
上の子の反応について心配しています。対応についてアドバイスをいただけますか?
二人目出産し、退院後の上の子の反応について。
2歳差で二人目を出産し、先日退院しました。
上の息子はメンタルが弱いタイプなので心配していたのですが…
赤ちゃんとの初対面ではものすごい拒否反応で目を合わせず。退院して数日経ちましたが一度も触るどころか近づきもしません。
私としては無理せずゆっくり慣れていってくれれば良いなと思っているのですが、息子の精神状態が気になります。
普段はママっ子なのに、赤ちゃんを抱っこしているときは
こちらと目を合わそうともしない。泣きもせず、ワガママも言わない。といった息子の姿に胸がいたみます。。
今は赤ちゃんをお世話するときを除いて、息子の前では赤ちゃんを可愛いがらない、赤ちゃんの話をしないように心がけているのですが、この対応で良いのでしょうか?
同じような経験のある方、その後の変化はありましたか?
アドバイスいただけるとありがたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント

ひろ
なんにしてもその子次第かなと思います。うちはもう本当に何してもダメでした。
お世話以外はもうずっと息子といましたが、そのお世話(というか授乳)が嫌だと、下の子を授乳してる私の膝で泣いてましたので…😵
6ヶ月ごろまで下の子のことは名前も呼ばず、赤ちゃんと呼んでました😅
結局、時間と本人の慣れにより解決しました。
下の子が大きくなってきて、上の子に興味持ち出したのも大きかったのかもしれません。
今は兄妹仲良しで、あの頃のことは記憶にないようです😅

わか
うちの子は1歳1ヶ月差なので、参考になるかはわかりませんが、息子も最初はそんな感じでした😭下の子が泣けば息子も一緒に泣いて、近づくどころかわざわざ避けて遠回りをして私のところに来たりしていました😭
でも授乳以外は息子優先にしたり、授乳の際は少しだけ待っててね!終わったらたくさん遊ぼうね〜などと声をかけて、終わったらたくさん褒めて遊んであげていました😌
すると1ヶ月過ぎたあたりから近寄るようになり、3ヶ月くらいたつと下の子をいい子いい子と頭をぽんぽんしてくれるまでになりました☺️
今では下の子が泣いているとおしゃぶりを口にいれようとしてくれます🥹(全然口に入っていませんが笑)
はじめてのママリさんのお子さんもゆっくり慣れていってくれればいいですね😌
-
はじめてのママリ🔰
近づくどころか遠回りして…息子もそんな感じです(;_;)
授乳以外は上の子優先にするのが大事ですよね。
そう思いつつ、まだ1〜2時間置きの頻回授乳で一回の授乳にも時間がかかるので、全然息子といれる時間が取れていなくて。。
終わったらたくさん褒めて遊ぶのを実践してみます!
1歳差でもそんなにお世話してあげられるようになるんですね。
聞いて微笑ましくなりました。- 2月25日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やはり授乳を嫌がる子が多いんですね。。
息子は泣くこともせず、離れたところでひきつった笑顔で遊んでいるのが切なくて。せめて嫌だと泣いてくれれば…と思ってしまいます。
本人が慣れるのを待つのみですかね。
今は記憶にもなく兄弟仲良しと聞けてすごく励みになりました。