![るまちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
31歳の奥様が51歳の旦那様との間で、iDeCoのメリットや積立ニーサの増額、手数料について相談中です。
iDeCoはメリットがあるんでしょうか?
私は31歳旦那が51歳の歳の差夫婦です。
いま現在積立ニーサを月額1万と学資保険
他は現金貯金しております
この現金貯金も地方銀行の定期にいれてるので
ネット銀行の率の良い定期にかえようかも悩んでいます。
旦那名義で、iDeCoを今から加入するのはメリットあるんでしょうか?
また積立ニーサを一万から増額するのはどうなんでしょうか?
また、iDeCoの場合手数料等結構いるのでしょうか?
- るまちゃん(5歳5ヶ月, 6歳, 8歳)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
前も同じような質問していませんでしたか?
失礼ながら旦那さんが51歳ですから旦那さんがiDeCoをやるのは節税に関してはメリットあると思いますが、長期保有しにくいことから投資の側面で考えると微妙じゃないかな、と思ってしまいます。
iDeCoをやるのであれば奥さんが働いているなら奥さん名義でやったほうが良いかなと思います。
現金預金に関しては利率の良いあおぞら銀行とかに変えたほうが良いと思います。
積立NISAは生活防衛費に余力があるなら銘柄にもよりますが満額まで増額した方がいいと思います。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
ご主人の職業や勤務先が65歳迄働けるのなら、メリットあると思います。
15年は続けた方がいいと思うので、年金は受給してもレートが上がっているタイミングで受給する、という事が出来るように準備しておけば始めでも良いと思います。
手数料は多少必要ですが、メリットの方が多いと思いますよ
コメント