※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
daaaco
子育て・グッズ

出産クーポンや一時金の対象について、市区町村で異なる可能性があるかどうか知りたいです。

質問失礼します!

出産準備クーポン10万円のことです!
私の子が令和4年5月生まれです!

厚生労働省のホームページを見ると令和4年4月以降に
出産した方も10万円相当対象の文字が明記されていた
ので対象なのかな?と思っておりました。

が、区役所で働いてる知人から令和4年4月以降に
妊娠届けを出した人だから、あなたの子は対象に
ならないよ!と、言われました、、、
※妊娠届は令和3年9月に出しています。

国で決まったことでも、市区町村によって、クーポンか現金か違うということはあると思いますが、もらえる、もらえないが市町村によって変わるのでしょうか?

出産一時金も50万円に増額?になりましたが、それも
わたしの市区町村では議題に上がってないから、50万は違うと思う!とも言っていたので…知人が言っていることに信憑性があるか気になりまして…


わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

コメント

ママ🔰

令和4年6月出産の友達はお知らせが来て、貰ったといってましたよ!
50万への増額は2023.4からです。

ニュース記事で、
支給開始は本日(2023年1月1日)からですが、公平をはかるため、2022年4月以降に出産した人も対象となります。

  • daaaco

    daaaco

    ありがとうございます!

    やはり増額しますよね!
    私の市では増額しないからと
    言っていたので😂

    東京はもらえるけど、埼玉はもらえない!とかではないと言うことですよね?

    • 2月6日
  • ママ🔰

    ママ🔰


    その言い切る自信はどこから😅
    ちょっと、私間違ってたかな?と思ってしまいますね😓

    出産〜給付金は配布の方法は各自治体任せになってると思いますが、国が決めた事ですもんね🤔

    兄弟が未就学児の第二子の保育料無償化は自治体独自はありますが、
    出産〜給付金と出産一時金は全国です。
    (ただ、産院の値上げはあるだろな…とは思ってます😓)

    • 2月6日
  • daaaco

    daaaco

    ご丁寧にありがとうございます!

    そうなんです😂
    私のニュースの見間違えかな?と思ってしまいました💦

    国が決めたことならありますよねきっと🥺
    それは思います。幼稚園や保育園も結局値上げで手出しがありますもんね💦これで先生たちの給料があがってよりよい教育してくれるとかならまだしも、結果的にただの値上げで終わるのは悲しいですよね😭

    • 2月6日