※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めめちゃんママ
ココロ・悩み

旦那が子供の虐待ニュースを見て、生後1ヶ月の大変さを経験していないのに批判することに疑問を感じています。

旦那が子供を虐待などのニュースを見て『子供が生まれてから本当こんなニュース許せない!』と毎回言います。『生まれて生後1ヶ月で虐待なんて最低だ』とか言うんですが、旦那は1番大変な生後1ヶ月を経験していません。大変さが分からない旦那はこんなこと言う権利?ないと思うんですが、どうなんでしょう…

コメント

♡a..3kids♡

すごく冷静なご意見ですね😁
言う権利ですか…知った様な言い方が腹立つ感じですか?😂
でも確かに産まれたばかりのなんの反抗もできない赤ちゃんを虐待は許せないですよ💦
旦那さんのことは大目にみてあげてください😁

deleted user

確かに『生後1ヶ月なにもしてなかったのによく言うね。笑』と茶々入れたくなりますね😭笑

でも逆に、『生後1ヶ月って大変な時期だもんな〜。お母さんもいっぱいいっぱいだったんだろうね』と言われても、いや何もしてないから知らんやろ?となります😂

あ

わかります、何も知らないくせにって思っちゃいます🥲
もちろん虐待はいけないですけど、虐待してしまったママさんの気持ちになると、旦那さんや周りの人は色々助けてくれなかったんだろうなぁ、大変だったんだろうなぁって、出産してから思うようになりました。

りん

やっぱりわからないんでしょうねえ(´・ω・`)
うちの夫も同じようなこと言いますが、逆にわたしは自分が子どもを産んでから虐待する人の気持ちが正直わからなくもないなと思うようになりました、、、(実際な虐待しないですけどね)

はじめてのママリ🔰

権利というより、ゆるせない。とおもうのか普通かと。

deleted user

虐待は良くないけど100%悪いんだけど、今となっては虐待しちゃった人の心境は理解できるなぁ…て思いますいつも

はじめてのママリ🔰

何に対しても言える事ですが、やはり経験してないと分からないですし私も質問者さんと同じくそう思いますよ。
虐待が許せないのなんて誰でも言われなくても分かってるしそれでもあの大変な新生児期は本当につらいからほとんのママが「実行は絶対しないけど気持ちは分かる…」となるのではないでしょうか。
それに加えて、自分が乗り越えてきたからこそその大変さを全然共有してくれなかった相手に腹が立つんですよね。
どの口が言うの?っていう。
せめて自分の前では言わなければいいかな?と思いましたが職場でそんな事言ってるのを考えても腹が立つので一切口にしないでほしいですね🤣

空色のーと

権利はなくても、子供が愛おしいと思う感情から出た言葉でしょうし、何も思わないです☺️💦

はじめてのママリ🔰

経験しててもしてなくても許せないし理解できないので言う権利が無いとは思いません。
実際子供産む前から私も許せないし最低だと思っていましたし、しんどいから大変だからと言って虐待していいわけではないので。
私は気持ちも分かりません

ビール

言いたい事はわかります🤣
ただ、子供が生まれてから許せない!という感情になるという事はちゃんと父親としての感情がある人なんだな〜良い人と結婚したな〜と、私なら思います🥺笑

さちこ

わたしは子ども生まれてからの方が「何か理由があったのかな…」と思うようになりました😓
一家心中みると「子どもに障害でもあったのかな?親が鬱だったのかな?」とか…
もちろん虐待は最低だと思いますが、わたしも「許せない!」と言われても…うーん、そっか、それで?みたいな感情になっちゃうかもです💦

はじめてのママリ🔰

気持ちはわかります。
うちの旦那は生後1ヶ月の時一緒に夜泣き?黄昏泣き?に付き合ったので、あのころの大変さで虐待しそうな気持ち、わかると思います。(母親と違って身体にダメージないから母親の気持ちを完全には理解できないと思いますが)
でも、1ヶ月でも1歳でも2歳でも大変だし、そういう感情があるって事は子供を大事にしてる旦那さんなんだなと思いますよ!

はじめてのママリ🔰

分かります、分かります!
うちも虐待とかそういう子供関係のニュース見てると「本当あり得ない、理解できない!」と怒りながら言います。
なので「そうだよね、あなたは自分の都合でしか子供と関わらないし、オムツ替えたりご飯あげたりするわけじゃないからそもそも子育ての大変さ分からないもんね、虐待はいけない事だけど隣合わせで子育てしてる人は少なくないと思うよ」と伝えてから旦那も言い方変わりました。

でも、理不尽な虐待などは本当に許せないのは事実ですよね。。