![☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わけてません。
お互いに収入が変わると思いますし、状況も変わってると思うので。
再婚についても私も記載してません。
元夫が再婚して扶養者が増えれば減額になると思いますし、協議書に書いたからその通りになるわけじゃないので…
私は状況が変わったらその都度養育費調停を申し立てするか、申し立てしてもらうか、そんな感じで対応しようと思ってます。
はじめてのママリ🔰
わけてません。
お互いに収入が変わると思いますし、状況も変わってると思うので。
再婚についても私も記載してません。
元夫が再婚して扶養者が増えれば減額になると思いますし、協議書に書いたからその通りになるわけじゃないので…
私は状況が変わったらその都度養育費調停を申し立てするか、申し立てしてもらうか、そんな感じで対応しようと思ってます。
「養育費」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
☺︎
その都度開くのいいですね!
離婚したら旦那は地元に帰る予定で、東北と九州で離れているので調停できればいいのですが🥲
はじめてのママリ🔰
申し立てる際は相手側の住んでる地域の家庭裁判所になり、決まったら必ず家庭裁判所行かないといけないので、最低2回は相手の住んでるところに行かなければならないですが、
調停は電話でもできますので、申し立てる際に
『遠方のため電話での調停を希望します。』
と申し立て用紙に記入すれば電話での話し合いが可能です。
申し立てももしかしら郵送できるかもですね。
ちなみに私は電話で調停してもらいました。
☺︎
詳しく教えていただきありがとうございます🥲
その時が来たら電話で調停しようと思います、ありがとうございました🥲