※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳の息子が不機嫌で、日常の様々な行動に抵抗があり困っています。コミュニケーションや食事に工夫を凝らしても変化がなく、楽しい時間が増えないことに悩んでいます。同じ経験をしたことがある方、どう対処すれば良いかアドバイスをお願いします。

一歳の息子、不機嫌がとんでもないです💦

平日は私と家で過ごしますが、
朝起きてまずぐずり、朝ごはんを食べながら気に入らないと泣き、終わって片付けをしていると泣き、着替えやオムツ替えが嫌だと怒り、歯磨きも拒否。お風呂や車、ベビーカーも嫌がって泣きます。

後追いはピークかもしれません
自我が出てきて感情がさまざま出てきたのだと思うようにしていたのですが
毎日こんな感じだと参ってきてしまいました。

また、抱っこをせがむわりに、よしよし、ギュー、だいすき!の声かけなどは嫌がり、何だか悲しくなります。笑
膝に座ってのんびり安心もしません。
基本的に力が入って体は緊張しているようなかんじです。
足の色も常に赤紫のような色でよくないです、、

離乳食は量的には良く食べる方かなと思うんですが
鉄分不足もあり得るんでしょうか。ちなみに完母です。

長くなりました。
わたしとしては日中近くにいる時間は長いと思うし
家事を後回しにしたり抱っこしたりしてコミュニケーションはとっているつもりだったのですが、
一歳ってこんなに不機嫌な時間が長いんでしょうか。
愛着や信頼関係が芽生えて、ママがいるなら大丈夫、と思ってもらえるわけではないんでしょうか🥲

我が子はかわいいです。
この子の気質であれば受け止めて接するしかありませんが、
わたしのコミュニケーションの仕方や工夫、あげているご飯などでなにか少しでも変化して、楽しく過ごせる時間が増えるのならと連日悩んでしまっています。

みなさんだったらどうしますか?
また、同じような経験はおありですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

支援センターなどには行っていますか?保育士さんが居ると思うので、相談や子供の様子を見てもらうといいかもしれません。人見知りで泣いたりするかもしれませんが、私は家にいるよりも誰か大人が居る空間にいる方が楽でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    週に一回ほど行ってます!
    眠かったりその日の気分で遊んだり遊ばなかったりです、、
    相談できる人に頼るのもいいですよね🥲ありがとうございます!

    • 2月13日