※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

結婚式の友人代表スピーチを断りたいが、他に頼まれた人も大変そう。どう断ればいいでしょうか。

結婚式の友人代表のスピーチを依頼されたのですが結婚式はゴールデンウィークにありその頃子供はまだ4ヶ月ですし今現在もまとめて寝れる時間を作れていないのでスピーチの準備等をしている余裕がありません…
本当に申し訳ないのですがその事ともし子供が病気にかかってしまった場合は出席すらできない可能性がある事を伝えお断りしたところ来れなくなったらその時は別の人に頼むからどうしてもスピーチをしてほしいと言われています…
ですがもし出席できなくなり後からスピーチを頼まれた人の事を考えるとその人もとても大変でしょうし何より本当にスピーチの準備をする余裕がありません…
何がいい断り方はないでしょうか😭

コメント

星

私は産後2か月で親友の式にでました。友人代表もまかされてました。
事前に子どもに何かあったら欠席になると伝えてました。
大切な友人なので、もし式にでれないときは司会の方か新郎さんに代読してもらおうと思ってました。

素直なら気持ち伝えてみたらどうですか?

今は見本分とかもあるので手短でも大丈夫ですし、産後で難しいのも分かります💦💦

スピーチダメなら出席もしない方がいいのかなとおもってしまいました💦💦

  • ママリ

    ママリ

    スピーチを頼まれる前に出席も子供が病気になったりしたら出れるかわからないし直前のキャンセルになって迷惑をかけるかも…と言っていたところそれでもいいからとお願いされているので出席だけならということでお返事をさせてもらってました…😭
    司会の方に頼むつもりは無く友人にスピーチをして欲しいとの事なのでもし出れなかった場合は他の友人に読んでもらう形で相談してみたいと思います…😭

    • 2月20日
deleted user

4ヶ月なら夜通し寝てくれて落ち着いてる可能性も十分にありますし、今スピーチ内容を考えなくても良いと思いますよ☺️
新生児すぎたばかりの子を抱えて、まともな文考えれないのは当然です✨

当日来れなくなって…と主さんは断りもされてますし、その後は新郎新婦の責任だと思います。

そもそもスピーチが嫌だ…という感じなら、欠席で出して祝儀と電報を送るのが無難かなと思いました😊

  • ママリ

    ママリ

    スピーチが嫌だということは全くなく出来ればしてあげたいという気持ちがあるのですがはじめての育児なので良くないことばかり考えついてしまって不安になっておりました…😭
    当日欠席の事も視野に入れてさらに相談してみたいと思います😭

    • 2月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね😊
    少し主旨は違いますが、今からでもゆる〜くネントレしてると、3ヶ月頃には夜通し寝てくれるようになるかもしれません✨

    YouTubeのひろぴーチャンネルさんのネントレ、我が家は効果絶大でした✌️

    • 2月20日