
コメント

オリ子
私が勤務していた園では子どもたちも餅をついたり、触ったりしていましたが、実際に食べるのは全て給食室で調理されたものでした🙋♀️!
お子さんは何歳でしょうか?
一食分食べるのは年少からでしたよ〜😊

あきすけ
子供の幼稚園では役員の親があらかじめ作って丸めてます。
こどもは中身入ってない臼の前に立って杵を持って餅つくふり?で写真撮ってました!😳
-
ママリ
ありがとうございます!
役員の方たちが作ってるんですね!それなら安心ですね!- 2月17日

メル
うちの園では、子どもは餅を杵でつくだけで、丸めるのはお手伝いのお母さんたちで、その丸めてもらったお餅をお土産として家に持って帰ります♪→食べるのは自宅でです(*>ω<*)
(昔は、丸めるのを自分の分は自分で〜としてた時もありましたがコロナ流行ってからなくなりました)
-
ママリ
ありがとうございます!
自分のものを自分で丸めるものなのかと思っていましたが最近はないんですね!安心しました!- 2月17日

6み13な1
幼稚園です。
餅つきは、係(新年度に年間の係決めして、必ず前何かやらないといけない決まりです)の保護者がフォロー入って行います。ついたお餅は園児みんなで触って、別で用意したお持ち帰り用のお餅を持ち帰って来て家で食べます。
-
6み13な1
必ず前何か→必ず何か、です💦
- 2月17日
-
ママリ
ありがとうございます!
別で用意したものをお持ち帰りなんですね!一番安心ですね!- 2月17日
-
6み13な1
多数の子の触ったやつは…てなりますよね💦
- 2月17日
-
ママリ
そうなんですよね💦
- 2月17日
-
6み13な1
子供は食べたがるけど、親は…てところですよね💦
- 2月18日

みい
今はコロナで無くなっていますが、以前はボランティアのお母さんが小さく分けてくれたお餅数個ずつを子ども達が丸めて、それぞれ自分が丸めたお餅は家に持って帰って来ていました😃
幼稚園で食べる分は別に給食室から配膳されていました🍀
ママリ
ありがとうございます!
実際についたお餅は食べないんですね!
子供は年少で今度初めてお餅つきを体験します!