
赤ちゃんがお昼寝をせず、悩んでいます。午後の時間がつらいです。同じ経験の方いますか?
見る専門だったのですが、初めて投稿してみます。
そろそろ3ヶ月になる赤ちゃんがいます。
先週くらいからほとんどお昼寝をせず、ぐずぐずしている時間が増え、
最初は張り切って抱っこしてトントンしたりつきっきりであやしていたのですが
ずっとつきっきりもだんだん辛くなってきてしまいました。。
家事は機嫌のいい午前中に全て済ませていて、夜は21時から朝5時まで寝てくれます。
午後の6時間だけなのに、つらいんです。。
どう過ごせば良いか悩みます。
同じような方いらっしゃいますか?
アドバイスなど頂けたら嬉しいです。
- ぴぴぴぴちゃん(7歳, 8歳)
コメント

☆湊空ママ☆
分かります(^-^;
その頃の私もそうでした(^-^;
家にこもりっきりですか?
私は気分転換に外に散歩に出掛けてみたり、スーパーに買い物に一緒に行ったりしてました。
まだ2ヵ月だと寝てるかグズグズするかって感じですもんね(^-^;

はな
ぴぴぴぴちゃんさん、精神的だけでなく体力的にも今辛くないですか?
•家族の方にお子さんを任せて、ぴぴぴぴちゃんさんが日々気を配っていること(心配な気持ちや責任感)を放棄して、一人にさせてもらうような時間をほんの少し作ってもらうことや、
•今育児や家事で頑張っていること、特にちょっと背伸びして頑張っていることをワンランク下げてみる(毎日しっかりやっていることを二日に一回にする等)ことで、
少しだけ体力が温存され思考力にも少しだけ余裕が生まれると、幾分か辛さは和らぐのではないかなぁと思います。
一人で抱えるには大きな宝物ですから、できるだけ家族の方と宝物を共有する方向に持っていってはいかがでしょうか。
拝読するだけでもぴぴぴぴちゃんさんが家事や育児を頑張られていることが伝わってきました。
ご自身を優先するまでは難しいかもしれませんが、大切になさってくださいね(^-^)大切な赤ちゃんの大切なママなのですから。
-
ぴぴぴぴちゃん
コメントありがとうございます!
まさにはなさんが仰る通りなのですが、、
最近子供がママじゃなきゃダメな時期に突入しつつあり、
少し前までなら主人にも手伝ってもらえたことがお願い出来ず…
(昼間にわたしが見えなくなるとギャン泣き、主人では泣き止まないので、見てもらって外出が出来ないのです😭)
それに、やっとママだとちゃんと認識してもらえてることが本当に嬉しくて余計預けられず、今の状況に陥ってしまっています😢
体はしんどいです…。
ワンランク下げる案、やってみます!
出産後1ヶ月ごろは、家事が完璧に出来ずに悩んでいました。最近は割り切ることができてきたのですが、、まだまだ出来る限界までやろうとしてしまうのは自覚がありまして😭
しかしわたしがダウンしてはだめですものね。もう少し上手く調整出来るように、頑張ってみます!
ありがとうございます😊- 1月13日
-
はな
例えば、赤ちゃんが寝ている間、旦那さんに見守ってもらい、別の部屋で15~30分だけでも無心になって黙々となにかをしたり、仮眠を取るだけでも違うと思います。
私は1ヶ月すぎる頃に、里帰り先で20分だけ近くの薬局に買い物に行かせてもらったのがとてつもなくリフレッシュになりました。ただの薬局の店内がきらびやかに感じられるくらいでしたよ笑
買い物から帰宅したら既に娘は起きており、初めて実母にあやされていました。それを見て、少しは頼ってもいいのかな?という気持ちになりました。里帰りと言いつつも両親とも就労で、結局は1人きり・・・という感覚でいましたので、孤独から抜けたような気がしました。
旦那さんには、一緒にいられる時間だけでも接してもらっておかないと、父親の顔を見るだけで泣いてしまったりして、そういったちょっとしたことをきっかけに全く手出ししてもらえなくなるので、辛さを分かち合う意味でも関わってもらってくださいね。夫はそれがトラウマになり6ヶ月頃まで見ているだけになってしまいました汗
ぴぴぴぴちゃんさんはとてもきっちりされているのですね!感服します。
赤ちゃんなりに自画が芽生えると母親の目論みと赤ちゃんの望みのズレが頻発し、お一人で抱えると本当にお手挙げになってしまいますので、自分1人でどうにかするのではなく、周りを動かしてすこともどうかお考えくださいね。
母親の体調は赤ちゃんの調子に直結します。たまに脱力しながらお互い子育て楽しみましょうね♪- 1月13日
-
ぴぴぴぴちゃん
お返事が大変おそくなってしまいました。。すみません。
丁寧なコメント、ありがとうございます。ゆっくり読ませていただきました。
確かに、寝ている間に主人に見てもらえるなら安心して休めるかもしれません。
少しでも接してもらっていないと、パパ見知りしてしまうことも考えられるのですね。
とてもありがたいアドバイス、嬉しいです!
早速参考にし、たまには脱力しつつまったり育児を楽しみたいと思います。
本当にありがとうございます!- 1月20日

退会ユーザー
大丈夫ですか?
6時間だけなのにって文字にすると本当6時間だけなのにってなりますが体感はすごく辛いのわかります!!
私は寝かしつけで1時間グズられただけでも疲労感MAXです、、😭
お外にお出かけしたりとかはしてますか?
私は3ヶ月になる前くらいからイオンや支援センターに少しずつ行きだし、心の余裕ができました!
今は病気が気になる時期ですので、赤ちゃんが泣いても安心な支援センターなど1〜2時間行ってみるのどうでしょう?😊
私の行ってる支援センターは首すわり前の赤ちゃんが来たらスタッフの方が抱っこしてくれたりするのでママはゆっくりした時間を過ごせてますよ✨
私もそれに助けられました!
-
ぴぴぴぴちゃん
コメントありがとうございます!
グズられるの、精神的に来ますよね、、😭
泣いて、抱っこして、ニッコリしてくれるのに、寝かせるとまた泣いて…今日は何回繰り返すんだろうってお昼食べながら考えて、それから夕方が終わるまで本当に長くて…。
せっかく可愛い子供と一緒に過ごせているのに、自分が上手くあやせないからいけないのかなとか、、悩んでしまいます。
お出かけは毎日でも行きたいくらいですが、週に2回の買い物に抑えていました😭
支援センターは、おすわりや一人遊びが出来る子供からなのかと思っていましたが、首すわり前でも行けるところもあるのですね!
幸い近所にいくつかあるので、調べてみようと思います。
ありがとうございます✨- 1月13日

トマト
私も同じくらいの子のママです!
うちの子はおくとすぐにぐずるのでほとんど付きっきりです(^^;)
私の場合は、近場のスーパーや薬局にお散歩に行ったりしてます!空気が変わるのと抱っこ紐で揺られて気持ちいいのか、うちの子はすぐに寝ちゃいますよ。
家の中でも抱っこを長時間するのは腕がキツイので、長引く時は抱っこ紐使って、抱っこしながら家事をしたりもしてます。歌を歌ったりすると機嫌が良くなったりもしますよ!
機嫌のいい時に家事を全てこなすのも大変だと思うので、家事は手抜きにして、機嫌がいい時に少し休憩の時間を設けてみてはいかがでしょう(^o^)
お互い頑張りましょうね!
-
ぴぴぴぴちゃん
コメントありがとうございます!
同じくらいの子のママさんなのですね、嬉しいです✨
やっぱりつきっきりになってしまいますよね💦
成長していると分かっていても、毎日だとしんどくなってしまいます。。
やはりお散歩ですかね。
抱っこ紐は何を使っていますか?
うちはベビービョルンの新生児から使える腰支えもあるもの(one+air、でしたっけ)なのですが、肩がすごく痛くて…最近使うのが億劫になってしまっています😭
でもうちも抱っこ紐でお出かけすると寝てくれます!
お散歩をもう少し増やして、家事を手抜き、が一番早いですね!やってみます。
ありがとうございます✨
がんばりましょうね☺️- 1月13日
-
トマト
わかります😭自分のペースというものがなくなるから、余計疲れちゃいますよね…。
うちはエルゴベビーのアダプトを使ってます。バックストラップを出来るだけ上にあげてとめると抱っこしやすいかもです!背中というより肩あたりでとめるという感じです!
周りで協力してくれる人はいますか?私は母が2週に1回くらい、電車40分程かけて来てくれてるので、それだけで全然違います😊(旦那は仕事が忙しすぎて全然手伝ってもらえてません💦)- 1月13日
-
ぴぴぴぴちゃん
お返事が大変おそくなりまして、すみません。。
バックストラップ、早速調節してみたらかなり変わって、楽になりました!ありがとうございます😭✨
うちも主人が忙しいのでなかなかですが、母がたまに来てくれたり、実家に行って見ててもらったりはします。誰かがいるといい子ちゃんにしているのですが、家で2人っきりだとぐずぐずしちゃうんですよね。。甘えてるのかな。可愛いけど、つかれちゃいますね。今だけだと思って乗り切りたいです!
お互い頑張りましょうね。ありがとうございます😊!- 1月20日
ぴぴぴぴちゃん
コメントありがとうございます!
こもりっきりではないのですが、毎日お出かけすると子供も疲れてしまうかなと思い、、またウイルスも怖くて、なかなか外出出来ずにいました💦
週に2回くらい、買い物に連れて行っています!
そういう日はあまりグズグズせずに過ごしてくれています。
もう少しおさんぽの頻度を増やしてみようと思います!ありがとうございます😭✨