![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産休明けで生後2ヶ月の赤ちゃんを保育園に預けるか悩んでいます。育休手当が出るため働きたいが、赤ちゃんの状態や成長を見守りたい気持ちもあります。同じ経験の方の意見を聞きたいです。
産休明けすぐ生後2ヶ月ちょいで保育園預け始めた方いますか…?
扶養内パート、雇用保険払っているので育休手当が出ます。1月に出産しました。
妊娠中に保健師と保育園の話になり、扶養内パートじゃ点数が少ないから1歳の時に受からないだろうから働きたいなら0歳児で応募してみては?と言われ、ほとんど保育園のことなど何も分からないまま妊娠中に0歳児クラスの応募をしました。
12月に内定通知がきました。そして先月出産したのですが、いざ産むといろいろが分かってきて果たして生後2ヶ月で保育園入れるべきなのかと悩んできました。首も座ってない、予防注射も済んでない、そんな状態で入れてパートに戻って意味あるのかな?と思い始めてしまいました。
正直パートに戻って働いて保育料払うのと、育休手当もらうのとでは大差ないです。それなら家で成長を見ておきたい気持ちも出てきて悩んでいます。
これで内定辞退して次にもし入りたくなっても入れないだろうし結局働きたくなったらどうしようと思う気持ちもあります。
0歳児で保育園入れる方の投稿を見ると、産休明けすぐで入れてる人全然いないのでもしいたら参考に色々聞きたいです。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ(2歳0ヶ月)
コメント
![ぴよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよ
わたし自身は2ヶ月では預けてないのですが、保育士として産休明けの赤ちゃんをお預かりしたことが何回かあります☺️
赤ちゃん生まれてみるとすごく可愛いですし、離れ難いですよね🥲
ただ、まだ人見知りもはじまる前ですし、赤ちゃんが園に慣れてくれるのはすごく早いです。
小さいので園全体のアイドルですし、みんなからかわいいかわいいと見守られて成長出来ると思います💓
お母さんの体としては、母乳をあげていると授乳感覚が短いので胸が張ってしまったり、夜起きる回数が多いと寝不足になってしまったりするかもしれません🥲
![ユウ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユウ
3ヶ月からしか対応していない園なので3ヶ月ですが、普通に預けてます😊
産後すぐから仕事してるので、いろんな人と接してきました。
なんなら次女の時は毎日一時保育でフルタイムだったので月10万超えてましたし、長男は今待機で来月いっぱいまでは一時保育ですが、週2で2〜3時間ずつしか預けてなくても1万超えます🤣
長女次女共にチヤホヤされて生活してたので、下の子が生まれた時にとても可愛がってくれています😊自分が園のお兄さんお姉さんに愛されて育ったのでそれが当然な感じなんだろうな〜って思います😅
大した体調不良もないですよ👌🏻
-
はじめてのママリ
月10万は保育料ですか?!😳
- 2月6日
-
ユウ
そうですよ😊一時保育は所得関係ないし、園による差もあります。
うちの場合短時間保育で月極、そこに平日ほぼ毎日2時間近く延長で18時半お迎えでした😅半年で正式に入園しているので一時保育では離乳食やおやつがまだの時期でした。0歳後半だと給食も費用かかるはずなのでもっと上がるはずです🤣
あとは布団レンタルで2500円とノート代くらいです👌🏻- 2月6日
![もるん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もるん
保育士です🙋♀️
私ではありませんが、職業柄これまでに何名か生後3ヶ月くらいで預けられる方いらっしゃいました。
私が勤めてきた園では基本的に首がすわっていることが条件でしたが、例外もありました。
ですがどのお母さんもパートではなく正社員や自営業で会社がどうしてもという事情が多く、本当は家で見たいという気持ちもよく聞きました🥺💦
保育園に預けること自体にデメリットはありませんが、我が子の初めてを見られないことはあると思います😔
(私は7ヶ月で預けましたが、娘が初めて歩いたのは保育園でした)
それと思ったように働けないことも多いと思います、もちろん病気にもかかります💦
予防接種の副反応でお休みすることもあると思います💉
それと保育園で過ごすということは母乳だけでは育てられないかもしれません。
搾母乳持ち込みokの所もありますが、仕事しながらの搾乳をやった身からして正直辛いです💦
ただ保育園では1番小さいのでアイドル扱いで、みんなにちやほや可愛がられますし環境は悪くないと思います。
保育園慣れはすごく早いしママから離れたくて泣くということもほとんどないので登園はスムーズかと思います。
後一つ気をつけることと言えば0歳児は保育料が高いことですかね😅
給料と育休手当に大差が無いのであれば、私だったら辞退して、働きたい時に時間を伸ばして申請→受かってから時短(扶養)にするのもありかと思いますよ🥺💦
受からなくても育休手当は延長できますし、認可外に入れて点数稼いでからまた認可に応募するという方法もあります。
うりさんが後悔しないように、ご家族と話し合って決めた方が良いと思います🤗
-
はじめてのママリ
正社員や自営業ならまだしも、パートで絶対に戻らなきゃって理由がないので余計に迷ってしまいます。
初めてが見られないのもその時になったらすんなり受け入れられるのか、後悔するのかどっちなんだろうと思ってしまいます😔
病気してパート休むことになって結局扶養ギリギリまで稼げないなら戻る意味もな〜…と。
辞退12月までと内定通知に書かれていたのですがこれからでもできるんでしょうか?
本当に難しいです…回答ありがとうございます。- 2月6日
-
もるん
私の個人的な考えで申し訳ないのですが会社の方が絶対復帰してくれという感じでないのであれば、産後無理して働かなくても、とは思います😅
自分では元気と思っていても、正直身体が産前と同じように回復するのも結構時間かかるので😣💦
私はショック受けたタイプです😓
せめて言わないで「もう少しで歩けそうですね!」程度が良かったなぁと🥺💦
「今日4歩歩いたんですよー!!」って言われてから、保育園が初めてになっちゃったか...と🙄💦
病気はほんと分かりませんからね😭💦
コロナみたいなのがまた流行る可能性もありますし💧
住んでる自治体に電話して聞いてみるのが早いかと思います。
正直、転勤などもある世の中なので辞退できないことはないと思います😊✨- 2月6日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
まさに私も1月前半に産み、この4月から復帰予定です、、不安ですよね😫😫
上の子も4ヶ月で保育園でしたが、今はとても健康で体も強くなりました✨
-
はじめてのママリ
ホントですか!復帰の理由は戻なきゃだからですか?今でも辞退しようか迷ってます…きっとこのまま入園するんだろうけど😭
- 2月17日
-
退会ユーザー
うちは0歳でも待機44人いて、1歳児だと入れないかなと思って、兄弟加点がある今のタイミングで応募したら受かった感じです💦
心配ですがうちも入園させる予定です。。- 2月22日
![のぞみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のぞみ
投稿からだいぶ日にち経ちましたが、わたしが最近妊娠がわかり、仕事を辞めたばかりで正社員で働くかパートで働くか悩んでいて、今、面接待ちのところもあるので、うりさんの投稿をみて、仕事どうしようかなと考えていたところでした。
入社1年未満は育児休暇を取得できないのかなと考えているので、産後56日で保育園に預けようかと考えています。
(現在、上の子供が通っている園が生後50日から預け可能)
わたしの場合は、とりあえず産後56日からでも、働かないと育休給付金も出ないし、家計も回らないため、預ける予定です。
パートでも月64時間以上の勤務であれば、保育園預け可能なので、収入面プラス勤務時間も考えて復帰しようと思っています。
予防接種とかのこと忘れていたので、ちょっと不安ですが、産後1年間乗り越えれば仕事も正社員に変更して、稼ぐ予定なのでがんばります!
-
はじめてのママリ
こんにちは!
結論、私は保育園辞退してしまいました💦
ここで相談したあと保育園の説明会まで行ったのですが😭
もうしょうがないって気持ちで働こうとしていたのですが説明会行った後に職場から電話があり、ベースの時給と勤続加算があがることによって前と同じ勤務時間だと社会保険に入らなくちゃいけなくなると言われ💭
保育園に入れてもパート週の半分して半分は家で見てられるならいいかなと思ったのですが、社会保険に入らなきゃならフルで出たいしそれだと過ごせる時間が減るなと思い、もうそれならいっそいま辞退して1年後からガッツリ働けばいいやと辞退しました😔
次の申請で受からない確率高いしどうしよう…って気持ちはありますが初めての子で身近で見ておきたい気持ちが強かったのでいまのところはよかったです🥹
のぞみさんは働く選択をしたんですね!いろいろ考えますよね😭同じような悩み抱えてる方がいるってだけで自分だけじゃないんだって励みになります。私にはできなかった選択なのですごいと思います。産後で体も大変でしょうが頑張ってください応援してます😭😭🙌🏻- 3月22日
-
のぞみ
そうなんですね!
1人目だと不安なこともいっぱいでしょうし、子供の初めて!も見れないのかと思うとなんだか心苦しいですよね。
わたしは次は3人目ですが、
3人目であれ、その子の初めては見れないわけで、いろいろ考えることもありますが、働かない選択をしてしまうと上の子たちまで退園し、幼稚園等に変更しないといけなくなるため、それだけは避けたいと思い、何がなんでも働こうと思います!
お互いに後悔しない選択をしましょうね✨
がんばりましょう😃- 3月22日
はじめてのママリ
産休明けからOKの保育園があるということは少なからずそのタイミングで預ける人がいるからあることは分かってるんですが、1月後半生まれの4月入園は早すぎるかな、、と思ったり悩んでしまいました😭
保育園に入れるかもしれないから混合にしたのですがよく出るほうなので確かに授乳あくと痛いですね😭
ぴよ
これから出来ることがどんどん増えていくと思うと、寂しくなりますよね🥲
おそらく保育園で初めて出来るようになる事もあると思います🥲
うちの園では、初めてのことが園で出来るようになっても「もう少しで出来そうですね!」と声をかけてお母さんたちに「はじめて」を見つけてもらっています😌
0歳児は人数も少ないのでその分保育士と保護者の方の関係が密になりやすく、1番関係を築きやすいんじゃないかな、とは思います☺️
早いうちから「我が子の味方」が増えることはいい事だな、とは思います☺️