
男の子の荒い言葉遣いや行動に悩んでいます。主人や父も同様の対応で、真ん中の子は葛藤している。心を落ち着かせるために2人での時間を作っているが、どう伝えればいいかわからず悩んでいます。
真ん中っこの対応について
男の子を3人育てています。
真ん中の男の子が
とても荒い言葉遣いや
人を傷つけることをしたり言ったりすることが
多く最近悩んでいます。
「いい加減にしろよ」「あっちいけ」
「〇〇なんか死んだらいい」
「ふざけんなよ」と言った荒い言葉遣いや
蹴ったり叩いたりもします。
その度に
そんなこと言われたらすごく悲しいや
〇〇なんか死んだらいいと言った時には
すごく怒りました。
その時はわかった…と言ったりするのですが
次の日にはまた同じことを言ったりします。
主人が怒ると強く言うので
それを真似ていて
主人にも少しずつでいいから
直して欲しいと伝えました🥲
男の人って怒るとついカッとなって
言ってしまうのでしょうか🥲
私の父も真ん中の子に厳しく
強く怒ったりします🥲
上のお兄ちゃんには敵わないとおもいながら
下の弟がいるから甘えるのも上手にできないと
真ん中の子なりに葛藤しているんだと思います。
少しでも心が落ち着くように
真ん中のこと2人で出かけたりする時間も
作っているのですが
どんなふうに伝えたら
心に響いてくれるのかわからなく
毎日悩んでいます。
とっても優しいところもあり
下の弟にはどんなことがあっても
意地悪したり
叩いたり強く言ったりはしません。
これ手伝って〜というと
張り切って手伝ってくれます☺️
ただスイッチが入ってしまったり
自分の思い通りにいかないことがあると
乱暴な言葉を言ったり
蹴ったり叩いたりします。
その時にどんな風に伝えたら
いいのでしょうか、
また、主人にも直して欲しいと
伝えていますが
頭ごなしに言うのでは
主人に伝わらないかなと思い
いろんな角度から伝えているつもりですが
あまり伝わっていないようで🥲
皆さん旦那さんに直して欲しいところが
ある時はどんなふうに伝えています?
長々とすみません、
- ゆる(3歳0ヶ月, 5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

陽彩
一番は旦那さんの言葉遣いをなおすことですよね💦
子どもは真似してしまうので💦💦
子どもをなおすより大人をなおす方が難しいです😥
真ん中の子を叱るのはゆるさん担当にしてはいかがでしょうか?
旦那さんが強く言ってしまいそうになったら別の部屋に移動してもらうとかはどうですか??
お子さんが乱暴な言葉をつかったら、「そんな言葉を使ったらママは悲しいよ」など、ゆるさんの気持ちを粘り強く伝えて、「でもあなたのこと大好きだよ」とそのたびに伝えてみられてはどうでしょうか。

ママリ
うちは4歳の女の子なのですが自分の思い通りにいかない時に睨みながらうるさい、うざいと言います。
私も悩んでいました😥
うちの子の場合は義理の母が強く注意した時や、否定的な言葉を言った時に特にヒートアップします。
下の子が生まれたばかりなのでかまって欲しいんだと思い義理の母にも説明し、長女と遊ぶ時間を作ったら治まっていきました。
まだ癖で思い通りにいかないと言ってしまうときもありますが💦
まずはどうしたの?と本人に何故その言葉を言ったのか聞いてみて、そんなこと言ったら悲しいよとか言うのも効果的でした。
むしろ強く怒った時は酷くなりました😅
ただあまりに酷いときはきちんと言いますが。
旦那や義母に説明するときはTwitterやママリのスクショを見せたりします笑
自分だけじゃない、うちだけじゃない、みんなこうなんだと説明すると私の意見だけじゃないんだとすんなり受け入れてくれる時が結構あります。
凄く大変ですよね、気持ち凄く分かります。
でもきっと愛情たっぷりで育てていたら徐々に治まっていってくれると思います。
お互い頑張りましょう😭
-
ゆる
コメントありがとうございます🥲
似ている状況の方がいて
少し安心しました🥲
コメントして頂いた文章を
うんうんと頷きながら
読ませて頂きました🥲💕
効果的だった方法
教えて頂いて
すごくすごく助かります🥲
ありがとうございます。
すぐ実践させて頂きます🥲
なるほど!
私も見せてみます!!!
凄くいいアドバイスばかり
本当にありがとうございます🥲
気持ちがわかると言って頂けて
すごく心が救われました🥲
頑張ります、
ありがとうございます🥲- 2月8日
ゆる
コメントありがとうございます🥲
そうですよね…
主人の方が直すのに
時間がかかりそうてす🥲
私も怒ったりするのですが
私の時は
余計にやだ、だめと言って
強く言ったりします🥲
それをみて
もっと強く言わないと
伝わらないと言って
主人が強く怒ります🥲
主人が強く言うと
泣いて終わる感じです🥲
粘り強く、
そうですよね🥲
すごく心に響きました🥲💕
毎日少しずつでも
次男くんに伝わればいいなぁと
思います🥲
陽彩
子どもに関わる仕事をしています。
普段から強く注意されている子は、強く注意しないときかなくなります。
これはゆるさんの注意が優しいから言う事をきかないのではありません。
多分息子さんはお父さんに叱られて、納得して気持ちがおさまってないのだと思います。
こわくて泣いて終わっているのだと思います。
これではどんどんひどくなりますよね。
まだ3歳ですよね?
甘えたいし、イヤイヤ言うこともあります。
それを大人が強い圧でおさめようとすると、子どもはそれを学びます。
学校などでも先生が強く叱らないと聞かない子になってしまいますよね😥
旦那さん、分かってくれたら良いですね。
ゆる
すごくためになります🥲
そうですよね、
主人にもどうにか
わかってもらえたらなぁと
思ってはいるのですが🥲
私が伝え方が下手くそで
なかなかうまく伝わりません🥲
いや、やだと反抗されても
根気強く言い聞かせるのが
1番いいのですかね🥲
頑張ってみます🥲
陽彩
イヤイヤ言うのも子どもにとっては大切な発達の時期ですからね。
だめなことはだめと教えながら、ある程度受けとめてあげないと、子どもは自分を否定されたという気持ちだけ残ると思います。
ゆるさんが甘いとか、優し過ぎるとかではないですよ。
子どもが一回で分かってくれるわけないですもんね。
大切なのは、ご両親で、あなたが大好き!存在してくれるだけで幸せだと子どもに伝え続けることですよね。
3人の育児、本当に本当におつかれさまです!!