
年中の担任で悩んでいます。年長の担任か、年少の担任か。自分の子どもも年少で通うため、働き方を変えるか悩んでいます。妊活も考慮し、皆さんの意見を聞きたいです。
幼稚園教諭で年中の担任をしています。(正社員)
新学期のクラス希望と働き方で悩んでいます。みなさんならどうしますか。
①年長
②年少(2人担任)
③年少(パート勤務で6時間)
今の学年の子たちを年少から見ているので年長の担任をして卒園させたい気持ちがあります。しかし自分の子どもも年少で幼稚園に4月から通うため働き方を変えようか悩んでいます。もし年長を担任したとしたら1年間は預かり保育を使って幼稚園に通わせる予定です。妊活をしていて授かれればいいなと思っていたのですがうまくいかず、、、今できれば4歳差なんですがとりあえず諦めて5歳差にするか。葛藤が多すぎてここで質問させていただきました。5歳差にして年長を担任したとしたらそれ以降はパートにするつもりです。なので区切りもいいかなとも思うのですが踏ん切りがつかず、、、自分の子どもを犠牲にしてまで働くのも、、、と考え出したら止まりません。みなさんならどうするか教えてください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

🌼
妊活してるなら②かなと思います!!
①だと担任もってすぐ妊娠したら送り出せないし体調悪くなったりしてお休みとかたくさんしたら心残りになりそうです💦
③は最終手段にしておきます!
職種は違いますが、子供関係で働いてます。どうしても見守りたいお子様たちがいるので働いてました!(今は育休中ですが私の復職のモチベーションです)
自分の子供を犠牲にして〜のお気持ちめちゃくちゃわかります😭でもきっと幼稚園楽しく通ってくれると思いますよー💗

星
私も②です!
年長はやはりやることも多いので💦💦
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね😵💫ありがとうございます!
- 2月16日

日月
私なら、保育補助的な立場であれば③にします。
そうでなくて担任をしないといけないのなら②です。
お子さんの発表会や入園式とかぶったときに、パートの方が断然お休みが取りやすいので💦
-
はじめてのママリ🔰
やはり行事がかぶった時に困りますよね🥲ありがとうございます!
- 2月16日

ママリ
私なら①ですね。
主さんのご年齢にもよるかなぁって思いますが、
①なら、今のお子さんが1年生になる時に育休取れるのかなぁって思ったら、
メリットもありますし😊
(生まれつきによっては難しいですかね??)
お子さんも大事だし、自身の人生も大事かと思うので、
1度、卒園児を自身が見届けるという経験が主さんの人生をより素敵にさせてくれるのかぁって思った次第です。
そこまで仕事のこと考えてない!と言うなら違いますが、
悩まれているとのことでしたので、きっと仕事にも情熱を注げる方なのかなぁとお見受けしました✨
-
はじめてのママリ🔰
27歳です!1年生の時に育休は生まれつきによって微妙なところですがたしかに小学校行ったらまた働き方を変えなきゃだと思うのでそう考えるといずれパートにするならあと1年頑張ってもとも思ってしまいます、、、
そしていろいろな角度から見て下さった嬉しいコメントもありがとうございます😢♡自分の人生と子どもの人生を考えてもう少し考えてみたいと思います。ありがとうございます!- 2月16日
-
ママリ
とても責任感のある方だと思いましたし、
好きな仕事をして、
仕事に情熱注げる方はごく一部だと思いますので、
色々と悩んでしまうかもしれませんが、
主さんの人生も大切にお考えになられるといいと思います☺️
私は仕事が天職だと思って、
ずっと続けてます。
子供達にもたくさん頑張ってもらいましが、
家族で踏ん張ってこれたので、
数年前から役職もつき、
10年前から在宅メインで、
安定した収入と、
大きな会社ではないですが、
揺るぎない地位があり、
趣味の延長をしながら男性ばりに稼いでおります。
日々、子供たちの習い事を応援しながら、
仕事を楽しめて、
あの時、頑張ってよかったと思いますし、
長男が私の仕事に興味を持ち、
長女は学校で私の仕事から得た作品で都の代表まで進みました✨
人生なにがあるかわかりませんが、全てに意味があると思って取り組めば、
ちゃんと返ってくるものだなぁって思います。
主さんもご自身とご家族の幸せのために、
素敵な答えが出るといいですね😊- 2月17日
-
はじめてのママリ🔰
男性ばりに稼いでるなんてかっこいいですし子どもが自分の仕事に興味をもってなにかに繋がっているなんてとても素敵です✨とても良いお話が聞けて嬉しいです🥺♡
全てに意味があると思うって言葉わたしも思います!
あによ様のお話も参考に、いい決断ができるよう考えたいと思います☺️本当にありがとうございました😌♡- 2月17日

りん🔰
自分の話しになってしまいますが、、一昨年同じ感じでしたのでコメントしました。
私も年少さんからクラスに入っていて、年中を持った時点で持ち上がりと決まっていたので、3人目欲しかったのですが、計算して授かりました。
年長を受け持った秋くらいに妊娠がわかり、つわりと闘いながら、3学期は卒園シーズンだったので、毎日忙しくて地獄でしたが、無事卒園を見届けることができて嬉しかったです!私は、最後まで受け持つことができて良かったな。と思いました。
お子さんもきっと頑張っているママが大好きですよー!
でも、我が子が一番なのわかります。是非お子さんと話しあって決断するのはどうでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
お子さん2人いての年中なんて私には無理すぎて尊敬です🥺♡
子どもと話し合うという考えは思い浮かばなかったです💡
妊活も上手くいかず、未だに決断もできずにいますが子どもとも話してみたいと思います!貴重なコメントありがとうございます!- 3月9日
はじめてのママリ🔰
年長をもつと決めたら妊活を休憩しようと思ってます🥲それで5歳差でまた妊活できればなあと、、、言葉足らずですみません🙇♀️
復職のモチベーションっていうのがすごいです🥺!
🌼
なるほど〜🥺
私は1人目の時パートになる予定でしたが、会社の事務?の方に2人目を希望するなら(割と早めに欲しいと伝えてました)自分で保険証を持っていた方が何かと良いよとアドバイスもらって正社員からは外れてフルタイムで働いてました。正社員を外れた理由は早番、遅番できないためです💦
でも保育園落ちてしまったので復職は厳しそうです🥲
はじめてのママリ🔰さんみたいな先生に我が子をみてもらいたいです💗笑
はじめてのママリ🔰
保険証を自分で持っていた方が良いのは扶養に入るより色々と手続きをしたりするのに便利だったりするのでしょうか🤔?
保育園落ちてしまったのですね😢地域によって待機児童に差がありすぎますよね😫
まだまだ未熟な先生ですがそんな風に言っていただけてとても嬉しいです🥺♡
🌼
手続きとかはわからないですが産休育休中に貰える額が変わってくるのと、出産祝い金がでること、将来もらえる年金額が増えること、とかだったと思います👌
育児と仕事の両立で辛いとかではないなら早くパートになる必要はないのでは??ってかんじでした😊
個人的にボーナスもらえた時は扶養に入らなくてよかったなあと思いました(笑)
フルタイムでガッツリ働いて点数もよかったのに落ちるなんて〜とショックです😂😂😂
はじめてのママリ🔰
なるほど!!たしかに切迫で1人目働けなかった時の傷病手当も正規だからこれだけ貰えてると考えると働いてないのにこんなにもらっていいの!?ってなりました🥺笑
たしかに、ボーナスは同じ時間働いていてもパートだとないですもんね、、、気持ちだけではなくお金の面でも悩みが出てきました😂笑
4月入園の審査で落ちたと言うことですよね!?しばらくは復帰できませんね🥲お子さんとの時間が増えたということでプラスに考えたいところですね🥹♡