※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児や家事でストレスが溜まり、自分が変わってしまったことに不安と恐れを感じています。夫も頼りづらく、笑顔や穏やかさを取り戻したいが難しい状況です。

自分が自分でなくなっていく?ような感じがして
怖いです…

上の子の出産前は自分で言うのもアレですが
性格は温厚なほうで、怒ることもそこまでなく
穏やかで、周りにもそう言われてきました。

でも上の子を産んでからまず旦那にガミガミ怒る
ようになり、次に上の子がやんちゃでダメな事ばっかり
して、それにプラスでイヤイヤ期にも入り、
下の子も生まれてから、上の子にもガミガミ
怒ってばっかりになりました。

今までは上の子が「ママ!見て見て〜」と
見せてきたら、「何ー?それ自分で作ったのー?すごい!」とか会話ができていたんですが、
今はあまりそのような声掛けができません…
そっけなくしてしまったり、怒った後だと特に会話も
続けたくなくなってしまって…
大人げない対応ばかりしてしまいます。
かわいい盛りなのに、可愛く思えないと以前こちらで
相談させて頂いた時、それはおかしい。と言われて
ひたすらわたしの元に生まれてきてしまって
ゴメンと毎日のように思います。

下の子は夜間授乳をまだしており、いま少しずつ夜間断乳
するために頑張ってます。
なのでとても寝不足です。
日中遊び相手をしようにも、買い物洗濯掃除ご飯作りなど
寝てる時間以外にはすることが多くて
あまり相手をしてあげられず、こんなに笑顔を向けてくれているのに全力で応えてあげられていないのも
申し訳ないです…

夫は昨年転職をして、今までより家にいないことが
多くなり頼りづらいです。
仕事がかなりストレスなようで、愚痴を聞いたり
疲れた〜と言われると、夜間対応などは任せづらくて…
それを伝えると頼ってよ!と言われますがいざ頼ると
あとでしんどいとか疲れたとかたくさん言われるので
それもつらいです。

本当は笑って過ごしたいし、
穏やかでいたいのにできません…
上手く笑えないし、もうどうやって子どもと接すれば
いいかもわからなくなってきました

夫とも些細なことで言い合いをするし、
こんな家庭状況で子どもたちも幸せじゃないですよね。

以前までの自分なら子供の悪さも、
はいはい〜またやってるわーくらいでさらっと流したり
わがままやイヤイヤも上手く対応できてたはずなのに
もういろいろ上手く行きません。  

自分がどんどん壊れていってるみたいで
元に戻れないのではと思って
これからどうなってしまうのか不安で怖いです

コメント

はじめてのママリ🔰

日々の家事育児お疲れさまです☺️
うちもちょうど二歳差なのですが、下の子が生後半年〜一歳くらいまでが一番しんどかったです😅
動くようになるし、離乳食進めなきゃだし、上の子のお世話もイヤイヤの対応も大変…そんな疲れが溜まるのがその頃でした。。

お近くに一時預かりとか、託児付き美容院マッサージありませんか?
うちも夫が不在がちだったので、自分をケアする時間は、お金で確保してました🥹
たまにネットスーパーやUber使って好きなもの食べてもいいと思いますし、自分を甘やかす術を見つけると少し楽になりますよ✨

そして、上の子が幼稚園行き出すと本当に楽になります🥹

ねむねむ

日々お疲れ様です…
お気持ちとてもわかります。
自分が文章書いたんじゃないかってくらい、文に共感しかできません…汗

自分の子供を可愛く思えないこと、あるのはおかしいですか?
24時間じゃなくても、そう思う瞬間があるのは普通だと思いますよ💦
私の元に生まれてきてしまってゴメンもとてもよくわかります。
優しくしたいのに、ニコニコなママで居たいのに、今日も出来なかった、怒ってしまった、本当に辛いですよね。
でも、あなたの人格が悪いんじゃなくて、時間がなかったりやらなければいけないことをしないといけなかったり(家事など)、しなきゃいけないことがあるのに、できないって辛いし、余裕がないからイライラしたりになっちゃうんですよね。

周りに親族や頼れる人はいないですか?
旦那さんも仕事で忙しいと思いますが、母の心の健康ってすごく大事だと思うんで、1人の時間確保させてもらいましょ。

私も常に自分を後回しにしていたら上の子2歳半、下の子1歳くらいでもう子供に笑えなくなり、毎日上の子に、『ママ、笑って?』と言われるようになりまして、その言葉も辛いし、でも、笑えなくて、出来ないと伝えました。
そーなんだ。と言われました。汗