※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tuki
子育て・グッズ

2歳の息子がイヤイヤ期で夜の寝かしつけが大変。昼寝も短縮できず、市役所相談も未解決。休日は昼寝なしで大変。早起きも息子に合わせてしまう。アドバイスをお願いします。

夜の寝かしつけとイヤイヤ期がしんどいです…

2歳の息子が最近イヤイヤが激しくなり、ちょっとしたことでひどい癇癪を起こします。夜も寝ぐずりがもともとひどかったのですが、なかなか寝てくれず21時30分頃にようやく寝ます。なのに5時30分ぐらいに起きます。
保育園でお昼寝2時間寝てるのでの短縮をお願いしましたがむりやり起こしたり出来ないからと言われて…。
市役所の子育て相談にも相談しましたが、解決策はまだ連絡ありません。
休みの日は最近あまり昼寝しないので昼寝しないときは起こしたまま。眠たくなったら1時間だけ寝かせてます。
休日は昼寝しないし、お風呂に入るよーと言うと泣き出すので入れるのが大変だし、癇癪もひどいし、夜は寝ないしで自分の時間がとれないので早く起きようと目覚ましをセットしたらその時間に息子も起きてしまいます。

どうしたらいいのか分からなくてしんどいです。

なにか良いアドバイスとかあればお願いします。

コメント

はじめてのママリ

うちもちょうどいやいや期です💦
うちの子の場合なのですが…(参考までに💧)
わが家は夜は電気そのものが暗くて、ちょっと本を読むのも疲れそうなくらいにしています。
明るいと脳が興奮してしまうので、イヤイヤ期を助長してしまいそうですよね😅
いつも19時に寝かしつけなので、どんなに泣きわめいてもベッドに行って電気を消して、ひたすら抱っこしています。
2時間もあれば寝るだろう…というくらいの気持ちで抱っこしながら「○○イヤ」「いやだよねー」みたいに受け答えしています。
うつ伏せが落ち着くようなので、ベッドの上で私向きに膝に座らせて、私も壁に寄りかかって前のめりにさせて抱くと落ち着くの早いなーという印象があります。
早く寝かせようとこちらが焦ってしまうと、それが伝わるのか激しくなるように思います💦
それでこちらまでイライラするとまた長引いていくので、「抱っこしてりゃいつか寝る」と気楽に思って「そうかーそうかー。苦しいねー。がんばれー」とか言ってると、30分くらいで寝てくれてます。
日によっては夫にも19時から隣でネタフリをしてもらったりしてます😂

  • tuki

    tuki

    返信ありがとうございます。
    イヤイヤ期大変ですよね…。

    うちの子は赤ちゃんの頃は真っ暗なところで寝ていたのに最近は暗いのがこわいようで…ちょっと明るくして絵本を読んであげているのですが何冊読んでも寝てくれなくて。
    眠たそうなのにイヤイヤといって寝転んでくれません。抱っこもしていたんですけど、最近重たくなって腕が痛くて…。
    1歳半頃ぐらいには自分でタオルをにぎにぎして眠っていたんですが、2歳になってから後追いが復活してしまったようで…。
    いろいろやってみます…。

    • 2月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とにかく習慣が何にも勝ると聞きます。
    絵本は何冊までと決めてしまうといいのかなぁと思います。
    うちも「もっともっと」と言いますが、2冊で強制終了です😅

    話はそれますが、今の時期は脳が人生で一番神経回路を結ぶ時期だそうです。神経回路が繋がるときには火花が散ります(←琉球大学で撮影されました)。
    そりゃー不快で暴れるよね…っと、お心に留めておくと、すこーしばかり気持ちに余裕が生まれませんか😂
    私はそう考えて、とにかくこのいやいやは成長の証。今、脳が急成長している証拠なのね…と前向きに捉えるようしています👍

    お互い頑張りましょー!!

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

育児お疲れ様です。。。

娘が1歳半くらいの時に落ち着きがないのと癇癪が凄く、体も弱いので鍼灸院に月に2〜4回通ってました。
今は体調悪いのがなかなか治らない時に行くくらいです。

即効性はなくて時間はかかりますが、よかったら検索してみてください。

  • tuki

    tuki

    返信ありがとうございます。

    実は夜泣きが酷く、病院で夜驚症かもと言われたことがありますが、漢方薬だったためか、薬を一切飲んでくれず食べ物に混ぜると食べ物を食べなくなってしまったので、一旦治療を辞めて市販の夜泣き薬をジュースで飲ませてます。
    アレルギー性鼻炎と喘息持ちもあって、いつか治るかなと悩んでいたので、検索してみます!

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜泣き薬ってあるんですね…知らなかったです。

    鍼灸はお薬ないですよ。
    うちの子も喘息、アレルギー性鼻炎などあります。あと、肌がめちゃくちゃ弱くて💦
    鍼灸のおかげかはわかりませんが、だいぶ良くなりましたよ☺️

    鍼灸で、即効性あることもありました。
    いつも寝つきの良い娘が、一時期ものすごく悪くなった事があって。寝ぐずりもひどくて鍼灸の先生に相談したら、[熱がこもってるね。最近高熱出したんじゃない?]と言われて、2週間前にコロナにかかった旨を伝えてました。
    すぐ施術していただいたら、その晩から寝グズリがなくなり本当にびっくりしました。

    • 2月8日