
子供の我慢や注意力について、いつまで気にすればいいでしょうか?2.3歳児だと理解できますが、年長でも同様のことがあるのでしょうか?同い年や年長以上のお子さんを持つ方、保育士の方のコメントをお待ちしています。気を遣って厳しい言葉は控えてください。
子供だから人の話を聞かない、我慢ができないのは当たり前ですが、いつまでその考えでいれば良いのでしょうか?🤔
2.3歳児ならわかりますが、小学入学前の年長でもありえますか?
同い年のお子さんを持つ方、年長より上の方のお子さんがいる方、保育などの先生方コメントお願いします。
気が参っている為厳しいお言葉はご遠慮ください。
- たんぽぽ
コメント

より
年長さんなら、ある程度はできるかと思います。子どもだから仕方ないよねと言う考えは、我が子に対してはあまり持たないようにしてます。年齢相応に躾けていかなきゃいけないものだと思っているので。

はじめてのママリ🔰
3歳と6歳ですが、機嫌がよければ
聞き分けもよく、我慢できます😂
人の話しは
遊びながらだと聞きにくいので、
「お話しです!」って言って目を見てお話しするとちゃんと聞けます!
まだまだ年長でもおとなのサポートが必要です。
話を聞くのも我慢するのも
大人が環境を整えてあげれば
できることが増えるはずです✨
話を聞くときは
目を見る、おもちゃを置く約束をして
できたら誉めてあげる。
我慢させるのはおとなの言葉の選び方、誘導の仕方、子供の機嫌で頑張ります😅
-
たんぽぽ
コメントありがとうございます。コメント見落としていまして返信遅くなりすみません。
話をする環境は作っていましたが、突然「今それする⁈」と思う事がある為わかりやすく話していたと思ったのですが落胆しています。園から帰って来た後も話すのかな、伝わないかもと思い話すのはしんどいですね。- 2月8日

♡Mママ子♡
今小学一年生です。
内容によりますが大人でもわかってても我慢できない時もあるし自分を甘やかす日もあるので子供だから仕方ないというか我が家は臨機応変ですが、基本的にある程度は出来ます!
同じことでも親の声掛けや向き合い方で変わる事もあると思います。
-
たんぽぽ
コメントありがとうございます。
ダメな事(喧嘩などの原因)を話しているのにテレビが観たい、園に行きたいなどの衝動です。長く話さない様に、わかりやすく何が大事か工夫もしていますが自分の気持ちが一番の様です。
わかるだろうと思っていた為落胆しています。グレーなんですかね。- 2月8日
たんぽぽ
コメントありがとうございます。
私も我が子にはその様に思っていませんでしたが、あまりにも自分の事を優先するため幻滅してしまいました。園には送りましたが迎えに行く事を考えるだけでしんどいです。