※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sakura
お仕事

小学生のお子様の長期休みや学童について、フルタイム勤務のワーママさんの生活について相談です。派遣先から直接雇用の話をいただいており、上の子が入学したら生活がどう変わるか悩んでいます。勤務時間は9-17時で、残業もあるかもしれません。引っ越しも検討中ですが、実家から近い現在の自宅がサポートしてくれるため悩んでいます。

小学生のお子様がいるフルタイム勤務のワーママさん、教えてください!

・長期休みの際はお子さんはどのように過ごしますか?
・学童はいつまで通っていましたか?
・学童でかかるお金はいくらですか?

フルタイム派遣で派遣先から直接雇用のお話をいただいています。シングルです。

下の子はしばらく保育園ですが、上の子が入学したらどういう生活になるか想像つきません、、

ちなみに9-17時勤務の大手で収入面は安泰ですが、繁忙期2ヶ月ほどは残業が避けられないかも、、とのことです。
自宅から小学校は800m離れており、逆方向に車で15分の位置に保育園、そこから車で5分で職場です。

職場近くに引っ越しも検討していますが、今の自宅は実家から車で5分でなにかと助けてもらってます。

なにかアドバイスあればお願いします!!

コメント

はじめてのママリ🔰

低学年の間は学童に行ったり、家にいたりしていました。
小学3年までです。
月1万円くらいでした。
民間の学童は夏季休暇は、10万円ほどでした。

学童は17時に集団下校、民間学童はバスで送迎があったので安心でした。
帰ってきたら携帯でメッセージをくれますし、学童後1時間くらいならお家で待てると思いますよ!

たけこ

長期休みは普通に毎日学童です。
学童から習い事に行ってまた学童に戻る…てのも頻繁にあります。
うちの市の学童は6年生まで通えるので本人は6年生まで通いたいらしいです…🙄
今年5年生になりますが継続申し込んでます。

学童の費用は8000円+延長2000円+保護者会費・おやつ教材費2500円で月12500円です。
ちょっと高めかと思います。
8月は更にもう少し高いです💦

ままり

うちの子は民間の学童に行っていて、1、2年生は長期休みも学校終わりも学童で、私の平日休みは直帰りしてました!3年生からは学校終わりは学童行ったり、1人留守番したりし、長期休みのみ学童です✨うちのところは6年生まで通えるので、4年生は友達と遊びたいとのことで長期休みのみ通う予定です!

月1万+オヤツ代
長期休みも月代+2000円
長期休みの給食も申し込めば出して貰え、1食450円
月数回習い事もやってくれ、ありがたいです!

ママリリス

長期休みは家でお留守番です。
帰れる時はお昼休み一時帰宅して、子供とご飯食べたりします。
帰れない時はお弁当用意するか、お願いできる時は母にお昼時だけお願いするか、子供にコンビニで買ってもらうかです。
基本的には一時帰宅するようにしています。
職場の皆でランチ行こうってなったのが子供が休みの日だったら、子供も連れておいで~って言ってもらえるし、飲み会も子連れ参加です。
家から職場まで車で5〜10分です。
職場は融通がきくので、その時間お客様とのアポがなければ、休憩長めにとったりもOKです。
有給はできるだけ長期休みに使うようにして、私と子供の連休をかぶせるようにしています。

10時以降は基本的に近所の公園で友達とずっと遊んでいます。
子供の多い地区なので、休日でも誰かしら絶対公園で遊んでいます。
子供も私と出かけるより友達と遊びたいみたいです。

学童は小一の6月まで3ヶ月間だけ行ってました。
子供自身は楽しくて学童大好きでしたが、トラブル続きで辞めさせました。
辞めてからは、帰宅後公園で18〜19時まで友達と遊んでいます。
時々学校に行って学童にも顔出したりしてるみたいです。

学童は月8000〜9000円で、延長利用は月1500円くらいだったと思います。
土曜日や長期休暇等はお弁当です。

今後を考えるなら、家は今のまま実家近くがいいと思います。
小学校も近いみたいですし。

残業がある繁忙期がいつなのか、にもよると思います。
長期休暇とかぶったり、3〜4月の子供の進級等の時期とかぶるなら、その時期の残業は子供にとってよくないかなと思います。
あとは、残業時間がどの程度なのかですね。

思いきって別の仕事に転職、というのも選択肢のひとつだと思います。
ただ大手で安心なら、残業の事や、子供の行事は休めるのか等、詳しく聞いてから検討するといいと思います。

私もシングルで、入学後を考えて転職しました。
今の職場は子供優先しないと怒られます。
代表が元シングルだったり、スタッフもシングルで育った人がいたり、子供がいるスタッフも多く、子育てにはめちゃくちゃ理解があります。

家は元々実家近くで、見える距離でしたが、両親は全然協力的ではなく、保育園の頃は預かってくれても年2〜3回でした。
酷いときは、こんな近くに住んでるのに、会うのは3〜4ヶ月に一回だったり。
小学生になり、子供が自発的に実家に行く事が増え、なんだかんだで子供をみてくれたりする機会が増えました。

学童も合う合わないは子供によるし、学童大好き!!って子もいれば、学童行きたくない!って子もいると思います。
延長利用時間も学童によって全然違います。
うちの学童は延長利用時はお迎え必須で19時まででした。
延長利用しない子は、同じ地域の子達で集団下校です。

うちは、発達障害があって支援学級なので、トラブルを起こして学童辞める事になるかもと思っていたので、入学までにお留守番できるように、少しずつお留守番の練習をさせてきました。
ガスやレンジは使わせない、ガスは元栓しめて、レンジは冷蔵庫上なので子供は手が届きません。
お湯だけは使えるようにしているので、自分で暖かい飲み物やカップ麺は作れるようにしています。

お菓子、飲み物、パン、カップ麺は一応常備しています。
どうしても帰りが遅くなるときは、先にカップ麺食べてもらったりしてます。
万が一やけどしたら、保冷剤で冷やして実家に行くよう教えていますが、保育園の頃からお湯は使わせていたので、今のところやけどした事はないです。

キッズケータイは帰宅後常に持つようにさせてます。
時間になっても帰ってこない事も多いので、GPSで探せて便利ですし、子供の休日どこで遊んでいるのかも調べられます。

学童に使っていたお金分が、子供のおやつ代+ケータイ代になってます。