
コメント

はじめてのママリ🔰
市が運営する学童(小学校内にある)ところで学生の頃バイトしていました。
ハッキリ言ってめちゃくちゃなめられます😂💦
私は唯一若かったので男女ともに「お姉ちゃん」みたいな感じでわりと言うこと聞いてくれましたが、パートのおばさまたちは注意しても全然聞き入られず、、って感じでした。
その学童自体が中途半端で、ケンカなどはもちろん止めるとして、とりあえず楽しく過ごす場でいいのに、やたらルールが多くて叱る場面が多かったからかもしれませんが😅

るう
小学校内の学童で働いています。特に大変なことはないですが、気をつけないといけないのはアレルギー持ちの子供のおやつ提供です。すぐには任せて貰えないとは思いますが、1歩間違うと大変なことになるので…💦あとは学童内に発達障害の子がいたりすると大変かもしれないです。授業中は加配してもらえますが、学童は下校後なので対応してもらえないので学童の先生がマンツーマンでついてることが多いです。
-
はじめてのママリ🔰
アレルギーは気をつけなくちゃいけまんせね、、!
ありがとうございます😭
上の方がこどもにめちゃくちゃなめられる、、!と話していたのですが
実際やはり学童はたいへんなんですか??それって学童にもよるってことですよね?- 2月20日
-
るう
学童が大変かどうかは、正直勤務地で全然違うと思います!私も時々他の小学校の学童にヘルプに行きますが、職員同士が仲が悪かったり(社員とパート、パート同士等)、生徒と職員の距離感の違いがあったりします。私の職場は職員同士のいざこざもなく、生徒が職員に対して距離感が近いかなという印象です。本当に同じ運営元でも勤務地で雰囲気は違うので、何とも言えないですね…
- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
学童ってヘルプ?みたいなのがあるんですね!
それって人手不足で違う学童にもお邪魔して仕事に行くって感じでしょうか??わからなくてすみません🙏- 2月20日
-
るう
私の所は同じ運営元の学童内でごくたまにですが、人が足りなくてヘルプにいくことがあります。
- 2月21日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、ありがとうございます!
具体的に学童って実際どんなお仕事するのでしょうか??- 2月21日
-
るう
平日は放課後のみなので午後から、土曜日や長期休暇中は1日の所がほとんどだと思います。学習(家や学校の宿題)をみてあげたり、室内や校庭等で一緒に遊んだりがほとんどです。あとはおやつの準備や下校の見送り、清掃くらいですね。時々社員さんのお手伝い(イベントや壁面制作)もしています。パートやアルバイトだと社員さんの補助的な役割をすることが多いと思います!
- 2月21日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 2月22日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
大変なんですね、、!