![はじめてのママリ🔰ん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の甥っ子が泣きやまず、甥っ子の親が甘やかしていると感じている女性。甥っ子には様々な問題があり、家族として関わりが避けられない状況に困惑している。
ちょっとコケただけでどこか折ったの?!ってくらい大泣き、ずっと泣いてる3歳の甥っ子。
うちのやんちゃ息子2人と遊ばせるのヒヤヒヤします。
公園で他の子が持ってきたおもちゃ貸してくれなくて大泣き。
離れたところに親が連れて行きお菓子食べてご機嫌とり。
それを3回繰り返してて、そういうの見ても甘やかしてるなーとか思って引いてしまいます。
いつもなにかとご機嫌とりアイテムもってます。
下の子が産まれるからといってうちにDVD貸してといって貸しましたが、全然帰ってきません。1ヶ月経ったら帰ってくるの?笑
もう何も貸さない。うちの方が上の子がいて何かしら育児グッズあるから事あるごとに貸してと言ってきます。
子育てって人それぞれだから私も旦那も何も言わないけど、、、
連休の旅に旅行行くんですが、1日のうちご機嫌取りアイテムとしてお菓子何回もでてきて、もちろんそれを食べてるのでご飯は食べない。椅子に座らず飲食店でもフラフラしててそれも注意せず。
甘やかしってこういう事いうんだろうな、気をつけよ。と思ってます。
家族なので集まりには必ずいるし、ちょっとうちの子と体同士がぶつかりその子が尻餅ついたら大泣きしそうになってて、うわ、だる!と思ってしまい急いで立ち上がらせました。尻餅といってもほんと座った程度の感じなのにお尻押さえて泣きそう。
大丈夫大丈夫、痛くないよ大丈夫!と義母と言い聞かせ、なんとか泣かずにすみしたが💦コケた時に痛くないよ大丈夫だよは言わない方がいいのは知ってますが、その子は痛くないのに両親共に痛いね痛いねとすぐに抱き上げられてるのでだから泣くんだと思います。義母もすぐ泣かれるのはちょっとしんどいと言ってたので2人で必死になって泣かさないようにしました。
関わらなければいいと思いますがそうはいかないんです。
自分の兄弟の子なら気遣わないんですが、旦那の弟の子なのでめっちゃ気遣います。
すぐ泣く子と遊ばせる時、そんな事で泣かないよとか言いたくなるんですが、義妹は幼稚園の先生なので言いにくいです😅
過保護で甘やかしてると思いきや、短距離はチャイルドシート乗せないとかいってて理解不能です。
短距離なら事故しないんだね〜😅と旦那と話してて、
なのに下の子が産まれた時義母の車で使う、保育園の送迎用のブースターシートうちに貸してと言ってきて。
短距離はチャイルドシートしないのになんで義母の車乗せるのにうちのブースターシート貸さないといけないの。
結局すぐ出産入院になりかしましたが。前もって買っとけよ。
色々とうまく使われて嫌になります。
だいたいうちにあるの知ってて、さらに今は使ってない物を貸してと言ってくるので断れないです。
- 旅行
- 旦那
- おもちゃ
- 保育園
- 義母
- チャイルドシート
- 子育て
- 幼稚園
- 車
- 育児
- アイテム
- 3歳
- 夫
- グッズ
- 椅子
- DVD
- 出産
- 先生
- 息子
- 家族
- 体
- 上の子
- 大泣き
- 泣く
- お菓子
- 兄弟
- ご飯
- 食べない
- 両親
- 公園
- 飲食店
- 甥っ子
- 義妹
- 言い聞かせ
- はじめてのママリ🔰ん(4歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
育児方針が違うとか、お子さんの相性が悪いとか、そういうことは仕方ないとしても、色々と当てにされるのはモヤっとしますよね😅
義理の親戚なんて他人だし、それなのに家族だからって距離感も気遣いも無しに関わらなきゃいけないの、めちゃくちゃ疲れますよね😭生活の中でのストレス第一位です🥇
我が家は逆に、上の子が繊細ですぐ泣いたりグズグズするタイプで、従兄弟と遊んでいて機嫌が悪くなれば「なんで仲良く遊べないの?」「なんですぐ泣くの?」みたいな雰囲気になるので、集まりなどではなるべく機嫌良く過ごせるようにご機嫌取りアイテムだったり、息子に寄り添う対応になりがちです。
なので、そこら辺は義弟さん夫婦の気持ちもわからなくはないです😢
物の貸し借り嫌ですよね!結婚すれば価値観も生活も違ってくるし、距離感大切だと思います😭🙌
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
末っ子が、HSC(人一倍敏感な子)で、甥っ子さんと多分同じです🤣外ではご機嫌取りアイテムを大量に持っていかないとお出かけできないんですよね😓
いつもはお菓子を食べさせないけど、長時間外出となると、ご機嫌取りしなきゃずっと泣いてます。周りの目を気にして更にお菓子で釣るしかなく、そうすると外出先でご飯を食べてくれない問題に直面します。椅子に座れずにフラフラする多動もあり、我が子はADHDもあるかなと。叱ったり強制的に座らすと更に癇癪を起こして泣きじゃくるから、ご飯中だから座ろうね〜と優しく伝えてはいます。ただ、フラフラ歩くようなら迷惑になるから抱き上げてます。
あと、その子が痛いと感じたなら、実際に痛いね、辛いねと気持ちを受容して抱っこして安心させるのが実は正解なんです。これを繰り返すことで、親がいるから大丈夫という安心の土台が出来上がり、小学校で劇的に変わると発達外来の先生からもお聞きしました。なのでもう少しの辛抱かな?と思います😂見てる周りは腹が立つだろうけど...
ただ、借りたものは返さない、チャイルドシートの事は有り得ないですね😔そこの有り得ない事が、甥っ子さんの件と合わさって会うのが更に嫌になっているんでしょうね。親戚付き合いって面倒くさいですよね😓
はじめてのママリ🔰ん
なるほど、集まりの時に大きなカバンに大量のおもちゃ持ってくるのはそう言った意味もあったんですね💦
最近は減りましたが、集まりのたびにいつもその子だけ泣いてて、義父母からまた○○が泣いてるの?😅とか言われてて、そういうの確かに言われるの嫌ですよね。だからご機嫌取りアイテムたくさんもってるのか…
貸し、だけなのでうちは何も借りてないのでモヤモヤするんですよね😅
次からは壊れたとか実家にあるとか言って断ります!
そして義母に買ってあげて!と言います😅