※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷー太郎
子育て・グッズ

子供の発達について不安がありますか?

発達障害について相談です。

1歳半で言葉の遅れを指摘されて、半年に一回、市の心理士の方に検査を3歳になるまで受けてました。
3歳になり、発達の程度も年相応となり、市の心理士の方の定期フォローはなくなりました。
その後、年少になり担任の先生から、癇癪、指示が伝わらない、話を聞いてないと指摘され、再度市の心理士の方の検査を受けました。結果は問題なしとのことで、結果を幼稚園の方にも伝えてもらいました。
今は年中なのですが、先日、幼稚園から連絡があり、癇癪が気になるとのことで、今度は幼稚園の心理士の方と面談してみたらどうかと、言われました。

うちの子は何か問題があるのでしょうか⁇

コメント

ぱんだ☆★

問題があるかないかは分かりませんが…

多分幼稚園の先生は今手立てを打てばお子さんが今後生きやすくなるはずと思って声をかけているのではないかと思います。

と言うのも、うちの息子は赤ちゃんの頃は遅めだけれど標準くらいにギリギリ入るような成長の具合で、お友達との関わりも少し乱暴なことが多く、困っていました。2歳児クラスで保育園に入園させて、懇談で気になる事をいくつか言われたので、育てにくいし、発達障害ではと先生に相談しましたが、園の心理士さんからも「個性の範疇かも」と言われ様子見。年中の懇談で急に療育を勧められ、急だし、状況わからないし、怪我が多いからが理由だったので、本当に謎でしたが、園から言われれば療育に行かせることは決めていたので、療育に行かせる事にして行ったらみるみる育てやすくなり、園での様子も今小学校でも配慮はしてもらっていますが、先生を困らせることは減ったように思います。

大きく問題が無くても、なんならある程度普通の子でも療育に通うのはその子にとっていい影響が多いと思っています。

何が言いたいか分かりませんが、問題があると言うより、生きやすくするためにと考えると良いのではと思います。

  • ぷー太郎

    ぷー太郎

    丁寧な返信ありがとうございました。

    同じ気持ちでした。私も小さい頃から育てにくく、発達障害なのかもと、悩んできました。その度に相談しても、療育は必要ないし、もうしばらく様子を見ましょうと言われてきました。
    3歳の時にそんな悩みとはお別れできたと思っていたのに、幼稚園で年1回は心理士の方と面談をと言われて…

    ぱんだ☆★さんのお子さんは、診断名とかはなく、療育に通うことが出来たのですか⁇また小学校は普通級ですか?答えられる範囲で構いませんので、教えてもらえたら幸いです。

    • 2月17日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    発達障害は小さい頃には診断できないようなので、結構同じパターンの人が居ますよね。年中くらいで言われるのが多いのかもしれませんね。その時にはなんでもっと前に言ってくれないの?って思いますが、きっと難しいんだろなと思ってます。

    うちの子は診断名は言われてないです。でもADHDもASDも傾向はあるかな?と勝手に思ってて、ADHDの傾向が比較的強めです。
    住んでいる市は診断名が無くても、医者の一筆があれば療育に通えるシステムだったので、療育に通わせてます。
    小学校入学前に就学相談を受けた時に、通常学級相当と言われたので、通常学級に入れました。入学前にいろいろ相談したことからか、担任の先生はかなり配慮してくださる先生で、体はそこそこ大きいのに1番前の席が多いみたいです。
    それでも宿題の出し忘れや学校から持って帰ってき忘れるものは多く、不注意は酷いです。

    • 2月17日
  • ぷー太郎

    ぷー太郎


    小さい頃は診断がつきにくいものなのですね。小さい頃の方が家で困っていることが多く、発達障害を疑っていました。今は小さい頃の時ほど家では困ってないこともあり、幼稚園の先生の提案に困惑していました。でも、きっと集団生活で出てくるものもあるから、うちの子が言われた様に、多くの方が年中くらいで言われるのかもですね。

    診断名がなくても、療育に通えるのですね😲小学校などでも配慮してもらえるのですね。通常級だと、個別で対応はしてもらえないと思ってたので、嬉しい情報をありがとうございます。
    うちの子も出し忘れや忘れ物はありそうです。玄関に幼稚園道具を一式置いてても、忘れて靴だけ履いて出てくるなんてザラなんで…

    • 2月18日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    小さい頃に診断がつく方もいらっしゃるようですが、かなり症状が重度の方になると思います。
    私も保育園から療育勧められた時は、家ではさほど困っておらず、行った病院の先生にも、療育の施設の面談してくれた先生にも療育は今すぐは不必要と言われました。
    それでも療育は行ったほうがいいと担任の先生からお話があったので行かせました。

    診断名が無くても療育に行ける地域とそうでない地域があるようで、ママリで相談してる人でちゃんと療育手帳が無いと行けないと言っている人を見かけたことがあります。うちの子は手帳ではなく、受給者証というのを取って、療育に通ってます。

    小学校では担任の先生や学校のシステムによって対応はさまざまかなと思います。支援級じゃなければ、通級という制度で、週に数時間通級の先生とSSTや作業療法のような療育でやるようなことをすることができるのですが、うちの子にも必要であれば通級を受けさせたいと、就学相談の際に校長先生に伝えたら、受けている子の人数が多くて、うちの子くらいの程度の子では受けさせるのは難しいという感じで断られました😓

    忘れ物対策はいろいろしてみたんですが、なかなか難しいです😓連絡帳の袋に付箋を貼り付けたり、筆箱に貼り付けたり…

    • 2月18日
  • ぷー太郎

    ぷー太郎


    保育園の先生と病院や療育施設の先生とは、見解が違ったんですね。うちも市の心理士の先生が言うことと、幼稚園の先生の言うことと差があり、どちらの意見がより子供の状況に適しているのか、戸惑ってしまいました。今回は幼稚園の心理士の先生ですので先年とは異なるかもしれませんが、また心理士の先生には年相応と言われ、幼稚園の先生には本人が困っていると言われたら、どうしようと思ってしまいます。うちの地域も診断なしでも、幼稚園や保育園が判断すれば、療育や支援が受けられる地域だといいのですが…ちなみに療育は、OTですか⁇それとも週に何回か療育園の様なところに通うものですか⁇

    小学生になると色んな形の支援があるんですね。勉強不足で知りませんでした。学校でも療育の様なことをしてもらえると、助かりますけど、程度によって異なってくるんですね。うちの子が行く学校にどんなシステムがあるか、分かりませんが、支援が手厚いと有難いです。

    • 2月18日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    見解全然違いました。でも、今思えば、小学校もそれ以降も保育以上に大人数で過ごす事を考えたら保育園の先生の意見を尊重する形で療育へ行けたのはよかったかなと思います。療育施設の人や病院の先生は1対1でしか関わっていない状態での意見でしたし。少人数では大丈夫でも集団の生活で困ると言うことはあり得る気がするので。
    療育は私が仕事で週に1回しか行けなかったのですが、療育園っぽい内容だと思います。小さい時の検診で引っかかってないので、STやOTに行ってなくて、あまりその辺り詳しくなくてよく分かってないのですが。毎週時間だけ行ってました。その後、小学校で学童ではなく、放課後デイサービスに入れたかったので見学に行ったら児童発達支援で運動療育に行ける事になったので、年長の後半からは運動だけする療育にも通ってます。

    小学校では程度と言うよりかは、通級の先生の働ける時間と受けたいと申請する人の人数の関係って感じだとは思います。うちの子はまだ特性も強くはないようなので、校長先生はそのような言い方をしたんだと思います。
    小学校のシステムやその時の先生によって支援もさまざまかなとは思うので、こればかりは運なのかなと思ってます。でも、多少モンペに思われても、丁寧に見てもらえるほうがいいので、ある程度の主張はしたらそれなりに配慮できる先生に当たったりするのかなと思ってます。

    • 2月18日
  • ぷー太郎

    ぷー太郎


    返信遅くなり、すみません。
    確かに幼稚園の先生の話を聞いてると、集団の中にいる息子は家での息子とは少し違う様です。集団の中の一人と1対1とそもそもの環境が違うので、病院や心理士さんの見解とは違って当たり前なのかもしれませんね。目から鱗です。

    保育園の先生が希望してる場合、どんな療育があるんだろうと思ってたのですが、療育園っぽい感じなんですね。運動療育は、動くの大好きな息子は喜びそうです。また、選ぶ時参考にさせていただきます。

    通級を希望する子、多いんですね。知りませんでした。配慮のある先生について欲しいです。たぶん、今年ある就学前相談で、さりげなくアピールしてみます。

    いろいろと相談に乗っていただき、ありがとうございました。園の心理士の先生との面談は来月なので、まだまだ日があり、不安になったりして、気持ちが揺れそうになったら、ここに来て読み返して、勇気を出そうと思います。本当にありがとうございました。

    • 2月19日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    グッドアンサーありがとうございます!

    息子さんが安心して楽しく小学校での生活が送れますように(^^)

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

問題があるという訳ではなく、担任の先生は「お子さんが困っている部分がある」と感じておられるのだと思います。
集団生活での指示の伝わりにくさや癇癪は発達検査では数値に出ない場合も多いです。
なので今までの「問題なし」とは別で、今のお子さんのしんどい状況をどうすれば良いかを考えていきたいのだと思います。

  • ぷー太郎

    ぷー太郎

    丁寧な返信ありがとうございました。

    年少の時に発達検査で問題なしと言われたのに、また心理士の方と相談してと言われて、正直もうどうしたらいいの⁇発達検査上問題なしだったら、療育も受けられないし、打てる手がない。と思っていましたが、発達障害なのかと悩む前に、まず息子がお友達と仲良く過ごせるように、心理士の方と話をしたいと思います。

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

発達障害かどうかは分りませんが、集団生活で本人が困っているかどうかが大切だと思います。
癇癪の原因は分りませんが、サポートがあって癇癪を起こさずに過ごせたらお子さんは今より楽しいですよね☺️
幼稚園側から再度連絡があったと言うことは、先生から見て集団生活で本人が困っている場面(小学校に、むけて心配なところ)があるのかなと感じました。
市の心理士さんより、実際に園での様子を見てもらえる園の心理士さんとお話しできる機会は貴重だと思います!

  • ぷー太郎

    ぷー太郎

    丁寧な話ありがとうございました。

    確かに、先生も年長、小学生になる上で、心理士の方と話をしてた方が良いという説明でした。
    癇癪起こした理由は、じゃんけんで負けてしまい、ごっこ遊びでやりたい役ができなかったから、という理由でした。
    初めて息子の癇癪を見た時、大人の私でも引いてしまったので、確かに今後、お友達と過ごす中で、息子が自分自身である程度コントロールできた方が、格段に過ごしやすくなると思います。

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

児童系の福祉施設で働き、発達がグレーゾーンの子支援を行っていました。

癇癪、指示が伝わらない、話を聞いてないという部分の詳細はどんなものでしたか?
療育にも一緒に通ったことがありますが、「こんな時はこんな気持ち」と言ったように場面ごとにどんな気持ちになるか、どんな表情が気持ちとイコールになるのか、こんな気持ちになったら…のようなことを一緒に勉強したりして、癇癪に対応したりしていました。目から情報を得る子と耳から情報を得る子がいるため、そういった指示の出し方、または個別でなら指示が通るため、クラスに指示をしてから一言声をかけてもらう等を幼稚園と協力したりしました。

上手く立ち回ればお子さんも生活しやすくなるかもしれません。

  • ぷー太郎

    ぷー太郎


    丁寧な返信ありがとうございました。

    癇癪は、ごっこ遊びの時に本人がやりたい役があったみたいだったのですが、ジャンケンで負けてしまい、その役が出来ないことに感情が爆発してしまい、わーっと泣いて、なかなか気持ちの切り替えが出来なかったみたいです。見かねたお友達がジャンケンのやり直しを提案してくれたみたいなのですが、再度負けてしまい、さらに感情的になってしまったみたいです。いつもなら、感情が爆発してしまっても、クラスを出て園庭を1周して、気持ちの切り替えをしてるみたいなのですが、その時はそれも出来ないくらいの癇癪を起こしたみたいです。 

    指示が伝わらない、話を聞いてないのは、個別に話すと理解できるけど、集団にいる時に話すと気持ちが別のところに行ってしまうので、補助の先生に声をかけてもらってました。年中になってからは補助の先生が居なくても、話を聞くことが出来る様になった様です。

    家では最近は癇癪を起こすこともなく、幼稚園の中での話なので、詳しいことはよく分からないのですが、先生の説明はこんな感じでした。

    このことを指摘されたからと言って、発達障害とは限らないということなのでしょうか?

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    癇癪の件について内容を拝見致しましたが、普段の感情の落ち着かせ方も本人は理解しているようですし、いつもなら園庭1周で切り替えられるのを聞くと、今回は本当にお子さん自身が譲れないほどの、切り替えられないほどのことだっただけ…のような気もしてきます。それでも早々に切り替えられる他の子や、諦めて泣くのをやめる子に比べれば我慢強く大泣きした所を先生方が見て少しいつもと違うと思ったのかもしれませんし、園庭1周を幼稚園の先生方が付き添うのも大変なこともあってお話があったのかもしれないですね。また、癇癪に関して、自分を傷つける行動(怒って髪をむしったり爪を噛んだり等)や、他害するようなことが見られない場合は、もう少し様子を見てもいいのかな…なんて思ってしまいます…😣無責任なことを言ってしまってるかもしれません。ただ、お母様もきっと実践されてるかと思われますが癇癪等を起こした後本人が落ち着いた際にはフィードバックするのは今後の本人にも役立つかと思うので実践されると良いかと思います!

    指示や、話を聞いてるかの件も個別で伝えれば理解して行動できたことや年中になればスムーズに行えるようになったのを聞くと、解決されているのでは?と思ってしまいます。

    家ではそこまでイレギュラーなことが起きないですし、幼稚園でのイレギュラーなことに反応して本人は上手く対応できないのかもしれませんね😔

    • 2月19日
  • ぷー太郎

    ぷー太郎


    返信遅くなり、すみません。

    私も電話で話を聞いた時は、今回はたまたま、大癇癪に繋がっだけで、タイミングが悪かったんじゃない⁇と思ってしまいました。
    後から思い出したのですが、先日の電話以外にも12月の懇談の時に、お友達とのやりとりの中で、自分の感情をセーブ出来ないとも言われました。例えば、息子は「ピカチュウがカッコいい」と言ったのに対して、お友達が「僕はウルトラマンがカッコいいと思う」と言われると、自分が否定された気分になり、癇癪を起こす様です。他にも、お友達が別のお友達に、大好きって話してるのを聞くと、自分のことは嫌いなんだと思い込んでしまい、それが癇癪に繋がるそうです。
    他害があるわけでも、自傷行為があるわけでもないです。フィードバックは必ず行って、息子が心の落とし所を見つけられる様にしています。

    確かに、家庭では、ある程度決まった流れですし、親とのコミュニケーションなので問題なく、過ごせているのかもしれません。

    • 2月22日
あおあお。

問題がある場合もありますし、無いかもしれません。

うちの子も発達検査では、数値は100なので問題ないですし、発達の先生に見せても、今のとこはまだ診断はおりないと言われました。

でも、ずっと発達は遅いし、親から見て何らかの違和感はずっとあるんですよね😣🌀🌀

療育は、こういう事で集団生活困ってます。療育行きたいです。と伝えると、うちのとこはすんなりいけました。
相談ってより、もうハッキリこういう事で困ってて療育に行きたい前提で話を進めてみては?


これは、私の住んでる自治体ですが、年長なってわりとスグに、幼稚園を通じて、小学校どうするかの就学前診断の申し込みが始まると、今日市の担当の人が教えてくれました。

なので、もう年中も後1ヶ月半ですし、本当に早めに、改めて相談された方がいいと思います。
後は、心理士の人って、ピンキリで、障がいではなく、これはこの子の個性だから、、、お母さんもそう思って。みたいな感じの人も多いです。

私はそういう答えを望んでないですが😓😓(笑)

なので、私は心理士さんより、発達の先生に相談したら、1番スッキリするんじゃないかなって思います。
先生じゃないと、診断とかくだせないので、ナカナカハッキリ言ってくれません。

  • ぷー太郎

    ぷー太郎

    丁寧な返信ありがとうございました。

    数値がよく、凸凹があまり目立たないと、診断はつかないんですね。

    小さい頃の方が癇癪や外出すると何処かに行ってしまったり、クレーン現象など、困っていました。なので、今は家で癇癪を起こすこともなく、クレーン現象もなくなり、買い物の時も必ず後をついてきてくれるので、小さい頃の時ほど困っていないんです。まだまだ、話が一方通行など問題はありそうですが、改善してきています。

    ただ、幼稚園で癇癪を起こすとクラスを出て行って、園庭を一周して帰ってくるなどを聞くと、あと1年もしたら小学生なのに、大丈夫なのかなと思ってしまう部分はあります。また初めて息子の癇癪を見た時は、その凄まじさに大人の私でも引くぐらいビックリしました。お友達の前で癇癪を起こしてると聞くと、友達関係が心配になります。

    間違った考えなのは重々承知ですが、家での症状は改善してきてるのに療育を受けさせたら、何らかのレッテルを貼られてしまうんじゃないかと、その一歩が踏み出せません。(別に療育がどうのってわけではないんです。下の子は3歳なのに知的な発達が1歳くらいしかなく、OT、ST、集団療育など、さまざまな療育に通わせてます)だから、なのかもしれませんが、数値上に出てないのに、本当に必要なの⁇と思ってしまい、幼稚園の先生の提案に困惑してしまいました。

    でも、ここで皆さんに色々聞いてる中で、確かに数値上は問題なくても、幼稚園の先生の目に止まるくらい、目に見えて息子は困っているんだと言うことに気づけました。

    心理士さん…確かに今までずっと、個性の範疇と言われてきました。小さい頃に悩みを相談した時も、大した改善策や対応策を言われることもなく、「まだ小さいからね、そういう事もあるわ」と言われてきました。問題ないと言うくせに、また半年後の検査に来てくださいと言われ続けて、正直あまり良い印象はありません。

    発達の先生というのは、児童精神科の先生ですか⁇

    • 2月18日