※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るーたんまま
子育て・グッズ

妊娠7ヶ月で家事や子育てにイライラ。涙が止まらず、旦那や息子に感情をぶつけてしまいました。心に余裕を持ちたいです。

吐かせてください。

妊娠7ヶ月です。
3歳の息子もおります。
家事を手伝ってくれない旦那に対してのイライラ。
言うことを聞かない息子へのイライラ。
急に涙が止まらなくなりました。
旦那にはちょっとでもいいから手伝ってと泣いて訴え、子ども対してもママの言うこと聞いてと泣いて訴えました。
ママごめんね。と悲しそうな顔で私に謝ってきた息子。

ダメな母親ですね。
ちょっとした事でイライラして。
子どもにも悲しい思いをさせてしまった。
もう少し心に余裕をもちたいです。

コメント

れいまろん

もうすぐ2人目が産まれるんですね^^*
おめでとうございます!

ママは妊娠中で家事や子育てに負担を感じていらっしゃるんですね。

よく分かります🥲
私もそうだったので…

こうして旦那様にお願いしてでも家事や子育てをこなそうとするのはなぜでしょう?

家事<子供と考えみると、
家事はそこまで重要ではありません。

部屋がちらかっても片付けない。
→来客、旦那さんが帰ってくる時間のみ頑張る

洗い物や料理

→いっそワンプレートにして
洗い物を減らす。
味噌汁はレトルトでもいい。

洗濯物

旦那さんにお小遣い制でやってもらう。
(お互い気を遣わないで済む)

子供の支度

自分でやる習慣をつける。
ママがやるのは難しいことのみ。本人の自信にも繋がる。


妊娠中はお腹の負担を軽減させるためにも、やらない家事を作る。

子供が言うことを聞かない時は、〜しなさい!ではなく
「どうしたらいいかな?」と考えさせる機会を与えます。

命令されることは子供が1番嫌うことだからです。


るーたんさんはとっても頑張り屋さんです!
だからこそここまで頑張ってこれたのだと思います^^*

完璧な人はいません。
100%いないです。

家事=50%
子育て=50%
として…

家事=10%
子育て45%なら頑張れそうですか?

子どもはママが側にいるだけで嬉しいものです🍀
頑張らなくて良いんですよ✨️

元気な赤ちゃんが産まれたら、体力が戻ってからまた頑張ればいいと思います💪

応援してますね🔥

  • るーたんまま

    るーたんまま

    素敵なお言葉、涙が出ました。
    有難うございます😢
    れいまろんさんにそう言って頂きなんだか気持ちが楽になりました。
    色々大変なこともありますが、あんまり考えすぎず頑張っていきますね。
    お互い子育て楽しみましょうね🥹

    • 2月27日
  • れいまろん

    れいまろん

    良かったです💕
    子供が小さいうちは、子育て楽しみましょう!

    • 2月28日