※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
その他の疑問

子供が数字を覚えられない状況について相談があります。日常生活でも数字を意識させているが、理解できない状況が続いています。知能的な問題があるのか心配しています。

上の子が本当に覚えが悪すぎます。
何度数字を教えても覚えないんです。
毎日少なくとも4歳からは教えているのでもう1年以上は教え続けているのに100までどころか20までも書けないんです。
生活の中でも数字は意識させるようにしてて、絶対普段目にしてるし、その時その時はわかってるのに繋がらないんです。
例えば20日と言ったら書ける時があるし、1から50くらいまで順番に言えてる時もあるのになぜか20まで順番に書かせたら20が書けないどころか19の次が20とわからなかったり。
また、20までのシールを順番に貼らせたすぐ後なのに書かせたら12を02と書いたり102と書いたり。

数字だけの話ではなくて生活面でも気になる点はありますが、これはさすがにおかしくないですか?
年齢的に書けなくてもOKとかの話ではなくて、毎日教えてるのにわからない、場面が変わるとわからないという状況を見るとどうしても普通と思えなくて。
知能的になにか問題があるんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

数の概念がまだ理解出来ないのかも知れないです。
ウチは発達がゆっくりで年長の後半までは、数の概念が分からず、ただ数えるだけというのが続きました。
幸い、小学校に上がってからは、算数が一番得意になり、数の概念も理解出来るようになりましたが、それまでは療育などの支援を受けて過ごしていました^_^

  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    ありがとうございます😊

    • 2月7日
もちもち

数字を実際使うようにならないと難しいと思います。
ただ毎日見ていたり教えていたりしているならベースが出来ているはずなので、小学校行ったら早いと思います。
あと駄菓子屋や自販機で買い物させるとか、お金系のゲームは効果ありましたよ。その方が楽しく学べますしね♪
ひらがなが鏡文字になったりしますし数字もよくある事だと思います☺️でも教える側としてはちょっとイライラしちゃいますよね〜笑
うちはアルファベット…年少から習っているのに7歳の今でも書けません🤣

  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    ありがとうございます😊

    • 2月7日
すまいりぃ

学習障害の勉強会に参加した事があります。
学習障害の中には、数字の概念、数値や計算の習得が困難というものが含まれます。ただ、わかってくるのは8歳〜10歳くらいからです。4歳では知能的に問題があるかはそれだけではわかりません。障害関係なく、得意不得意あるので💦
学習障害だけでなく、能力以上の学力を求める事は危険なんだそうです。
親や周囲からの、なんでわからないの?というプレッシャー、自分はダメな子、できない子という自分自身へのレッテル貼り、わからなくても理解しているフリを頑張ってする事の辛さ、など、子どもへの影響が大きいそうです。

今教えてもできないのなら、そんなに必死に教える必要ないのでは?と思います。

  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    ありがとうございます😊

    • 2月7日