※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

聞いて欲しいだけです🥲昨日長男3歳が、泣き叫ぶ、ぐずる、次男1歳を泣か…

聞いて欲しいだけです🥲

昨日長男3歳が、泣き叫ぶ、ぐずる、次男1歳を泣かせたり
わがままいったりを夕方繰り返していたようです。

※ 敷地内同居で園の送迎と夕飯を義母がしてくれます。
私は旦那と同業種でフルタイムです。

義父も義母もお手上げ状態になったので
少しの間長男を外に放り出して、そこで泣かせて反省させたようです。


私は大きな仕事が控えていて、いつもより遅く19:40に帰宅しました。(旦那は19:00)

帰ってきたら、上記のことを聞かされ
『たまにもう見れないと言って、子守りを返すって聞くけど、今日はそれに匹敵する大変さだった』と義母が疲れ果てた様子で私に話し出しました。
最近私の帰りも遅くなる時があり、義母は内心『もっと早く帰ってこいよ』と思っていると思います。

そしたら義父も
『あれは病気。頭おかしくなってる。愛情不足なんじゃないかな。そんなことないと思うけど・・変やで』と言いました。

その時も長男は自分のわがままが通らなくて泣き叫んで私のところに来ました。


いつもここまで泣き続けたりはありません。
もしかしたら園で嫌なことがあったかもしれないし、
最近体調が悪く、園を数日お休みしてたので、
まだ本調子じゃないのかもしれません。
また、愛情不足なのかもしれません。

義父義母の大変さも理解できるし、感謝もしています。
なるべく早く帰ってきて、預ける時間を短くしよう。
長男があんな風に(イヤイヤ期のひどい感じのイメージ)泣き続けるのはかわいそう。
私の愛情不足?やっぱり働いているから?
仕事が好きで働いてます。もちろんお金のためもあるけど。

私なりに、早く帰って来れるようにいろいろ調整してるし、
仕事だって、誰かがやらないといけないのに
やらない人がいて、カバーしてるし、
一生懸命やってるつもり。

私なりに頑張ってるつもりなのに
家事も育児も仕事も
誰もわかってくれない。

泣けてきます。
旦那も結局もっと早く帰ってきーよ!と言ってくる。
同業種の仕事で、働きたいように働いてキャリア積みあげてる。私は?私には仕事セーブして、頑張りすぎるなと?

なんだかたまりにたまって疲れちゃいました。。

コメント

ママリ

ママさんも頑張ってる中での癇癪は辛いですよね🥹
説明だけを聞くと息子くん相当頑張っているだろうなって思いました!まだまだママに甘えたい時期です🥹私も家に帰ってきて息子の癇癪嫌になる時ありますけど、でも保育園ですごい頑張っているんだろうなって思って一度抱きしめるようにしています。ママさんも疲れているとは思いますが、一度深呼吸して息子くん抱きしめてあげてください🫶少し落ち着いたら美味しいものでも食べてゆっくりしてくださいね♪

ママリ

私自宅保育でずーっと一緒にいましたけど、
長男3歳の時の癇癪は
親族の伝説になるほど凄かったです😂🥹
なので愛情不足なんてことはないと思いますが、、
旦那さんそんな言うなら
自分だってはやく帰ってこいよ!
子供は敏感ですから、
そのじじばばのお手上げな感じを
汲み取っているのかも🥺
甘えたいだけなのにって🥺
同じ月齢差なので、
下の子出来たことによる赤ちゃん返りなのかも🥺

義父母が絶対悪い!ってわけではないですが、
そんな感じでお手上げ😩とか言われるの
私は子供に可哀想に感じてすごく嫌なので、
同居解消したほうがストレスフリーな気がします🥺
ママリさんも預かってもらう楽さよりも
気を遣うストレスの方が強いのではないですかね😭

しむ

実の親でも、
捨てたろかな!?って
思うくらい大変な時期ですよね🥲3歳って。

体力の劣る義両親では
手に余るのもわかります。
もちろん可愛くて堪らないと
感じてる時もあると思いますよ。

たまたま今日がしんどすぎただけで、義両親のその発言に囚われすぎることもないと思います。親だろうが祖父母だろうが、子育て中はそんなときもある!
少し子どもと離れて甘いものでも食べてぐっすり寝れば、また可愛がろうと思えるはずです。

いろんな家族の形があると思いますから、義両親のサポートを受けて共働きで行くと決めたのであれば、誰になんと言われても、貫いてよいと思います🥰

愛情不足だとは思いません!
3歳児はそんな時期!
義両親には感謝の気持ちを伝え続け、旦那さんとは少し話し合う必要があるかもしれませんね😊