
7カ月の娘が離乳食を食べてくれず、イライラが止まらない。同じ経験の方、解決策を教えてください。
7カ月の娘がいます。
しょうがないのだろうとは思っていますが、イライラが止まらないので吐き出させてください。
7カ月に入り、離乳食を食べてくれなくなりました。
5ヶ月から初めて、ずっと好き嫌いもなく量もかなり食べてくれて毎回完食が当たり前でした。
しかし、なぜかここ2週間いつもの半分以下しか食べてくれなくなりました。
BFも手作りも関係なし。
最初の5口くらいまでしか自分から口を開けてくれず、それからは無理やり口に放り込んでる状態です。
最後娘がぎゃん泣きして私が諦めるという状況です。(これも良くないこと、重々承知です。)
もちろんずっと順調にいくわけ無いとは思っていましたが、予想以上にイライラして毎日娘にきつめにあたってしまう自分が嫌になります。
一生食べないわけはないんだしとは頭では割り切ってますが、娘の顔を見るだけでイライラします。
諸先輩方、同じようなことありましたか?
どう解決しましたか?たすけてください。
- ふく(8歳)
コメント

なっちゃんんん
たしかにせっかく作ったのに、残されたり食べてくれないとイライラしますよねぇ(;_;)でもまだミルクや母乳飲んでますよね?栄養の面ではそれがあるし、あまり頑張りすぎなくていいと思いますよ!!

kokeko
うちの娘は始めた頃から、2週間くらいのスパンでよく食べる時と食べないとき交互にやってきます。一生懸命作ったものを食べてくれないとき、自分でもびっくりするくらいイライラしちゃうの、わかります!!
私は普段は毎食作っているのですが、ダメになってきたなーと思ったら、まとめて作って製氷皿で冷凍して、氷1つ分とかに目標量を減らしちゃいます。チンするだけだから、食べてくれなくてもそこまでイライラしません。それに目標が少ないと同じ食べないでも気が楽ですよ♪
-
ふく
そうですね。目標を少なく設定するの、明日からやってみます。食べきらないことにイライラしてるわけで、全く食べてないわけではないので。
ありがとうございました。- 1月10日

退会ユーザー
現在3回食でその状況ですが、イラっとしたらすぐやめてます!
固形物を食べている時間という生活リズムさえつけばいいと思ってます。
ひどい時は一口食べただけで終わる時もありますが、生活リズムのため…と思って、食べてもらうことは諦めています。
食べたくなれば食べてくれるだろう、と気楽にやっています(笑)
-
ふく
リズムだけで、やってみます。
赤ちゃん可愛いけど、疲れることも多いですね。
耐えます。- 1月10日

ロフティ☆
硬さってかえてみたりしてますか?やわらかすぎたり硬すぎたりするのではないでしょうか??
-
ふく
もちろんしてます。
- 1月10日

K&K☺︎mama
イライラしちゃいますよね😂
私は食べないなら食べないで割り切ってというか諦めてに近いかな?…
食事の回数を増やしましたよ〜。
とりあえず口にして栄養失調とかにならなければいいや〜とご飯の時間の他に、1回はおせんべい。2回目はバナナ。3回目はドライフルーツ。とかでした◡̈
ご飯モリモリ食べるときは、間食しなくなるので〜気長に頑張ってください♡
-
ふく
回数を増やすという方法もあるんですね。
遊びたくて集中切れの雰囲気もあるので、その手試してみます- 1月10日

ゆりんべ
こんばんは。
離乳食の時期私も初めてのことばっかりで毎日ばたばたで今思い出してもそんなに細かいことまではっきりは覚えてませんが、お粥の時期から全然まともに食べてくれなかったことだけは覚えてます!
数回口を開けて食べてくれたら、あとはいらない!って拒否されてました。
いろいろ調べて、工夫して、冷凍庫にたくさんストックとか作ってたのに全然美味しそうに楽しそうに食べてくれなくて悩みました。一回拒否されたものはもぉあげる気がせず全部捨てたり...授乳もしていたので、ご飯は欲しがるだけでいいや、って割り切ることにしてました✨お米せんべいをあげたり、、など。同じご飯🍚を食べれるようになってからもいっとき少食で悩みましたが、今は断乳したのもありモリモリ食べてくれます!やっぱりたくさん悩みましたが子どもに合わせて考えすぎずにやっていっていいとおもいます☺
-
ふく
多分二人っきりで日々生活していることにも多少なりともストレスを感じてイライラが増幅してる気もしてきました。
すこし意識的に肩の力抜きます。- 1月10日

たこみ
離乳食に限らず、これからイライラすることたっくさんあります。当たってしまうのもわかります。私もそうです。
頭ではわかってらっしゃると思いますが、全く食べなくてもいーや。そのうち食べる。
なんとかなる、どうなかなるって思うことが大事です。私は頭がかたくて、思い通りにならなかったらすぐイライラしてしまう性格です。でも子育てはうまくいかないことばかり!どうにでもなれ!生きていればそれでよし!と思うようにしています。
-
ふく
そうですね。幸い大きめちゃんなので体重なんか増えない方がいいくらいだし、お好きにどーぞのスタンスでいれるように努力します
- 1月10日

♡さぁちゃん♡
あるある!!
わかる!分かってるんだけど、気持ちのもってきようがないですよね。私は、一時的に休憩して一緒に遊んじゃったりしちゃいました。必ずお腹はすくからとことん付き合ってやるぅとおもい遊んだり、スプーンから箸に変えたり(これ効果あり)、ご飯をラップに包んでおにぎり風にしたり、、、スプーンにおかず乗せて「ブーン、ブーン」って飛行機の真似したりして、色々馬鹿になって試すとこんなんでいいんかいって糸口見えてきますよ!頑張って!!
-
ふく
気持ちがついて行かないんですよね。色々試してみます。
ありがとうございます。- 1月10日

PP
参考にならなかったらすみません💦
うちの場合は、食べない時は理由が4パターンあるようで…
①そもそも食べる気分じゃない(寝起きや授乳後など)
②味がしなくて美味しくない
③ちょっと食べたら満足したからもう遊びたい
④美味しいやつ(お菓子)が食べたい
で、特に最近は③が多くて困ってます💧
ふくさんの場合まだ始めて2ヶ月なので②はどうしようもないですよね💦
7ヶ月はだんだん自由に動けるようになりたくさん遊びたい時期だと思うので拘束されるのが嫌かもしれませんね💔
そういえばスプーンや箸など、日によって使う食器を変えるのも効果がありました。
-
ふく
多分③な気がします。食事の時は歩行器に入れてるんですが、ずーっとおもちゃを探してキョロキョロ。ジャンプジャンプ。
誰が見ても遊びたいんだなと分かる感じです。
お箸、明日試してみます- 1月10日

Satsu
無理に食べさせませんでした!
私たちも食べたくないときが
あるのと同じで
子供もそうなんだろうなと。
親としては3食食べなきゃ
栄養も心配だしと何かと
考えちゃいますよね。
私もです!
イライラしたくなかったので
食べたくないときは
無理に食べさせずいました。
ふく
なんだか疲れました。毎日息苦しく感じてしまって、、、
どうにか耐えます。