
宮城県立こども病院のアレルギー負荷試験の1日の流れと受診方法について教えてください。
宮城県立こども病院のアレルギー負荷試験について1日の流れを教えてください。かかりつけ医から紹介をうけて受診になるのでしょうか?
- ママリ(2歳8ヶ月)
コメント

umi
3年ほど前にこども病院で負荷試験をしました。
かかりつけ医に紹介状をもらったら一度受診してその時に負荷試験の日程を決めます。
だいたい3日間くらいだった思います。(^^)
朝初めてお昼くらいまで試験をして、そのあとも看護師さんとお話したり先生が回診に来たりしていろいろあったので終わるのは午後だったと思います☺️

mii
我が家は食パンがゆを食べさせてすぐにアレルギー症状が出てしまい
すぐにかかりつけを受診しました。
後日かかりつけ医を受診して採血をして食物アレルギーが判明しこども病院に紹介状を書いていただき
受診しました。
基本的にはかかりつけでアレルギーの相談をして紹介をかけてもらうかと思います💡
我が家が通うかかりつけは、医療センター、大河原にある中核、こども病院の3つから紹介をかけてもらう病院を選べました。
-
ママリ
ありがとうございます。
かかりつけ医で採血してからなのですね。
負荷試験ができる病院は限られていると聞いていましたが、色々選択肢はあるのですね。教えてくださりありがとうございます!- 2月15日

べる
数年前ですが日帰りで負荷試験をしました。下の子がいたので、泊まりはなしにしてもらいました。複数の食材を試す方は1泊する方もいるみたいですが、主治医との相談で決まると思います。
乳と卵アレルギーでしたが、共に病院で負荷試験に食べるアレルギー食材を出してもらいました。持参の方はいないような‥気がします。
-
ママリ
ありがとうございます。
基本的に主治医の先生に相談していくかんじなんですね。
食材は出してもらえるのはよかったです。どこの病院かは忘れてしまったのですが、持参もあるときいたことがありまして。
情報ありがとうございます!- 2月15日
ママリ
ありがとうございます!
かかりつけ医から紹介状→外来受診→負荷試験なのですね。
いくつか教えてください。
ちなみにアレルギーのある食べ物を持参して症状がでる量まで食べ進めるかんじなのでしょうか?
3日というのは3泊するということでしょうか?
よろしくお願いします。
umi
初めての受診の時に今の段階でどのくらい食べられるか、どのくらい食べて症状が出たかなどを聞かれます。
その時に相談して先生の判断で0.5ずつ始めようね~とか決めてもらって進める感じです(^^)
うちの子は最後まで食べても症状なく終わりましたが、途中で症状が出た子はその日はそこで終わりって感じでした。
わたしの場合は家が遠かった為、病室に子供と一緒に泊まるという選択をしたので病院からアレルギーの食材を出して貰えました☺️
なので日帰りの方は持参いたのかどうかははわかりません💦
3年前なので記憶が確かでは無いのですが、2泊3日だったと思います!
ママリ
とても詳しくおしえていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます!