※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そると
子育て・グッズ

上の子の反抗が増え、身辺自立が進まない。怒りや疲れを感じる。友達のものを欲しがり、個人的な遊びが難しい。もっとうまい対応方法が知りたい。


最近軽度自閉の上の子がどんどん反抗的になっていてできることは全然増えないのに(特性なのか自分の興味ないことは一切やらず身辺自立など全く進まない)

要求はどんどん増える一方、何を言ってもやーだよーとしか言わない

公園や児童から帰るときもいちいちやーだよーーと反抗して自分のせいで全然帰れないのに、帰ると早くご飯食べたいよーとキレてくる娘に積もったものが限界でブチギレてしまいます…

あとは友達のものを欲しがり、気持ちの切り替えができず貸してもらえるまで延々と泣いてたりしつこく欲しがったりするのでそろそろ定型のお友達とは個人的に遊ぶのしんどくなってきてます😭


もっとうまいやり方はあるのかもしれませんが…
疲れと長女への嫌気ですぐに怒ってしまいます😔

諦めを含んだ目で見てしまうこともあります…

コメント

ママリ

うちの子もそんな感じでした😅
発語も遅かったので2.3歳の頃はほんとに育てにくくてキツかったです。
ギャーギャー泣きわめく子供に、泣きたいのはこっちやわ!!!と何度ブチギレてしまったことか、、、😱

いまは6歳ですが、5歳ぐらいには何もかもが落ち着いてきてて、いまも特性はあるし周りよりは幼さもあるものの、言葉も話せるしすっかりこだわりや癇癪も無くなってお友達と仲良く遊んでるし、身辺自立もできてます☺️

2.3歳の頃はイヤイヤ期も重なってほんとに大変ですよね😭
うちももう何度思い返してもカオスでした💦

でもずっとは続かないし、劇的には無理ですがきっと少しずつ落ち着いてくると思います😊

deleted user

自我ですかね、前はなかったですか?
上の子がゆっくりな子でしたが、自我が出てくるのが遅かったです!
成長かなと思いますが、声かけとか対応すごく難しいし、子供の気持ちと自分の気持ちに折り合いをつけるのも難しい、子供との駆け引きも疲れるでした💦💦
療育とか、行かれてますか??一時期、声かけ一つずつどうすればいいか聞いて実家してました😅

はじめてのママリ

わかります💦

私も3歳頃が1番どうすればいいのかわかりませんでした💦
後から考えるとイヤイヤ期も絡んでたんだと思います😱
その頃は定型のお友達は全てを話せる私の友達の子しかいなかったです💦
うちは3歳8ヶ月から療育に繋がれたのでそこから少しずつ変わっていきました。
それまではすごい孤独を感じていました😭
具体的なアドバイスでなくてすみません💦

あおまま

軽度知的障害、自閉症スペクトラムの息子がいます。

この前相談に行った所、
うちの子は全体的に発達が遅いからかもしれませんが、
遅れてきたイヤイヤ期だと思うと言われました。

ちょっと喋れる分かなりイライラします😂笑

もう少しすれば落ち着くと思いますよ。と言われました。

本当に落ち着くのか。
何歳で?って感じですが、
イライラしながら様子見です😭笑

イヤイヤ期ですかね?
もう諦めたくもなりますよね。言っても無駄かも。感がすごくて😭