※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
姉妹ママ
子育て・グッズ

ポピーについての情報や体験談を聞きたいです。

小学生でポピーやってる方いますか?✨
4月から1年生の女の子で1歳からこどもチャレンジをやっています。下の子が最近一緒にワークをやりたがるので、下の子は同じのをやらせるのもなぁと思い、ポピーを4月からやらせる予定です。値段もチャレンジに比べると安かったり、チャレンジは付録が色々ついてくるので、付録にはいらないよなと思うものもあり、シンプルなワークだけと思って下の子はポピーにしました。

上の子はチャレンジ気に入っているので、1年生も続けたいと言っていたので、年間払いしたのですが、年齢が上がってくるとまあまあな金額に😂このまま学年が上がって値段が上がり続けると年間払いキツイなと思ってしまいました😂
ちなみに月々支払いだとチャレンジは3900円ぐらいして年間払いだと確か月々が3200円ぐらいでだいぶ違うなと思っています。そこで上の子もチャレンジと同じような感じだったら、ポピーにしてしまいたいと思うのですが、ポピーどうですか?😂

お受験とか勉強バリバリにとかは思っていないので、普段の学校のお勉強やテストが出来れば良いかなぐらいに思っているので、あまり難しいのは求めていません。
あとはタブレットでのお勉強はチャレンジの付録で何個か同じようなのついてきていたりしますし、子どもも紙でのワークが好きです😂チャレンジは読み書きのお勉強もあればシールぺたぺたしたりなど、色々あってお勉強もあれば、お遊びがてらのお勉強もある感じで、娘にとっては良いのかなと思っています。
色々考えるとポピーが一番チャレンジと同じような感じなのかなと思っているのですが、やっている方、お話し聞きたいです。

コメント

deleted user

教科書の内容に沿っているのと、計算や漢字は別途冊子があるので、それなりに問題数がこなせているとは思います😊
基礎を固めるのが目的であればポピーで何とかなってます!
ただ応用問題の数は少なめなので、無料のサイトで問題をプリントアウトしたり、市販のドリルを使う事もありますね💦

はじめてのママリ🔰

すみません💦うちはポピーはやってないですが、書店などに置いてあるドリルやらせてます。
おすすめですよ〜😁

うんこドリルとか、小学生向けのもたくさんあるのをよく見かけるので…
小学1.2年生向けくらいまでだとダイソーとかにもありますよ!

高くても1冊1000円くらいですし、一ヶ月1冊やっても2人で2000円、シール貼ったり色塗ったり、いろんなテーマのドリルがあるのでおすすめです!
うちはポピーも考えましたが、毎日できないのとコスパ考えてドリルにしてます😁