
子どもの体調不良で休むことに対し、第三者からの批判で立ち直れず悩んでいます。夫も気にするなと言うが、気持ちの切り替えが難しい状況です。どうしたらいいでしょうか。
子どもが可哀想と言われて、立ち直れないというか、気持ちの切り替えができません。
私は夫と同じ職場で働いています。でも部署が違うため関わりは一切ないです。
数日前に子どもが胃腸炎になってしまい、保育園に行くのは来週からにしてねとお医者さんに言われました。いつもなら仕事を休み子どもを家で見るのですが、私の部署のスタッフの間でコロナが流行っていることもあり、かなり人手不足なタイミングでした。どうにか出てきてくれないかと言われたため、病児保育を利用しました。
そうしたら夫の部署のおばさん(所謂お局さん的な人)に、子どもの体調不良で休まないなんて母親としてどうなんだろうね、本当に子どもが可哀想だね、と言われました。
直接言われたというより、夫の携帯に通知が来ていて思わず見てしまいました。
子どもが可哀想なのはもっともです。私もわかっています。そんなことをしてまで働くなんて…と自分でも思いました。
でも改めて第三者から子どもが可哀想と言われると、なかなかグサッとくるものがあり辛いです。
夫にも、相手にするな、言いたいやつには言わせておけばいいと言われてしまい、なかなかモヤモヤが晴れません。
こんなことを気にしていてはいけないと自分でもわかってはいるのですが上手く切り替えができず、ふとした瞬間に思い出し泣いてしまいます。
どうやったら立ち直れるでしょうか…。
- ママリ(8歳)
コメント

TT
その言葉いがいにも辛いことがあるのではないですか😞?
家庭の事情もみんなの正義感もそれぞれなんですから、[あなたに関係ない!][あなたには迷惑かけてない]と流すのが一番ですが、できないときもありますよね。
保育園に入れるメリットもたくさんあると思いますよ🙂?

けー
それはそっくりそのままご主人にも言ってる言葉じゃないですかね?
この共働き時代に母親だけが子のために仕事を休まざるを得ないのはおかしくないですかね?
男親だって親なのだから場合によっては同じように休んで自宅で子どもを見るべきだと思います。
今回は職場の状況としてどうしようもない状況で致し方なかったのだから、ご主人が休んでもおかしくなかったし、それが無理なら預けられるなら病児保育利用しますよね。
そうじゃなければ世の中に病児保育なんて存在できません。
利用する人がいるから存在してますし、需要は高まるばかりだと思います。
病気であれば家でみてあげたいのは百も承知。
何もしない外野がゴチャゴチャ言うのは間違ってます。
じゃああんたが代わりにわたしの仕事してくれるのかって話ですから。
病児保育は需要が高いです。ということは病気の子どもを預けて働く人がたくさんいるってことです。
大丈夫ですよ。
ちゃんと、本当は家で見てあげたいって気持ちを持ってるのですから、責められる筋合いないです!
-
ママリ
病児保育は需要ありますよね、私と同じようなお母さんたちがたくさんいますよね。
あたたかいコメントを頂けて、すごく心が落ち着きました。ありがとうございます。わかって頂けて本当に嬉しいです。- 2月11日

ミナママ
ママリさん大丈夫ですか?お仕事と子育ていつもお疲れ様です✨そんな事他人から言われる筋合いないですよね💦共働きをしていても結局頭を毎回下げて子どもが病気になると休むのは圧倒的に女性が多いですよね💦昔と今は違い働くお母さんが増えているし、その為の病児保育ですし。普段から愛情持って育てていれば全く問題ないですよ😉そのおばさん何を知ってるの?1回の病児保育預けた事を可哀想って、そう言う事しか言えないおばさんが可哀想な人だなと思います!仕事もして子育てもしているママリさんはすごいです✨自信もってください😊お子さんもママの頑張りや愛情を分かってくれていますよ✨
-
ママリ
どうしても結局は共働きでも母親への負担割合が高くなりがちですよね。仕方ないとわかっていても辛くなる時があります。
肯定して下さって本当にありがとうございます、とても救われます。心が軽くなってきました!- 2月11日

みにとまと
ババアはすぐ可哀想可哀想言いますよね😎(口悪くてごめんなさい。)ババアの可哀想は普通の人の挨拶「こんにちは」だと思ったらいいと思います👍
子供が具合悪かったら仕事休んでそばにいたい、でもそうもいかない人もいるので「病児保育」があるのだと思います。具合悪いのに家に放置して仕事に行ったなら可哀想だと思いますが、きちんと病児保育でみててもらったのなら「可哀想」ではないです!!
-
ママリ
そうですよね、すぐ可哀想って言いがちな生き物だと思うようにします!
可哀想ではないと言って頂けてすくわれます、ありがとうございます。
ここでコメントを頂いてすごく心が軽くなってきました。- 2月11日

ありえる
わざんざ夫にむけて、そんな事いうなんで、嫌なおばさんですね💦
でも、すごくそれを気にして引きずるなら、実はママリさんが心の奥では子ども対して可愛そうとか罪悪感をとても強く持っているのかもと思いました。
なので「過ぎたことは仕方ない。でも次同じことがあったら、仕事は断って病気の子どもと家に居よう」と心に決めて言い聞かせて、自分を落ち着かせるのはどうでしょうか。
働く母は、仕事と子どもの狭間で迷うことがたくさんありますよね。自分にとってベストな選択を取れないこともあります…私もその1人です。
ご自分を責めずに、過ごしてくださいね。
-
ママリ
もちろん病児に預けてまで働くなんて…という思いや、本当にごめんねと罪悪感でいっぱいです。
でもそれを自分で思うのと、他人に言われるのとでは心での受け止め方が違うなと思ってしまって…。
強くなれるように頑張ります。- 2月11日
ママリ
もっと強くなって、あなたに関係ない、迷惑かけてないと思えるように頑張ります!