
小2の娘の忘れ物や宿題にイライラ。仕事後の家事で疲れて21時には寝る。上の子のサポートが難しい。学校の重圧でストレス。他の親はどう乗り越えているか。
何でも完璧には出来ません。愚痴です。。。
小2の娘の忘れ物や宿題をやらない。やっても遅い
適当、間違えで本当に毎日イライラしてます。
木曜日体調が悪くて宿題のチェックを怠わっており
娘に宿題やったか聞いたらやった!と嘘ついてました。
金曜日もそうでした。
平日仕事して帰宅してから3人のご飯作りや掃除、洗濯
3人の風呂入れたり色々下の2人の保育園や幼稚園の準備してヘトヘトで21時には寝てしまいます。。
上の子の準備や宿題を待ってたり怒ったり一緒にやる日は
その何倍も疲れます。
自分で産んだし自分で仕事する事を決めたのに
1番上の子をしっかり見てあげられない=親の責任みたいな
学校サイドの重圧がストレスで死にそうです。。。
親が分かる範囲はチェックしますが全て全部把握するのも
無理です。
小学生の問題。皆さんどう乗り越えてますか?
- M093(2歳10ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント

猫LOVE
うちの息子は小5ですが、宿題はやったと言えば信用してます😅
もし嘘ついててもやらなくて怒られるのは子供だし、そこは自分で気おつけるようになると思います💦💦
連絡帳とか、提出のプリントは今でもチェックしてますよ😅

ママリ
同じく小学2年の息子がいます!
うちは学童で宿題を音読以外は終わらせてくるようにしてます!
そのかわり、学童がない日は寝る寸前まで忘れてることもあります😭
学童様様です💦
私は真ん中の子がなかなかひらがな覚えれなかった時に1対1でもっと関わりたいと思ってましたが全く時間とれませんでした😣
仕事して3人の子育てしてたら、そんな子供とゆっくり勉強タイムなんかできませんよね😭
私は帰ってきたら連絡帳や手紙など毎日チェックしてます。
忘れ物ないかチェックして、忘れそうなものは朝に持ったか確認してます。
うちの子も私が言わなかったらかなり忘れ物多い方です😭

空色のーと
忘れたら忘れた。
で放置でいいじゃないですか☺️
親が何でも確認してあげるのは、もうそろそろ辞めちゃっていいと思います。本人が恥かくなり怒られて悲しくなるなり、すればいいと思ってください✨
本人が赤っ恥かくように、先生も叱っちゃってください。もう、学校のことは自立してやる歳だと思います!って先生にしっかり叱ってもらうよう伝えちゃった方が楽ですよ!
-
M093
この2年間全く成長していなくてほぼ毎日勉強しなさい。準備しなさい、あれしなさい全部言われてやってる感じです。
本当に疲れました💦
忘れても帰宅したらケロッと忘れる先生に怒られても次の日平気で忘れていく感じです💦- 2月6日
-
空色のーと
まだ2年生ですもん、ケロッと忘れるのもあるあるだと思います☺️
息子のベテランの担任の先生が言ってたのですが、宿題であったり、整理整頓であったりという「大人にとって大切なこと」がまだ子供であるが故に大事じゃない、ただそれだけなのよ。…らしいです。
だから、親がカッカ怒るだけ損だから、やらないことを親御さんは気にしない!そのうち、やんなきゃって思う日が来るわよ。テストでちゃんと点取れてるなら、大丈夫大丈夫!!
と言われました😂
だから、主様もそういうもんだとおもって、気に病むのやめましょ!- 2月6日
-
M093
うわぁー凄く心が楽になりました。
毎日宿題やらない度にカッカしてました。
なんかそれはそれでいいかなって思いました😂
授業もついていけて点数も毎回100点とって来てるので勉強面はしっかりしてるみたいなので
あまり、私本人が思い詰めるのやめようと思いました😭- 2月6日

はじめてのママリ
めっちゃ分かりますー
ほんと嘘つくし困ったもんですよね
学校によると思いますが先生によっては毎日見てあげてと言う人もいました。
毎日は無理ですって言いましたが笑
今の担任は放置で良いですよ!学校でみます!と言ってくれてます
低学年となると親が介入しないと厳しいですよね💦
-
M093
私は全部親の責任みたいな感じで電話も来ます💦
これ忘れて宿題の直しやってなくて、、などなど
もう頭がパンクしそうです😭- 2月6日
-
はじめてのママリ
いいえ!学校の宿題を見るのは先生の責任です笑
って言っていいと思います!
最低限やらせる!で良いと思います- 2月6日

ななみ
うちはADHDがあるのもあって
やり忘れもあるし忘れ物も多いので連絡袋やタブレットは帰ってきたら所定の位置に置くルールにしてます。
私は宿題は把握しててやった?と聞くだけにしてて嘘ついた時は本当に?みてもいい?って聞き返すだけにしてます。
(めんどいから本当には見ません)
怒られるのは本人だし
自己責任だから親は確認だけしとけばいいんじゃないですかね?
間違いも答え教えたら意味ないし私は宿題見てる時間違ってても指摘しませんよ。
それで提出しても間違い直しで再提出になるだけだしその方が子供のためかなと思うので🤔
-
M093
私もイライラせず確認だけしてあまり思い詰めないようにしようと思います😭
やってたら凄い褒める。
やってなかったらあーまたか〜と思うようにします😭- 2月7日

モモ
うちの長女を見ている様な…
小学3.4年生の時に宿題終わった。と言われ信じていたら部屋の片付けをしたら大量の宿題のプリント…
その年齢の時は自分で丸つけになったので把握していませんでした💦
漢字テストを事前に知らされていても練習をしていなく赤点…
友達にテストの事を言われて発覚する事が多かったです。
年齢が高学年になるにつれて親も管理しなきゃなんですが、自分でやらなきゃいけない事も増えるので今から嘘をつかない。困るのは自分。とゆうのをしっかり教えていくのが1番だと思います。
正直中学になると提出出してないだけで1です…
うちはテストの点数も低かったので知能⁇ウィスクとゆう検査をしたら学力など他の人より下でした…
その結果があったから、この子はこれが出来る‼︎出来ない‼︎が分かりました。
これから成長していく事で改善されるされないで親が進むべき道が変わるので、担任の先生と話し合いながら進めていくと改善が見れると思います‼︎
自分だけで全てやろうとしない方が心の為でもあります💦
-
M093
そうなんですよね。。
娘にはやらなくていいっていう事はこれからないんだよ。
大きくなっても毎日やらなきゃいけない。今はまだいいけど
中学、高校になって後悔するよ!
大人になったら忘れ物した〜誰か貸して〜なんて出来ないんだよ!と私だけ焦って私だけイライラしてる感じです。
責任感を少しづつでも持ってもらいたいものです。。。- 2月7日

ママリ
同じことで悩んでるので遅いですがコメントしました
子供だからそういうこともあるだろうと、それまであまり気にしてませんでしたが
連絡帳に先生から長文かかれ、手をかけるようになりましたが手をかければかけるほど忘れ物が多く気になる…
毎日あれないコレないとイライラとまりません…。
どれだけ気をつけても学校から持って帰ってくるの忘れたり、学校で紛失したらどうしようもない…あるのかないのかも、信用できない。
連絡帳でコレを紛失してます、と先生に書くのが怖すぎます…。
今は、夜に子供が用意した後旦那がチェックして、朝に子供がチェックリスト使ってチェックした後に私が最終チェックします。
こんなの長続きしないとわかりつつ…めちゃくちゃストレスです。
-
M093
私もです😭😭
クーピー無くしました。
クレヨン全色ありません。
名札無くしました。
消しゴム見つかりません。
もう何回買ってる事やら、、
なので1回買って無くした物は自分のお小遣い足らないならお年玉から使いなさい!と言ってます😂
今先生と共にチェックリストやってますが私も完璧に把握して
完璧にチェックしないといけないみたいな感じで毎日ストレスです。勝手に準備してくれよーって💦
親も親で仕事や育児や家事やらでそこまで頭まわりません。って感じです。。。- 2月7日
-
ママリ
私も働いてて、21時には子供と一緒に寝る生活です😭
正直先生と合わないと感じます。連絡帳に忘れ物が赤文字で書かれるたび、またこれが続くと連絡帳にコメントくるかと思うとぞっとするようになりました…。
気にかけてくれるのはありがたいですが、正直負担ですよね…。子供にも当たってしまいます。
4月から大らかな先生に変わるように今から期待です笑- 2月7日
M093
私も信用してました。
でも2日間やってませんでした💦
私も毎日連絡帳のチェックしてますがそこで初めて知る事が多いです💦
毎日赤文字で忘れ物や宿題の事を先生に書かれてこちらが怒るみたいな感じです。