯呼んでも8割振り返らない(家でも外でも)
◯おもちゃをテーブルやテレビの前に集める。
ひたすら運んで並べます。綺麗にキッチリという感じではないですが途中で片付けると怒り、また集めます。夜はないないと言うと袋にしまえますが、最近はほぼ毎日この行動を繰り返しています。
◯外で手を繋いで歩けない。
◯外でベビーカーから下ろすと、余程疲れてない限り再び乗るのを嫌がり、泣き狂う。
◯1歳半前後から夜泣き?のような夜間に30分くらいのグズリ泣きが始まった(今まで夜泣きらしい夜泣きはありませんでした。)
◯くるくるまわる、天井をみて歩く
◯絵本の特定のページのみが好きでそのページで指差しするばかりで全体のお話はほぼ聞けない(どの絵本でも)
◯ものを転がすことが好き(ボールやガムテープの芯等)
積み木の中から円柱のもだけ出して転がします
◯ダメ、いけないと言うと首を横にブンブン振り、その後しばらく振り続ける。

コメント

ねむねむ

うちの息子も一歳半の時は同じような感じでしたよ!男の子だし、発語もなくてもこんなもん!って思ってました😂
2歳半になりますが、うるさいくらいよく話すし、落ち着きはなくイヤイヤ言いますが、それなりにちゃんと成長してます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    そうなんですね〜!今は一年後の成長した姿が全く想像できなくて(泣)
    2歳半でうるさいくらいよく話すなんて息子さんの成長羨ましいです。

    • 2月27日
deleted user

上の子も一歳半違和感ありますが様子見でした😅

発語5こほどあり、理解力あり積み木、指差し出来なくても様子見でした🤔
うろちょろしてました😂

落ち着き全くなく、コロナ前で栄養士さんから話しとうありみんな座ってきており、息子だけ歩き回ってました😅

保育園いくのでしたら少しずつ変わっていくと思います☺️
どうしても、理解力などあったりすと2歳まで様子見おおいです😔

下の子は、一歳半引っ掛かりました😅
上の子より明らかに遅れてあり、療育進められました😅

deleted user

並べてるものを邪魔されると怒ったりなどの自閉症の特徴のこだわりとか感覚遊びの回ったり爪先立ち歩きは健常児にもあるみたいですよ

出来ることに書いてあることは月齢相当の発達出来ているので今のところ大丈夫だと思います!
発達遅れだと単語の発語はあるが2歳半過ぎてもなかなか二語文が出ないとかあるそうでそうなったら相談してもいいと思います!

はじめてのママリ🔰

こんにちは。
1歳7ヶ月の男の子を持つ母です。
うちの子も落ち着きがなく、常に動き回ってるか、おとなしいのは大好きな電車のYouTubeや絵本を見てる時くらいです。

買い物に歩かせて行こうものなら、棚の商品全て掴もうとするか、どこへ行ってしまうか分からないので、そうなったらベビーカーに乗せます。
眠たい時はぐずりますが、乗っててくれる時もあります。 

積み木も3個程積んでた時期もありましたが、まだ倒す方が楽しいようです。

でもね…。
ビックリしたことがあって8ヶ月から保育園に入れたんですけど、この前、家でご飯食べ終わった後に自分の食べた器を大きさ順に重ねてキッチンまで持ってきてくれたんです。
めちゃくちゃ感動しましたよ🥺
保育園で聞いたらご飯食べ終わった後にやってるみたいです。
積み木積めなくなたって(積まなくたって?)これが出来たら今は十分!と思いました。

後は、生活発表会がこの前あり、みんなで舞台の上に立って手遊び歌を披露したり、先生の掛け声に合わせて動物になりきったりするものがあったんです。

先生から、一番元気ですねと太鼓判ついてる息子なので、舞台の上でみんなと同じことが出来るのか、1人だけどこか行っちゃわないか心配していたのですが、なんのその。一番、ノリノリでちゃんと手拍子したり先生の掛け声に合わせて動物になりきったり立派な姿を見せてくれました。
お友だちの紹介の時にはちゃんと拍手もしていました。

いつも、走り回ってていたずらばかりしている息子が、ちゃんと集団行動出来てる!!と感動しました。

保育園は遊びながら繰り返し繰り返し、生活のなかで自分で出来るように教えてくださるので、最初は私も心配でしたが預けて良かったと思っています。

ちなみにうちも最近急に夜泣きのようなものが始まり寝不足です🥺

共に頑張りましょうね~!☺️