※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mam'n
子育て・グッズ

長男の成長に喜びと悩み。食事や寝ることでの課題も。同じような経験を持つママさんのアドバイスを求めています。

久しぶりの質問です。

長男も大きくなり5歳に。
よく物事を理解し、遊びにも想像力が長けてきて
成長を感じ、助けられたりすることも多くて
しみじみしてるのですが。。
賢くなってきたからなのか
自分のしたいことを明確に言えるようになってきて
こちらも助かる反面、細かく言われたり次々とこれがやりたい!あれがやりたい!ねーまだ?遅いんだよねー。
とか煽られたり、こちらの様子も知ったこっちゃなしに
はじから要求されます🥲
子供だからお母さんが今何してるとか
大きくなったとはいえ、そこまで把握はできないだろうし、ただ素直な子なのでこれやりたい!と伝えてるだけなんだろなー。と思うと、怒ってはいけないと思うのですがイライラしてしまいます😭
我が家三兄弟で下2人もいて、上の子に我慢をさせないようにと下2人はまだ自分の好きに遊んでたり出来るので
上の子を尊重できる時は可能な限り!とも思いますが
パートもしていて、平日はほぼ日中いないのでその分の家事だったりを休みにやることも多く(主に掃除は)すぐには相手にしてあげられません。
なので全部が全部思い通りにはさせてあげれてないため
彼なりに不満はあるだろうなーと。
下の子はまだ抱っこだったりとする時期なので必然的に多く、それでも長男が求めれば応えて愛情をたくさん伝えているつもりなのですが。。

園でもお迎えにいくと担任の先生に毎日◯◯ちゃん(男の子ですがあだ名?で我が家も読んでいるので)いつも我慢しているもんね!お兄ちゃん頑張っているもんね!といわれ
確かにそうなのですが、私なりに長男に我慢させないように!愛情を平等に!と意識していることなのでたまにグサリと笑笑

それでも、先生の言葉も間違えではないのであまりうるさく言わないように、尊重できるようにと意識するのですがマイペースな長男なので本当に朝はゆっくりで。。
朝ごはんも永遠と食べ終わりません。だからといってぢゃー食べないならと行く時間が近くなり、もう終わりにして着替えよう!というと怒るので。。急かすしかなく。
最初は優しく促すのですがテレビを消しててもボーとしてて低血圧なのかな?とも思いましたが、食べるは食べるようで早い時もあります。(パンのチョイスがいいと。だからといって毎回好きならと固定すれば飽きるようです)
このように朝も夜も思うようにいかないことがしばしば。

夜は夜で献立にあれがやだ、これがよかった!と食べるときになって文句炸裂。ダメだと思っていても何度キレてしまったか。。
ならば、とリクエストを聞くようになり朝に彼が食べたいものを聞いて作るようにしたのですが、今度は細かいところでポテトサラダ!とリクエストをされたので人参、ハム、枝豆に具材にすると人参が嫌だと。。
私は園のご飯を作ってる給食のおばちゃんなので
一応、人参は悩みましたが嫌いな野菜でもないし園でも使って食べてるだろうし、、と思い、入れてしまったのですがそれがダメだったようで食べたがりませんでした。
ですが、それは説明して一口でもいいから食べてほしいと(我儘で全て思い通りになると思って欲しくないのもあり)食べさせましたがリクエストを聞いても細かなところで彼の中で引っかかってしまうと食べたくない、となるようで。。
リクエストを聞いてもない!というときもあり、それなら…と無難なものを作るのですが、気分に沿わないとえーこれぇ?と言われ、またイラッと(笑)
なので最近は、食べれるものだけ食べてー!と言いますが3人いるので野菜嫌いな次男や卵嫌いな三男、気分で好き嫌いが変わる長男と毎日献立に悩まされます😇
その中で言葉で直接言われるとトドメとなり
噴火します🔥😂

自分のこだわりがでてきたり意志がはっきりしてくる時期なのかなー?とも思い、成長なら仕方ないと思う反面それにイライラしてしまったり、しんどくなってしまったり
思うようにいかず。。
愛情も差がないように伝えたいのに気持ちの面でも素直に可愛がることができず。。
難しいです😢

また長男は人見知りなんてものはなく、誰とでも初めての人にも攻撃するかのようにいきなり話し始めて永遠と質問できるくらい、よく喋ります!笑
なのでお迎えにいって帰る車中からずーとお話してくれているのですが、私も仕事終わりなので永遠と話しかけられると休まらなくちょっと静かにして😇となってしまう時も。。基本的には今日は何したの?そうだったんだ!あそこ行ったんだね?どうだった?等、1日の出来事を気になりますし聞きたいのもあるので聞きますが家について家事をしてても永遠となので。。🥲

でも、これも無下にしてしまうと彼の中では満たされなく、弟ばかり。。になってしまうのかなぁと思うと私も切なくなります🥲

ちなみに、夜寝る時は今はもうすぐ2歳になる子が一緒に寄り添わないと寝れない子で。ただ割りかしすぐ寝るので彼を先に寝かせてからの隣にいる長男と向き合うのですが、それも待つのは嫌らしく、隣でグスグスとなってしまいます。。どうすればいいのでしょうか。。
主人も協力してくれる人ですが、その場合は私がその場から離れないと三男もママがいるならママがいい!!とずーと泣いてしまって寝れません。長男も私でないと意味がないようです。。
(次男はありがたいことに勝手に寝てくれます😂)
これもまた悩みの種です。。

長々と脈絡のない文となりましたが、こんな感じで私と長男の1日があるのですが、私がもう少しこうするべきや同じようなお子さんを持つママさんはここだけは特に子に合わせてる!してる!ことなどがあれば教えてください😣!

コメント

年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

何ていうんでしょうかね。
やけにずる賢くなってきているというか、
他人の行動の揚げ足取りすることを覚えてきた、そんな感じですよね。

人への気遣いや優しさを理解できてきたからこそ、反対のことをしたらどうなるのかなと、勉強中なのかな、、。

まだ反抗期までは至っていないので、わざと嫌がらせで言ってないので(=正直な感想なので)余計傷付きますね。笑

私はイラッとしたら、どうせ伝わってるだろうなと思い、
イラッとする度に本音を分かりやすく教えています。

ご質問の内容で言うと、
「いつも朝、ママが早くって言うのは嫌かな?それなら、〇〇くんはどんなメニューなら好きで早く食べられそうかな?
ママも毎朝ごめんね、でも幼稚園の時間って決まってるから、急がなきゃいけないんだよ。
朝は何が一番辛いかな?」と事前に向き合って話し合いしたり、

「君にご飯何が食べたいか聞いて、無いって言われたから、ママが考えて頑張って作ったんだよ。えー、とかまた?とか言われたら、嫌な気持ちになるよ。」とか、ストレートに言います。
噴火するまで我慢しないし、あくまでその場で、冷静に言います。

親だから我慢すること=愛情ではないと思っています。
何でもかんでも本音と建前もなく話す必要はないとは思いますが、コミュニケーションを円滑にしようと思ったら、良い面優しい面だけを見せるのではなく、
人間らしさ(腹黒い部分やカッとしてしまう部分)、「大人もこんな情けない、弱い部分があるんだよ」という部分を子供にも見せる必要があるのかなと。

どれだけ大人が顔が笑ってても本心を見抜く力が子供にはあるからです。
顔は引きつった笑顔で心で泣いての矛盾した状態を見続けていると、子供の心が不安定になります。(私は幼少期そんな子供でした。)

「ごめんね、お話聞いてあげたいけど、お家のことを先にやりたいと思ってるから、これ(洗濯等)が終わったら聞くからね。」
と言われてお子さん嫌な気分にはならないのでは?
むしろ、イライラされながら心ここにあらず状態で親が聞いていたら、私が子供ならすぐに察して不安になります。

寝かしつけの件で言えば、
「グズグズされても、まだ弟は2歳なんだから一人で寝るのも淋しくて出来ないんだよ。ママは一人しかいないんだよ、ママは君のことも大事だし、弟のことも大事だから、安心して寝かせてあげたいんだよ、ごめんね待っててね。」と本音を言い聞かせ待たせます。
泣かれても仕方ないです。