![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が弁護士を通じて離婚条件を話し合い、私も弁護士をつけるべきか、家裁に調停を申し立てるべきか悩んでいます。
子ども2人、離婚理由は旦那のギャンブル、借金、金銭感覚のズレ、家事育児に非協力的が主な理由です。
現在離婚予定しており、司法書士に離婚協議書を作成してもらい、それを元に話し合いをして条件のすり合わせをしたあとに公正証書にするつもりでした。(その旨を元々伝えています)
司法書士に作成していただいた離婚協議書の内容を先に旦那に写メで送り、この内容について話し合いをしたいことと条件の擦り合わせをして離婚届にサインしてほしいことを伝えました。
数日返信がありませんでしたが、やっと返信が来たかと思えば、「この協議書で納得いかないから弁護士にお願いしました。僕はこの件に関して直接答えることはありません
今後弁護士から連絡が行くので待っていてください」との連絡が来ました。
こんなことあるんですか?😥育休明けで復帰目前で急いで手続き済ませたいと何度もお願いしたのにこんなめんどくさいことにして嫌がらせとしか思えません。
弁護士からどう言われるのかと思うと不安ですし、こちらも弁護士に依頼しないといけなくなってしまうのではと金銭面の不安も大きいです。
こういう場合、私側にも弁護士つけたほうがいいのか、それとも家裁へ行き調停申し立てた方がいいのかわかる方いますか?😰
誰か助けてください😥
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
むこうが弁護士立ててくるならこちらも弁護士たてたほうがいいです💦
私の場合は離婚じゃなくて相続でモメましたが、プロ対素人では分が悪すぎてナメられます。最悪、変な条件つけられたり隙につけ込まれてとんでもない条件をのんでしまったりするかも。とりあえず弁護士つけましょう。
相談だけなら1万円ぐらいのはずです。
手付金で5万ぐらいかな。さらにうまくいけば成功報酬が10万とかだと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
来月に調停をひかえてるのですが
弁護士さんへの手付金はだいたい15万~30万程かかります。
大手事務所か小さな事務所かにもよりますが、調停になった場合も成功報酬や調停も回数が重なれば追加料金がいり、そこから裁判に移行した場合は別途、追加料金がかかってきます。
司法書士を雇った時点で向こうが弁護士を雇って対抗してくるのは想定内だと思います。弁護士をやとってきたということは旦那さんは戦うつもりだと思いますので、有利にすすめるには、やはり弁護士にお願いするのが妥当かと思います。
離婚原因はどちらにありますか?もし、旦那さん側にはっきりとした原因があれば、慰謝料などももらえますし、もし、どちらにも非がなければ、片方が離婚を拒否した場合は長引く可能性大です。
とにかく、婚姻費用分担請求をして、調停中の生活費を確定させるのをおすすめします
-
はじめてのママリ🔰
は弁護士さんに依頼していますか?
離婚原因は旦那のギャンブル、借金、嘘をつく、家事育児に非協力的、家にあるお金を黙って使い込むなどが主な理由になります。
このまま家裁に調停申し込んでも私に弁護士がついていなければ不利になってしまいますか?😥
婚姻費用分担請求は家裁に行き申し込んだら良いのでしょうか?🥺- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
私はすぐに弁護士に依頼しました
夫は会社経営で顧問弁護士もついてますので、とても太刀打ちできないと思い、すぐに弁護士を依頼した感じです
色々、1時間無料相談などもあります、法テラスを使うと30分無料もあるので、まずは無料で何社か相談してみて、1番自分に合うと思ったところが良いと思います
ギャンブルや借金があれば、旦那さんが不利です。しかし、必ず相手は嘘をつきますし、言い訳もいっぱいしてきます。その時に対抗できるよう、やはり弁護士さんに依頼するのが良いと思います
婚姻費用分担請求に関しては弁護士なしで家裁に行けば、いつでも申し立てできるので、まずは婚姻費用分担請求をして、調停になると長引くので、その間の生活費を夫に払ってもらう、金額を確定し、離婚調停に挑むのが1番かと思います- 2月14日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。やはりプロ対素人では厳しいんですね😭
これかれ弁護士を探すのすごく大変ですよね、、、。費用が心配です。ありがとうございます😊