
娘の勉強にチャレンジタッチを導入するか迷っています。経済面や子供の負担を考えていますが、書き順を覚えられる点は魅力的。勉強が苦手な私は旦那に任せています。
チャレンジタッチについて!
4月から小1になる娘がいます!
今は、本屋などでお勉強のワークを買って勉強していますが、タブレットの方がいいのか迷っています。
迷っている理由は、、、
来年度から習っているピアノの月謝が14000円になり、もし他に習い事をしたいと言われても、チャレンジをしたら諦める事になりそうだから。
チャレンジタッチをして子供のため(勉強)になる物なのか。
小学校の宿題とタッチの勉強で大変じゃないのか?
やめ時はいつ?
反対に
答え合わせをしなくてすむ
書き順を覚えられる点はいいなと思っています。
旦那はやらせてもいいんじゃない?と言いますが、赤ちゃんも産まれてお金が今よりかかるから支払いは大丈夫かの心配が大きいです。
逆に赤ちゃんで母乳だし、実際は今の方がお金はかからないから今のうちにやらせてあげれるんじゃないかと思う事もあります。
チャレンジタッチや他のタブレットのお勉強、やらせて良かったですか?
ちなみに私自身、勉強はダメで教える事は不可能です😂
一年生の足し算ですら、答え合わせに自信がなくて。
そのかわり、旦那は勉強が得意なので任せられます!
- はなちょびん(2歳2ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じ学年です。長いことチャレンジをしていて、年長時にタッチを選びました。私は紙でもタッチでもどちらでもいいと感じています☺️個人的には理科が良かったです。体の仕組みとか生き物とか、私も知らないことがあって、映像だと臨場感がありました。すごいねー!なんて言いながら楽しめます。小学校からタブレットを使い始めるのでその練習にもなるかなと。一方で書く方がいいというご意見もよくわかります。
教材にどこまで期待するかは人それぞれだと思いますが、私はしたいときにすればいいというスタイルにしていて、それで勉強が得意になることは期待していません。興味の幅が広がって、楽しめたらそれでいいと思っています。
タッチの場合年払いにすると割安です☺️ただワークを買う金額よりは多少高めになりますよね💦

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台週3🐒
通信教育の辞め時は親か本人の申し出じゃないですかね?
・学習習慣を身につけさせたいから
・子供の理解度を見ながら親がワーク等を都度探す手間を省くため
だと思うので🤔
-
はなちょびん
コメントありがとうございます😊
やめ時はそうですよね💦
歳が上がるにつれて、料金もあがるし、他にやりたい事ができるかもしれない。
ワークを本屋で探すのも面倒ですが、安くすむ。
タッチなどなら、親が答え合わせをしなくてすむ。
迷います💦旦那の相談してみます!- 2月18日

はじめてのママリ🔰
あくまでも我が家の場合ですが。。
ずっと、タブレットにおまかせしていたら、平仮名の書き順めちゃくちゃで。。
100均で買ってきたドリルを、親が隣でしっかりチェックするようになったら、あっという間に書き順も正しくなり、字もきれいになりました。。。😅😅
ドリル6冊分(復習するために同じ内容のドリルを複数冊買いました。。)で630円ですみますよ。
-
はなちょびん
コメントありがとうございます😊
タブレットで、書き順がめちゃくちゃになるんですか?💦
今すでにめちゃくちゃなんですよね。教えてもすぐ忘れてしまうみたいで。
だからと言って、隣でチェックするのも難しい。。。
しかも今はドリルやらせてますが、いたずら書きだらけです😂
旦那と相談してみます!- 2月18日
はなちょびん
コメントありがとうございます😊
タッチをすると、色んな知識も身につきそうですよね!!
娘は、地球はどうやってできて、1番最初の人間はどうやって産まれたの?など、大人でも困る質問してくるんですよね😂
年間で4万くらいでしたよね。
迷います💦
旦那と話してみます!!