
1歳5ヶ月の夜泣きについて悩んでいます。夜間3回くらい起きる息子にイライラし、寝かしつけに困っています。発達が遅いためリハビリ中。改善策を教えてください。
1歳5ヶ月の夜泣きについて。
今に始まったことではないですが
夜まとまって全然寝てくれません。
ベビーベッドから布団に変えてから10ヶ月くらい…
少しずつ良くなるかなあと思ってましたが、
1歳すぎてから3時間おきくらいになり、
夜間授乳のせいかな?と思い、年末断乳しましたが
未だ全く改善しません。
月1あるかないかくらいで1回だけ起きて
そのまま朝までっていうこともありますが、
平均的に夜中3回くらいは起きます。
ただ昨日は夜中12時くらいから1時間も寝ず…
寝て起きての繰り返しで朝7時には
いつも通りな感じで起きてきました😞
ここまでひどかったのは初めてでした…。
今まで就寝環境だったり色々やってきましたが
どうしたらいいのかわからなくなりました…。
この時期にこんなことってあるんでしょうか。
どうしてあげたらいいでしょうか。
なかなか寝てくれない息子にイライラして
愚痴をこぼして自己嫌悪になるばかりです…。
息子は全体的に発達が遅い子です。
未だ歩けず、伝い歩きをしている状況。
運動発達のリハビリに通っています。
今度発達検査を受けるので相談しようと
思っていますが、
何かアドバイスやこれで改善した、などあれば
教えてほしいです🙇♀️
- はじめてのママリ(1歳4ヶ月, 3歳7ヶ月)
コメント

TT
長男が発達障害(自閉症スペクトラム)で、4才まで夜泣きしてました。
よくて2~3回、ピークが10カ月~1才半くらいで、5~7回は起きてました💧
[夜泣きには個人差ありますから~]って1才半健診ではいわれ、親はみんな我慢してると思って我慢してましたが、3才でも変わらなく、保健センターから児童発達センターを紹介され、話したら[睡眠障害だね]と言われました💧
ひどいと漢方薬や睡眠薬を飲ませるそうですが、食にかんしてもこだわりが強く、熱や風邪でも味覚過敏で薬が飲めないため、座薬のみで治してきたので断念しました。
長男は朝の起こす時間を一定にして、身体のリズムを整えるやりかたをしました。
身体の成長、心の成長があるように、脳も成長します。
今も早起きだったり、興奮した日は夜泣きしますが、脳の成長があるせいか朝まで寝れる日がほとんどです。
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!!
そうなんですね😣
大変な時期を経験されてたんですね💦
でも今は朝まで寝てくれてるなんて
すごいですね☺️
昨日で心折れかけましたがまた色々試してみたり
もう少し様子を見てます。
ありがとうございました!
TT
夜寝れないのは本当に人格かえるほど辛いですよね…
私、毎晩泣かれるのが恐怖で、夜泣きするから抱っこしたり声かけると余計ヒートアップするので見守るしかなくて。
その姿を旦那がみて、[なんでなにもしないんだ][なんで泣き止まさせられないんだ]って言われ‥
当時は免許もなかったので、車でうろうろもできず、孤独な長い夜を過ごしてました⤵
1才をすぎたころ本当に一緒に死のうかと思った夜もありましたよ。
[夜寝る子がいる]なんて都市伝説だと思ってましたが、次男が新生児でも夜中と朝方のミルク2回以外は起きなくて、本当にいるんだと感激したのを覚えてます(笑)
医者のいる小児心療内科など病院で相談されると、もしかしたらお薬もらえるかもしれません。
医者のいない相談センターだと、お薬はもらえません。
でもアドバイスをもらうのは本当に親子関係にも良いことだと思います🙂
私は相談はしてましたが、療育につながったのが年中さんの時でしたので、親子関係が悪循環で最悪な状況でした💦
[様子見]ほど親子にとってのムダな時間はないので、ぜひ色々なところに頼って解決なさって下さい❗
はじめてのママリ
お返事できていなくてすみません💦
本当にしんどいですよね…きっともっと
苦労してる人もいるのに
子供も何か理由があって寝れないのかも
って思うのにイライラしてしまって😓
人の旦那さんを悪く言うのはあれですが
とてもひどいです…
よく耐えましたね…😞
アドバイスありがとうございます😭😭
差し支えなければ教えていただきたいのですが…
息子さんはどのくらいで診断をされましたか?
知的とかは特にないですか?
私の息子は昨日発達検査を受けてきました。
運動発達のリハビリの流れで
1歳半から受けれるからということで…。
ぐずったり人見知り場所見知りもあり
ほぼ何もできませんでした😓
予想はしていたんですけど
これでなにか診断下るのかなあとか
考えるとため息ばかりついてしまって…。
すみません、ちょっと吐き出したいのもあって
書いてしまいました💦
TT
長男は首座り、寝返り、おすわり、歩行はむしろ早いくらいだったんです。
ただ近くに住む義母や義姉(子供4人います)が、[この子は発語がないし、呼んでも振り向かないし、バイバイとかもしない、なんか変]とずっと言われていました💧
一歳半健診でも[様子見]になりました。
次男が産まれたとき長男は2歳半で、さすがに私も違和感を感じていて、次男の新生児訪問の時に保健師さんに初めて相談しました。
そしたら早急に対応してくださって、保健センターでの知育テスト、児童発達センターでより詳しい発達検査をしました。
『発達障害は早くて3才、5才くらいにならないとハッキリしたことが分からない。おかれた環境によって未知数なんです。幼稚園での入園も控えているからそこで刺激を受けて、どのような成長が見られるか、様子見しましょう。』と言われました。
その時が3才前で、知的遅れも不明、発達遅延が1年ほどという結果でした。
幼稚園へは入ったものの、発語は不明瞭な単語のみ、意志疎通が難しい、補助の先生を独占、給食は白米だけ食べてくる、集団行動はほぼやらない感じでした。
年中の1学期の面談を待たず、担任の先生と主任の先生から、[年中から担任が1人に なった。朝の会からすでに園庭から帰ってこず行方不明。活動への参加を促すと大泣きする。なので教室のすみで遊んでいるが、毎日なのでその時間がもったいたい。長男にかまうと活動が進まない。でも長男を放置するのが心苦しいからどうにかしてあげたい。]と言われました💧
そこで初めて療育につながりました。4才くらいのときです。
病院には行ったことがないです。
理由は児童発達支援センターで多職種の専門の先生に見ていただいたからです。
診断名をつけるのは医者しかできないのですが、おそらく[自閉症スペクトラム][ADHD]だろうと。
療育につながったのは大正解でした。
親子関係もよくなりましたし、なにより長男が楽しそうなのと自信がつきました🙂
現在は知的遅れはないものの、[情緒面(心の幼さ)]が課題です。
小学生になりますが[特別支援学級の情緒学級]に在籍予定です。
私も当時は[発達障害]なんて無知で、長男の将来にものすごい不安をかかえてました。
療育につながるまで、毎日寝れなくて、頭痛薬の手放せない毎日でした。
でも子供ってすごいです、本当に未知数で。
子供の未知数を信じて良いと思います。
そして信頼できる、サポートしてくれる場所や人を探して下さい。
絶対、親子を導いてくれます✴️
はじめてのママリ
返信遅くなりすみません💦
そうだったんですね…
なんか変とか言われたら
普通にイライラしてしまいます。笑
でも今の息子もまさにそんな感じです…
呼んでも振り向かないはまだマシですが、
発語ないしバイバイは一向にしてくれないですし…。
いい保健師さんで本当によかったです🥺
そうやって迅速に対応してくれるのは
本当に助かりますね。
療育やっぱり行けばプラスになること
ばっかりなんですね🥹
息子さんが楽しそうな姿とか見れたら
親としてはとても嬉しいですよね☺️
息子は今保育園ですが
保育園に行ってからプラスになったことも多くて
環境も先生たちもとてもいいのと
家とはまた別に息子が安心できる場所が
できたのが嬉しかったので、
仮に今後療育を勧められた際に、
保育園を退園、仕事もやめないといけなく
なったらと思うとそれがとても心苦しくて
夜な夜な想像しては泣いてしまってます🥲
でもそうやってリアルなお話を聞けて、
TTさんの言葉にとても励まされました。
一喜一憂することばかりですが
悲観になりすぎないように
周りのサポートしてもらえるところは
頼って頑張ります☺️
はじめてのママリ
たくさん詳細に教えていただき
ありがとうございました😭😭✨
TT
健康に産まれたことに感謝ですが、まさか[発達障害]があるとは思いませんでした。
全く無知すぎて、でも自分の学生時代を思い返すと心当たりがあり、こんな身近なところにあったのに知ろうとしなかった世界なんだなって反省です💧
保育園良いところなんですね🙂
お住まいの地域にもよるかもしれませんが、私は千葉北西部に住んでいて、療育は市がやっているところ、民間がやっているところがあります!
市がやっているところは曜日や時間に融通が効かないですが、我が家は預かり型の民間に通っています!
幼稚園が3、療育が2の併用通園をしていて、自宅までの送迎もしてくれますし、長期休みは多く預かってくれたり…
保育園に通っている子も通っていて、保育園に送迎もしてくれるみたいですよ🙂
もし民間の児童発達支援があるなら、見学されると良いと思います!
民間の療育にも、医療ケアの必要な子が多いしところ、グレーゾーンの子が多いところ、など色々あるので、見学はおすすめします🎵
はじめてのママリ
本当にそう思いますよね…。
私も周りの友人や家族にもいないですし、
まだ息子に診断ついてはないですが
もしそうだったとしたら
何でって息子を寝かしつけてから
考えてしまうこともしばしばです😓
そうだったんですね💦
でも当事者になってみないとなかなか
知ろうって思えないと思います…。
そうなんですか!!
預かり型があればとても有り難いですね😭😭
私は大阪北部のほうです!
またちゃんと調べれていないので
そういうところもあるのか
確認してみようと思います🥺
全然無知だったんですが
そういうところも見学できるんですね☺️
たくさん教えていただき
ありがとうございます😭✨
TT
そうですね、当事者にならないとたしかに分からないですよね😥
良いところが見つかりますように🙂