
2ヶ月から卵アレルギーの子供、離乳食で豆腐や白身魚。魚卵や小魚も要注意。他の経験やアドバイスありますか?
卵アレルギーのお子さんがいる方、お話聞かせてください(>_<)
うちは2ヶ月のころから卵アレルギー発覚し、完母のため私は卵禁止中です・・・
ちょっとずつ試したところ、魚卵や小魚は私が食べても症状には出ませんでした。正月に間違ってかまぼこをたくさん食べてしまい、湿疹がでました・・・卵白はてきめんにでるようです(T_T)
先月から離乳食をはじめ、たんぱく質は豆腐、白身魚がいけたので、昨日お魚せんべいをあげたのですが
今日激しく蕁麻疹が出ました(ToT)
お薬をもらってすぐ治りましたが、可哀想なことをしたなと後悔しています・・・
原因はお魚せんべいの原料の煮干しだったようで、小魚は卵と成分が近いから
卵アレルギーの子は気をつけた方が良いとのことでした。
一口のせんべいでひどい蕁麻疹だったので卵はもちろん、魚卵や小魚、鶏の内臓系やコンソメなども注意してね、と言われています。
同じように卵アレルギーのお子さんは
離乳食どんなことに気をつけてますか?
これはアレルギーでた!とか逆にこれは大丈夫!とかあれば教えもらえると助かります(>_<)
また、何歳頃まで卵なしだったのか、などもぜひ参考にさせてください!
よろしくお願いしますm(__)m
- ひびち(8歳)
コメント

Wみーママ
2人目が卵・小麦アレルギーでした。
私も完母だったので、完全除去でした。
1歳になる頃に病院の先生の指示で自分が卵少量から始めました。

ひょろり
そうなんですかー💦検査一応したほうがいいと思います。もう6ヶ月ですし、きちんとわかったほうがこれからいろいろ対処しやすいです。だからといって、数値が全てではありませんから、検査結果と様子を見ながら進めていけると思います✨数値が高くても食べれる子もいるし、低くてもなかなか進まない子もいます。
ただ、数種類アレルギーがあるならば特定しなければ難しいと思うので、わたしなら検査します。
うちは卵黄が少しと卵白がそれよりも出ています。オボムコイドというのは、加熱しても消えないものなので、これが出ると少しややこしくなります😣
今はパン系はクリアして、かまぼこにチャレンジしています。
数値が全てではないので、検査してみてもいいとは思いますが、ただ検査は血液検査で結構血をとります😫
-
ひびち
詳しくありがとうございます!
助かります(ToT)!
たしかに、数値がすべてではないですよね💦卵と一言で言ってもいろんな指標が分かるんですね!
小児科では何度聞いてもやらない!一点張りなのでほかでやれるとこ探してみようと思います(>_<)!- 1月12日

ひょろり
うちも1歳2ヶ月の娘が卵アレルギーですが、ひびちさんのお子さんほどひどくはないので、参考にならないかもしれません。
離乳食の頃は、もちろん卵は除去です。ただそれのみです。卵を食べなかったからと言って、栄養が足りないわけでもないし、まあどんぶりやスープなんかができないくらいで、不便はありませんでした。
普通食になり、今の方が面倒くさいです😅アレルギーですので、これは大丈夫とか、ダメだとかはもうその子によります。血液検査で調べたんですよね?どんか感じでしたか?オボムコイドも結構出ましたか?
-
ひびち
何がダメとか良いとか、もちろん人それぞれだと思うので、それをあげる!とかいうつもりはなくて参考にさせて頂けたら~と思ってます(^^)周りに卵アレルギーの子がいなくて💦
たしかに普通食で抜く方が大変ですね(>_<)私もいま卵抜きなので、、親子丼とか手軽なのに食べられなくて辛いです
血液検査は小児科の方針でさせてもらえていません。アレルギー皮膚科で診てもらおうとも思うのですが、母乳の段階では色々試して卵のみ症状出てるのと、今回のとで卵確定だねー、と小児科の先生の判断です。
血液検査するとたとえば小麦いけてるのに、小麦の数値でたから抜かなきゃ!とか大変だったりする、と聞いたのですが、実際どうなんでしょう(>_<)?
質問ばかりですみません(^^;- 1月12日
ひびち
小麦もですか!大変そうですね・・・
ちなみにお子さんは今はもう卵食べられますか(>_<)?
Wみーママ
今は食べれます☆生後4ヶ月頃から症状が出始めたので、成長と共に治るかもしれないと言われていて、今は普段あげてる分には大丈夫です。
どうしても離乳食期は完全除去で、卵はもちろん、たんぱく質の多いものは除いていたので、2人目は白ご飯大好きですね(^o^)
ひびち
そうなんですね!
成長とともに治るっていいますね!うちもそうだったらいいな~(^^)
いますでにお粥大好きなので、うちもご飯好きになりそうです~( ´∀`)
ほかのたんぱく質も除いてたのですね!卵抜く分いっぱい豆腐あげよ~とか思ってました(^^;
Wみーママ
そこはお医者様にもよると思いますが、私の時はお母さんが食べて様子見→大丈夫な物だけでしばらくやってって。直接与える必要ないよ。と母乳で栄養とれるし、昔は離乳食なんてなかったんだから。って考えだったので、1歳前までほとんどお粥のみ…
血液検査の結果はあまり当てにならないので、母乳で反応を見てました☆
ひびち
先生によって対応それぞれですね!いまのところ私も母乳で反応みてるかんじです
たしかに、おっぱいあげてるうちは栄養は大丈夫ですもんね(^^)
お粥中心に食べる練習していきます!ありがとうございます~!