![S](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
恥ずかしがり屋の娘に自信を持たせる声かけ方法についてアドバイスを求めています。
恥ずかしがり屋の子供に、どんな声かけをすればよいでしょうか?
年中の娘がいるのですが、人前が恥ずかしいようで、運動会のダンスも一人だけ踊れず、発表会の出し物でも一人だけセリフを喋れません、、
普段はめちゃくちゃうるさいのですが、人前になると緊張で何もできなくなってしまいます。
もうすぐ発表会の劇があるのですが、先生からは「今年も難しいかもしれない」と言われています。。
そこで、同じようなお子さんがいらっしゃる方で、克服できた方のご意見が聞きたいです!
娘にどのような声掛けをすれば、自信を持ってもらえるでしょうか?
慣れだとは思うのですが、私も人前は苦手ですし、遺伝してたらしょうがないのかなぁとも思ってます。。
- S(4歳4ヶ月, 7歳)
コメント
![ままさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままさん
全く同じ悩みすぎてコメントしちゃいました💦
もう人前が恥ずかしくてしょうがないみたいで、これはもう年長になっても無理だろうなと今から諦めてます。
どんな声かけしても無理でした。
動かなくても前に立ててるだけでも本人は頑張ってるんですよって先生は言ってくれますが、普段の子供を知ってるからこそ親としては悔しいですよね。
その場から逃げ出さず、舞台の上にいれたことを褒めました。
心臓が止まりそうなくらいドキドキしたと言ってました。
あとは小学校あがって、恥ずかしくてもやらなきゃいけないときはやるということがわかってくればいいんですが。。
友達の娘さんも幼稚園3年間何もできず、むしろしゃがみこんで泣いてしまうほどだったけど今小学生になってから、ダンスを習い始めたのがきっかけで人前で何かするというのが大丈夫になったみたいです!
S
コメントありがとうございます!
舞台の上にいれただけでもすごいですよね😭
ダンス良さそうですね!うちもピアノ習い始めて、発表会とかあるのでそれで慣れてくれればと思いますが、ダンスのほうが普段の練習時から見られること意識した感じで慣れそうな気がします😯
小学校に上がったら、半ば強制的な指導もありそうなので、乗り越えてくれるといいです、、!
マウアビ
こんにちは😃
うちの年中の息子が運動会の練習全くせず先生から運動会の事で相談があると言われました😣ダンスはもちろん、かけっこまでしないと聞いて目の前が真っ白になりました。
発表会も苦手で…発達相談は行く予定なのですがもうショックでショックで…🥲
理由を聞くと恥ずかしいからと言ったり、難しいからと言ったりコロコロ意見も変わるし…年長も絶対無理だろうなと思っています。
まだ見てらっしゃったらお子さんが年長になった時の様子を教えていただきたいです😣😣
ままさん
質問の主ではくてすみません🙇↑同じ悩みということで返信したものです💦
返信した当時年中で、その後の運動会ではリレーもしっかりやり、ダンスはなくパラバルーンでしたがちゃんとやっていました!
お遊戯会では袴を着て舞をやる感じだったのですが、振り付けは控えめながらも少しやっていて移動もしていました!😭そして今小学一年生で、運動会ではダンスがあったのですが、他の子と同じようにしっかりダンスしていました😭(本当にびっくりして私は見て泣きました)
緊張、恥ずかしいというのは相変わらずですが、本人の気持ちが変わったのか頑張ってくれましたよ😭なのでマウアピさんのお子さんももしかしたら年長になって少しできるようになるかもしれません!!🥺うちの子も年中の時はリレーなんて下向いて歩いてました💦それが年長で本気の走りをしてたので‼️
マウアビ
返信ありがとうございます🙇♀️
そうなのですか🥺‼️
ままさんさん、よかったですね👏✨✨親としてとっても嬉しい成長ですよね😭‼️‼️
息子は今の所、踊りはやっぱり恥ずかしいし同じように動けないからかやりたくないと言っているのですが、かけっこは少しづつ練習に参加してくれてるようで、なんとかかけっこだけでもしてくれたらいいなと思います🙏🥲
失礼な質問だったら申し訳ないのですが当時、発達相談などはしましたか😣?
ままさん
ありがとうございます!
ほんとに少し安心しました😭❣️
やっぱり踊りって恥ずかしいと思うんですよね😣かけっこだけでも頑張ってくれたら嬉しいですね😭❤️
その当時の先生は、その場にいるだけでも満点なんですよと言ってくれてました。そうは思っても親としては心配ですよね…
うちの子も年長でできるようになってきたので年中の今回の運動会は少しだけでもやってくれたら成長ですよ😭❤️
(年中の時のかけっこは先生と一緒に歩いてゴールでした)
発達相談は何もしてなかったです!普通の園生活や友達との関わりで特に気になることもなかったので、ただ単に他の子よりも人前がはずかしい、緊張屋さんなんだねって感じでした😣
S
こんにちは、投稿主です。
ままさんのお子さん、克服できてよかったですね!✨
当時、年中だった私の娘も今は小学生になりました。
年中まではずっと、運動会も発表会も固まっていたのですが、年長になった途端できるようになりました!保育園の先生は「最年長としての自覚や、小学生に向けての準備という思いが出てきたのでは」とのことで。←そういう声かけを保育園でもずっとしてくださってたみたいです。
私としては、ピアノを習い始めて発表会に出たことがきっかけで、すごく自信がついたように思います。ピアノの発表会も最初は「絶対出たくない」と嫌がって先生にも相談してましたし、義母からは「無理やり出させなくていいのでは」とも言われてたのですが、ピアノの練習毎日して上手に曲が弾けるようになるにつれて、「発表会出てみようかな」と言うようになりまして。発表会も先生に横についてもらいながらでしたが、ステージ上で弾くことができ、すごく自信になったようです。
そして、年長での運動会でのダンスもバッチリ踊れ、発表会での劇も大きな声でセリフを言えました!私は大号泣でしたし、0歳児からずっと見てきた他のママさんたちももらい泣きしてました( ; ; )
他のママさんパパさんたちからは「ダンス一番上手だったよ」とか「うちの旦那、◯◯ちゃん(←うちの子です)ばっかりムービー撮ってたよ笑」とか言ってもらえて、他の学年のあまり話さないママさんからも「◯◯ちゃん、すごかったですね」と声をかけられるくらいでした😂
アウアビさんもとっても心配だと思いますが、どこかのタイミングでお子さんの気持ちが変わり乗り越えてくれるといいですね、、!
ちなみに私も発達相談迷ったことありましたが、保育園の先生から何も言われなかったので行きませんでした。私の友達で発達相談行ってる子が3人ほどいるのですが、保育園の先生に相談して「行ってみたら」と言われ行くことにしたようで。なので、保育のプロの先生から見て必要そうだったら行ってみるのもありかもしれません。その子にあったアプローチで、ぐんと成長するみたいですし。
また来年、再来年とかに、どうなったかご連絡いただけると嬉しいです(*^^*)