![びすこ240](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園入園の準備について、11か月の娘がいます。保育園に入る予定で、1歳児クラスに初めて入るため、甘えん坊でおっぱい星人です。先生や娘が楽に過ごせるように何を練習したら良いか悩んでいます。昼寝や一人で寝る練習など、何か良い方法があれば教えてください。
11か月の娘がいます。
保育園に入る準備って、何をしましたか?
4月から保育園に預ける予定です。
1歳児クラスに初めて入るのに、
まだまだ甘えん坊で、おっぱい星人です。
何を練習しておいたら、先生やこの子が
楽なんだろう?
昼寝の練習?
今の添い乳なんて、問題外なんだろうな。
一人で寝る練習?暗くするのかな?
一日の流れのスケジュール通りに
やってみるぐらいしか思いつかない。
これやっといたら良いよとか
あったら、なんでもいいので教えて下さい〜。
- びすこ240(9歳)
![びすこ240](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
びすこ240
追記です。
まだ4月に入れるとは決まってないんですが、あと3ヶ月ないと思うと焦ってきてしまって。
今まで考えずに、自分が楽なようにしかしなかったツケが。
![ひまよ☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまよ☺︎
保育士してます(^o^)
1歳で離れるのはママもお子さんも辛いですよね😭💦
その保育園の方針などにもよると思うので、あくまで私の経験での話ですが…
おっぱい離れを完璧にとは言わないですが、
おっぱいない→泣く→眠れない、飲食できないとなると体調崩しやすくなってしまったりするので、おっぱいの代わりにお気に入りの人形や寝る姿勢、仕草など新たに発見、把握しておくと保育園でも実践しやすいかもです😊
1人でなる練習はしなくても良いと思いますよ🐣寝付くまで保育士が側にいてくれます♡
今おうちで練習しておいてほしいことはストロー飲みやスプーン、フォークなどありますが、保育園行き始めるときっと始めはおうちで出来てても保育園で出来なかったりすると思います😢💦
でも焦らずまずは、ママは必ず迎えに来るよと伝え続け安心して過ごせることが大切です😌💓
お友だちもおもちゃも保育士もたくさんいます🤗少しずつ慣れていけますように♡
-
びすこ240
保育士さんの経験談、助かります。
やはり、おっぱい以外でなにか
探すのが大事なんですね。
実家の母(ばぁば)が寝かせる時は、抱っこと子守唄(ねんねんころりよと、ゆりかごの唄)で寝ることが多いです。
私だと、乳だせー。あるのはわかってるんだと、甘えて泣き叫びます。洋服もめくるし。トホホ。
離乳食ちょっとしか食べないから、断乳も考えてはいるんですが なんかかわいそうで。
ストローは家では大丈夫で、スプーン、フォークはグチャグチャにするだけなので取り上げてました。(汗)
ちょっとずつ練習してみます。
覚えてないんですが、私が幼稚園拒否で一日中泣き続けたみたいで、似たらやだなーと。
結局、母が毎日廊下で見守り3ヶ月もかかったそうで。
保育士さんはプロだと信頼してます。でも最低限やってほしいことはあると思って焦ってしまいます。
優しい言葉、ありがとうございます。- 1月10日
-
ひまよ☺︎
びすこ240さん💫
グッドアンサーありがとうございます😢💓
例えば、お母さんや保育士の肘の関節をコリコリすると寝た子や、耳をスリスリすると寝た子、お腹をマッサージすると寝た子などいましたよ🤗
どうしてもの時はお母さんにお昼休憩などに来てもらって、お子さんに午後パワー注入してもらってました(笑)
子守歌作戦も少しずつ慣れればいけると思いますよ🙌✨保育士におっぱいを求められないので子守歌で仕方ない、寝るか…と寝てくれるかもです😁
今おっぱいをやめても保育園行き始めて、保育園で頑張ってる反動で夜間離れられなくなったりもあるかもなので、お子さんの様子みながら、無理なく進められると良いですね😭
ママと離れた子が保育園で頼れるのは保育士だけなので、安心してほしい、そのためにはどうしたら良いか、この保育園でよかったと思ってもらえるように、私は働いてきています😊💓
びすこ240さんとお子さんの通う予定の保育園にもきっと同じ気持ちで待ってくれている先生がいるはずです🌟
登園始めてからはもちろん、入園前にオリエンテーション?があると思うのでそこで質問すると良いお返事がもらえると思いますよ💛- 1月10日
![まみさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まみさ
気持ち分かります(>_<)
子どもや先生が楽にってすごく思います、、
まだ半年以上待機児童ですが(;_;)
うちは途中入園希望でいつ保育所受かるかわからない状況なので一歳前にストローでフォローアップミルクの練習→断乳しました。
突然おっぱいから1日離されるよりは、もうやめてしまおうと思ったんです笑
あとは希望の園の1日スケジュールがネットにあったので、昼寝の時間は合わせるようにしてます(>_<)
保育士の友達いわく、保育士はみんな慣れてるから今のままで大丈夫よと言ってました!
一人で寝れなくても添い乳なくてもママが居ない状況だと子どもも変わるかもしれませんしね(*^^*)
でも焦る気持ちはすごくわかるのでコメントしました(>_<)
-
びすこ240
優しい言葉、ありがとうございます。
うちも1月生まれなので、すでに待機児童になってます。
ストロー飲み、コップのみは
介添があればできます。
たまにコップを振り回しちゃうので、フタ付きしか渡せないけど。
断乳かぁ。
かなりおっぱいに頼ってるから、イマイチ決心がつかなくて。
木造アパートだから、泣かせると近所が心配なのです。
お昼寝時間合わせて見ます。
頑張ろう!と思えました。- 1月10日
コメント