
コメント

はじめてのママリ🔰
私なら、出産前に話して、理解してくれなければ、実母からも話してもらいます。
それでも無理なら里帰りはやめます😢

ゆちゃ
テレビの音大きい人いますよね…。
ただ赤ちゃんって静かな所で育てるとそれに慣れて、ちょっとした物音でも起きるようになるので、多少うるさい中で育てる方が良かったりもします!
上の子、静かな中で育ててすぐ起きる子でした。
下の子は上の子がうるさいし、上の子の友達が来たりしてすんごくうるさい中でも平気で寝てました😂
あまりテレビに近くに寝かせないようにだけはした方がいいですね。
-
ママリ
映画館並みの音量で本当参ります…。
多少のうるささで済むレベルならいいんですが、限度が…って感じなんです😅
とりあえず夕方以降は父がいない部屋で過ごそうかなと思います💦- 2月8日
-
ゆちゃ
映画館並…それはやばい…。
耳鼻科勧めた方が良さそうですね😂- 2月8日
-
ママリ
やばいですよね😂
刑事もののドラマとか見てると銃声音とかのシーンがやばすぎて🤣
しかも土日休みの時は朝から夜までずーっとです😱- 2月8日

mama
字幕つけて音量下げる事は無理なんですか?
映画館なみはさすがに耳こわれるます💦
-
ママリ
それ前に提案したんですけど、文字いちいち読むのめんどくさいからと拒否でした。
母も私も、本当無理すぎて耳栓したりして過ごしてます😭- 2月8日
-
mama
そうなんですね😭
補聴器とかにしてもらうしかないですね💦
いい迷惑です- 2月8日
-
ママリ
耳が悪いわけではないんです💦
本当迷惑ですよねー。自分さえ良ければいいって考えなので😂- 2月8日

はじめてのママリ🔰
昔からですか?
聴力落ちてるのですかね?
それだと音が聞こえないストレスもお父様あると思うので、スピーカーをつないでみるとかどうですかね?
-
ママリ
昔からずっとです。なので聴力が落ちてるとかではありません💦
- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
昔からなんですねー😅
赤ちゃんびっくりしちゃうの可哀想なので、スピーカーを自分のとこに置いておく妥協案をお願いしたいです😂💦
それが無理なら違う部屋で過ごすかですね、、音量大きいままだと赤ちゃん会わせないぞ!と、、- 2月8日
-
ママリ
やっぱスピーカーですかね😭
お金払うから買って静かにしてくれというか…
孫にあまり関心はなさそうなので、会わせないぞ作戦は通用しなそうです😭- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
一緒に暮らす以上はきちんと話し合って妥協したいですよね💧いくら里帰りとは言え害が、、
えー関心ないのですね🥲産まれたら変わると嬉しいですが、、- 2月8日
-
ママリ
本当ですよねー😭
まあ昔から父が絶対で逆らうと家の中が葬式みたいな空気になるので、もう我慢しかないんですけどね💦
たぶんないです😂
楽しみにしてるそぶりもなし、抱っことかもするかすらわかりません😅
まあ別にいいんですけどね!- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
うわぁ、ご家族のみなさん(特にお母様)ご苦労されてるのですね、、🙏
里帰り終えるまで我慢ですね🥲ただでさえ新生児のお世話、神経遣うので、、うまくストレス発散してください🙏- 2月8日
-
ママリ
父の顔色伺っての生活が当たり前でしたので😂
平日は母と2人でそれなりに楽しく過ごして、土日は旦那が来るので楽しく過ごします😂- 2月8日

はじめてのママリ🔰
プライド高そうなお父さんなので、事実かどうかは関係なく「ここまで音大きくしなきゃ聞こえないのやばくない?!耳遠くなったんじゃない?!あ、でも昔からテレビの音大きくしてるよね…もしかしたらずっと難聴なんじゃない?!心配〜!!🥺ねぇ、病院いこうよ!!」とか煽ったらバツが悪くなって少し下げませんかね?
-
ママリ
アドバイスありがとうございます!
でもそんなこと言ったら家の中が葬式のような雰囲気どころでは済まなくなります😱
冗談でそんなこと言った日にはもう…怒鳴り散らすどころではないですし、下手したら手を出しかねません💦- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
里帰り出産しか方法ないんですか?
ストレス抱えての里帰り出産がいいものだとは私は思えないので…
手が出たらそれこそ警察案件ですし…
それなら産まれる前にここいらで白黒つけとくかぁ〜みたいな感じで私は大掃除しちゃいます😂
もしくはすでに家を出た身としては実家から見たら自分が異分子なので、割り切って居させてもらえることに感謝してモヤモヤせずその場にならうか、大人しく自宅に帰り産後ワンオペなり旦那さんとなり頑張ります。- 2月9日
-
ママリ
もういつ産まれるかもわからないですので、今更変更は難しいですね😅
あと第一子で最初で最後の出産なので、母が里帰りを望んでおりましたので!
私は別に数ヶ月ほど我慢すればいいのですが、母がかわいそうなのでなんとかしてあげたいんですけど、もう何十年もこんな感じなのでなかなか解決が難しいんですよね💦
ただ今後も実家と縁切るとかは絶対ないです。
父がいなくなるまで我慢するのみですね笑- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
頑張ってください- 2月9日
ママリ
母が言っても同じかむしろもっとキレ出します😂
1ヶ月検診まではこっちにいなきゃなので我慢するしかないですね💦
なるべく父がいる時は別の部屋に引き篭もろうかなと思います。