※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

頭囲が小さく、小頭症疑いでMRI検査が必要です。同様の経験をした方の情報を教えてください。成長曲線の数字も記載されています。

頭囲が小さく小頭症疑いです。
今後、MRIなど受けることになりそうです。

成長曲線から外れて頭囲の小さかった方、頭囲大きさ、曲線から外れても問題なく成長した、知的や発達がゆっくり、など、どうだったか教えてください。


出生時 33
1ヶ月検診 34
もうすぐ3ヶ月 36

コメント

はじめてのママリ🔰

3人いますが3人ともみんな小さいです!👶🏻末っ子4ヶ月ですが4ヶ月と10日で受けた4ヶ月検診で36.4cmでした!上2人も同じくらいでしたが発達は遅くなく知的もないです!しいといえば次男の言葉がゆっくりですが定型発達といわれてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    MRIなど検査はされましたか❓

    • 2月13日
sabo.k

全く同じような状況ですー🥲

息子今5ヶ月です。
出生時 30
1ヶ月 33
2ヶ月 35.9
4ヶ月検診 37

4ヶ月からとりあえず月1受診してまして、2月に5ヶ月なった時に、一応CT撮っておこうか〜と言われ撮りました。
明日その結果聞きに行きますが…怖くて旦那も連れて行きます😭
もしも…の時の覚悟ができてないので、明日が怖いです💔

今の所発達は順調です。
3ヶ月で首も座り、4ヶ月半で寝返りし、5ヶ月半くらいですが時々偶然なのか?寝返り返りしたり、おすわりもだいぶ安定してきています。
追視や手先の動かし方…など、とりあえず気になるところはないです。
小顔で終わって欲しい…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    明日がCTの結果ですか💦緊張しますね🥲
    でも発達が順調で何よりです✨
    何事もなく小顔ちゃんなことを祈ってます!!!

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

うちも一歳くらいまで外れたり入ったりを繰り返してました。経過観察とは言われましたが、検査はとくにすすめられませんでした。

今は小顔ですらっとした4歳ですが、問題なく集団生活をおくれています。この間は私に「おてつだいします。だいすき」とお手紙くれましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大好きなんて言われたら感動して泣いちゃいます😭❤️

    外れたり入ったりでも問題なかったんですね✨

    • 3月2日
👶

全く同じことで悩んでます
過去の記事に申し訳ありまへんが
その後いかがですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心配ですよね。
    うちの子はMRIをしましたが異常無しでした。
    頭の大きさは今も成長曲線には入っていませんが、小さいなりに大きくなっていっているので今のところ問題ないと言われています。
    発達は7ヶ月なのに寝返りはしない、腰は座らずグニャグニャです😢
    しかし、これも医師からは寝返りはしない子もいるから様子見、お座りはまだできなくても問題ない、と言われていて様子見です😥

    • 7月13日
m

今まさに同じ事で悩んでいてて、コメント失礼します。
その後いかがですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今2歳過ぎになりました。
    頭囲は最近測っていないのでわかりませんが、一歳半検診の時はやはり成長曲線には入らずにかなり小さかったです。
    発達は寝返りが9ヶ月で、立てるようになってもつま先立ちのため全然歩けず、ちゃんと歩けるようになったのは1歳8ヶ月の時で明らかに遅れていました。
    しかし言語面の遅れはなく、歩けるようになった今は特に気になるところはありません。癇癪が酷く頭を打ちつけるなどの自傷行為が酷い時はありましたが今はそれも落ち着いています。
    偏食というか少食で、赤ちゃんの頃からミルクも離乳食も食べずに脱水や栄養失調で入院したこともあり、発達外来のDrからは「偏食、つま先歩き、自傷行為から発達障害と診断をつけようと思えばつけられるけど、対人関係やコミュニケーションは何も問題ない」と言われました。
    今は療育や発達外来の受診も終了しています。

    • 2月27日
e

過去の投稿に失礼します。
うちの娘も頭囲小さく、10ヶ月検診要フォローとなってしまいました。
宜しければ療育や発達外来を受けられたきっかけなどお聞かせ頂けますか?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が心配性で予防接種や風邪などでかかっていた小児科に頭囲のことはもともと相談していたのですが、そこの先生はあまり気に留めていないようで様子見と毎回言われていました。しかし毎日頭囲を測るなどしてノイローゼ気味だったのもあり、5ヶ月頃に無理を言って紹介状を書いてもらい総合病院で脳を見てもらいました。
    MRIとCTは問題なく、その時点では発達も特に問題なかったのですが、ミルクや離乳食を食べないので経過観察で通院していました。それ以降は寝返りしないため、総合病院の先生から療育に行くように言われ、紹介状を書いてもらい一歳半前くらいに療育で発達検査をして、歩くためのリハビリに通いました。
    知能検査の結果は、歩くなど身体面が遅れているためIQは低く出てしまいましたが、社会性など他の項目は平均の下くらいでした。療育の医師からは「身体面がゆっくりだと社会性など他の項目もゆっくりになるけど、身体面が成長したら他ももっと伸びると思うよ」と言われました。
    実際、歩けるようになった頃から、複雑な遊びもできるようになり知能は上がっているように思います。今は2歳3ヶ月ですが、保育園では他のお友達を気にかけたり優しくしたり、誰がどのパパママなのかをわかっていたり嘘も言えるなど、知的面では全く気にならず、少食で栄養面は心配ですが発達障害のような症状は今はありません。
    総合病院の医師からは「頭囲が明らかに小さすぎて小頭症の診断ではあるが、発達は問題なくただの小顔ちゃんでしたね」と言われて定期受診が終了しました。
    療育も歩けるようになり他に困り感はないため終了になりました。療育の先生からは「とても慎重な性格の子。そういった子は知能検査では低く出ちゃうけど大丈夫だよ」と言ってもらっていました。
    しかし頭囲は1歳6ヶ月の時に42.5センチで明らかに小さいです。

    • 3月5日
  • e

    e

    ご返信ありがとうございます。
    他にも質問してもよろしいでしょうか?

    うちの子も6ヶ月でMRIのみ受けて異常なし。
    先日の10ヶ月検診で頭囲40.8センチでした。
    現在、ずり這いはできてハイハイも不安定ですが2.3歩できるようになっているところ。
    つかまり立ちはできず、大人が立たせようとするとぴーんと突っ張ってしまい、やりたくないみたいです。
    11ヶ月となる4月から保育園入園が決まっているのですが、そこから刺激を受けてほしいなと思いつつも、療育も行くべきか?と悩んでいます。。
    まだ時期尚早なのは承知してますが、まだわたしの心が追いついていません。

    実際にハイハイをしたり、つかまり立ち、歩き始めたのはいつ頃でしたか?
    喃語は出ていましたか?

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    喃語は問題なく出ていました。
    うちの子はずり這いはなく、ハイハイをしたのが1歳6ヶ月でした。
    つかまり立ちは不安定ながらできるようになったのが1歳2ヶ月、歩き始めたのは1歳8ヶ月です。

    うちは明らかに運動面が遅れていたので療育のリハビリに通いましたが、正直通っても通わなくても結果は同じだったなと思っています。ただ、専門の医師(小児発達や整形外科)や理学療法士など多くの専門家に見てもらえたことで、母親の私の安心感には繋がったと思います。しかし、仕事をしながら療育に通うのはやはり大変だったので、もし過去に戻れるなら知能検査は受けてもリハビリは受けないなと思います。
    保育園ではお世話上手な女の子が手を繋いで歩いてくれたりしていたようなので、そういったことで良い刺激にはなったのかなと思います。
    お喋りも保育園で覚えたんだなと思うような単語を言ったり会話をするので、家では与えられない刺激を受けているんだなと思います。

    • 3月5日
  • e

    e

    そうでしたか。
    うちの子は歯が生えていないためなのかわかりませんが、喃語が出ていません。
    知的な部分で遅れているのかはわからないですが、少しずつ模倣も出てきてはいます。(パチパチ、いただきますのおててパチン、ハイタッチ)
    ずり這いもハイハイもぎこちなく、左足がうまく動かせない感じです。(麻痺ではなさそう)
    これから1歳を迎えるまでに保育園に通い始めるので、なんらかの変化は出て欲しいなと願うばかりです。。

    知能検査をするにはまだ早いと思いますが、もし受けるならいつ頃をお勧めしますか?

    • 3月5日