※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

甥っ子が落ち着きがなく、暴力的な行動が気になる。障害かもしれないが、親が認めたがらない。相談したい。

甥っ子3歳半くらいの子なのですが、
小さい時から落ち着きないとか手が出るとか
すごく気になっていたんですが、
喋れないしとか、理解できないしとかで
見過ごしてきました。
しかし今日また久しぶりに遊ぶと
落ち着きはないし、私の子ども1才には座ってるのに対していきなり後ろに倒したり、腕前後に引っ張ったり、
5才の息子にはパンチしたり何度もです。
正直見てるのも疲れてしまって、
なにか障害なら我慢できるんですが、
親も親で小さい時には、そういう年頃だから〜とか
今は今で、遊びに来て興奮してるから〜とか
そのうち怪我させられそうでイライラしてしまいました。

おしゃべりなどは上手で
言われても言い訳とかペラペラ出てきて
親に叱られても絶対に引かず言い返してます。
あとは小さいから仕方ないんですが、とにかく
空気が読めません。相手が嫌がってるとか、
同じこと何度も言ってみんな飽きてるし、
それですごく男の子なんですが、ぶりっこみたいに
かわいいでしょ?いたいな喋り方とか💦

愚痴というか、そうなってしまいましたが、
批判などはやめていただきたいです。
もしかして、こんな障害かな?とかあれば
私も理解してあげたいので教えてください!

私が理解したところで親である私の姉が
認めたくないタイプなので仕方ないのですが。

コメント

ママ

育て方もあるのかな?って思っちゃいました💦
障害なのか判断出来なくて申し訳ないですが投稿を見て男の子は大変と聞くけれどちょっと限度があるよなぁって感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育て方もきっとあるんですよね💦
    私が甥っ子に話しかけても聞こえてるのに知らないふりとかして何度も呼んでるのに!
    それを見て甥っ子の父親が、ほんとうちの子は忍耐強いんだよな〜と褒める感じで言っていて、
    え?話しかけても無視してるんだから注意しようよ!って思っちゃいました、感覚違うんだろうな〜と😟

    • 2月19日
  • ママ

    ママ

    注意するとこは注意して、
    褒めるとこは褒めると
    親が分かってないのかもですね😓
    ただそこまでこっちとしても
    言えないだろうし甥っ子くんに
    注意も出来ないし会う頻度に
    寄るかもですがもう少し様子見で
    いいと思います💦
    その内検診とか保育園、学校などで
    指摘されるかもしれないですし…

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園では、お友達の使ってるもの取ったりして何度かお手帳にも書かれてくるみたいです!

    • 2月19日
初めてのママリ🔰

障害とは思わないです。
そんなもんかな〜とは思いますが、その子の親がそこで叱らないとか向き合わないとかなら育て方が大いに関係しているかと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育て方もありそうですよね💦
    今後の甥っ子が心配です、仕方ないことですが。

    • 2月19日
ママ

すごく極端な話だと、多動や自閉症の可能性はあると思いますが…

3歳半だと正直「まだ小さいから」が通用する年齢です。
発達検査をしたところで、(言い方が悪くなりますが)ものすごく数値が悪くなければ「まだ3歳半だから成長過程での伸びしろは無限です」と言われます。

育て方や環境も大きく影響しますので、そう言うのもあると思います。
義甥達もヤンチャ過ぎて息子と遊ばせると怪我させられるほどです。
なので私は遊ばせないことにしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね、まだ小さいからとかまだこれからとか、わかんないですもんね💦
    私も怖くて最近ずっと遊ばせてなかったです😟

    • 2月19日
deleted user

3歳半ならそれなりに空気読めますし、赤ちゃんに対して乱暴なことをしないでしょうし(かわいがろうとして顔を触るとかは別として…)明らかに定型発達とは思えません。言い訳もできるあたり、知的に問題はないので、お姉さんも気づいていらっしゃらないか子どもってこんなものと思っていらっしゃるのかと思います。
私は素人ですが、甥っ子さんに自閉症スペクトラムとADHDと感じます。空気の読めないところややってみたいと思ったらやってしまうところ(赤ちゃん倒してみたい→と思いながらすでに実行)でです。
遊びに来て興奮しているのもおそらく事実です。遊びに来たことがものすごい刺激になり、とんでもない行動を引き起こしたのかなと思います。
保育園や幼稚園に通園していたらたぶん何かしら指摘されているのでは?と思います…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大人の空気とは違って子供でもわかる空気ってあるじゃないですか😅
    私の子どもを倒したりするのもトイレから戻ってきてすぐら近くにいて、衝動的に倒した感じです!そこにいたから!っていってました😅
    保育園からは障害とかの指摘はなく、おともだちのもの取って仲裁しました!とかのお便りはたまにあるそうです!

    • 2月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    本当に、子どもでも空気読めますよ!そこにいたからという理由も嘘ではなく、そこにいたから倒したんです…でも、どれだけ叱られずに育てられていたとしても自分の通りたい場所に赤ちゃんが座っていたからって倒さないですよ💦そういう状況のときの対処の仕方がまだ未学習のためわからない(よけて通るとか)のと衝動性から倒すことになったのかなと…
    うちも発達障害の子どもがいますが、主治医からは普通できるでしょと思うことであっても、自分で学習して身につけることは難しい、望ましい行動を見本で見せるといいと言われたことがあります。一人ひとりそれぞれではありますけど、甥っ子さんにはやらかしそうな場面を未然に防いで正しいやり方をその都度教えて少しでもできたりやろうとしたら褒めてを繰り返ししていかないとなかなか身につかないのかなと感じました😵‍💫

    • 2月19日
はじめてのママリ

わたしも男の子育ててますが、3歳の下の子は口達者なので叱っても言い返したり、テンションが上がると普段より落ち着きはなかったりしますが他人に怪我させるような行動はしないです。💦
お姉さんが、〇〇だから〜って言って家でもどこでもはっきり注意しないから余計に好き放題しちゃうのかな?と思いました。
ぶりっ子になるのも、しつこく話してても可愛い〜って他のご家族に言われてたりしてとにかく周りの気持ちより自分が1番って言うのが強いのかもしれないですね😰
障害があるかはその一部だけではわからないですが、そのままで育つとこれからお友達ともトラブルがあったりしてしまいそうだなとは思います。💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も違う子で、一緒に遊んだ時に楽しくてテンション上がって大きい声だしたり〜とかは見てたのでそれならわかるんです、いつもより親に対しても強気な感じとか😅
    でも手が出たりとかもだしとにかく落ち着きないし、5分おきに叩かないで!とか言われてるので😅
    自分が、誘って遊んでもらえないとすぐ親に遊んでくれない!とか言うのに、私の子どもがこれしよ〜とか言うと、今それしたくないから!とか平気で言うんです😅

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

投稿から暫くたっていますがコメント失礼します。

うちの自閉症スペクトラム(知能に遅れのないタイプ アスペルガー)とADHDの息子にそっくりです。

話が一方的で環境がいつもと違ったり、落ち着きがなくなったり、気分が高揚すると叩くや乱暴になります。

対応としてはそういう子は視覚優位な子が多いので本当は絵カードで叩くの❌みたい物を見せながら説明するといいと思うんですが、言葉だけで伝えるなら遊ばせる前にしてほしくない事を伝えておくのが一番かと思います。

もし乱暴な事をされたら→痛い事ばっかりだと~くん(相手の子)が怖いなと思って遊んでくれなくなっちゃうよ!おいで~とか(他の遊び)して遊ぶと楽しく遊べるよ~など教えてあげるといいと思います。うちの子の場合ですが落ち着きなくて伝わるはずないと思うんですがアスペタイプですと理屈ぽいので少し詳しく説明する位の方が納得して吸収してくれたりします。

聞こえてるのに聞こえていないフリをするのは特性で自分の見ている物ややりたい事を優先してるだけで悪気はないので怒らないであげて下さいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勉強になります!!
    コメントありがとうございます☺️
    そもそも姉が認めたくないタイプなので甥っ子は苦労すると思います💦

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    追加の返信すみません、今ちょうど3歳半検診に行ってきた話をLINEでしました!
    相談はしたらしいですが、場面で使い分けてる子だから、家で弾けているだけだよ、と言われたらしいです😅
    いやいや、出かけても弾けてるし、聞き分けないし、これで障害なかったら、なんなのかな?って😅

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当に障害がないのかもしれませんがお姉さんがどんな風に話したかにもよるのかもしれませんね?

    基本的に知的な遅れがないと~児検診で指摘されるのはあまりないんじゃないかと個人的には思ったりしています。
    責任問題になりかねないからかな?と思うんです。
    うちの子も発達検査異常なしで親が子供の様子を答えていく検査があるんですけどそれで引っ掛かりました。
    そもそも検査も園の先生に注意しても繰り返してしまう、絵本の集まりに集まるのに時間がかかる等言われ、父親がアスペタイプなのでそれもあって→まずは健康管理センターに相談して→療育受診→検査でした。

    なのでもしかしたら検査をしない方向性もあったかもです。

    それから集団生活で差程、問題がなければ問題なしとして育ててもいいんじゃないかな?と思います。

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい、下に返信してしまいました!!

    • 3月25日
はじめてのママリ🔰

もし自分の子だったらと考えると、やはり私は放って置けなくて😵
訓練などがあれば通わせたいし、将来的なこと考えたら今からやったほうがいいのかなとか💦
結局姉次第なので、私はもう関わらないことにしました😅