※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡ともママ♡
妊娠・出産

出産までの収入を失うのは心配です。旦那さんはすぐに仕事を見つけられると考えていますが、妊婦の立場を理解してもらうことが必要です。話し合いを続け、状況を理解してもらってください。効果的なアドバイスは何でしょうか?

8月に出産予定なのですがもう我慢の限界で旦那が仕事辞めるとか言ってます…。
そんな事したら収入なくなるのに第一この時期に辞めるとか親になる自覚が全くないですよね。
上司が何かでキレてたりして何日か経つと収まるパターンは何度も私も聞いたしまた今回もそうなるんじゃないかと思っているし今そんな事で辞めるべきではないでしょと言ってます。
これから親になるのに子供みたいに反抗的な態度と気持ちじゃ親になれないですよね。
辞めてすぐに仕事するとか言ってますが、宛てもないのにすぐに見つかるかも仕事に就く事ができるのかも分からないのに本人はどうにかなる的な考えでやっているので話になりません…。
今から私が仕事探しても最近何もしなくても息切れしたりして家事するのが一苦労だったりするのにパートでもなかなか務まらないだろうしお腹がもう結構出てる妊婦さんなんてなかなか雇ってもらえないと思うし…(´・_・`)
とりあえず説得はしているのですがこんな時何と言ったら効き目ありますでしょうか?
何かアドバイスお願いします(´・_・`)

コメント

ゆん@GSR

出産間近な妊婦さんにあまり心配かけるような発言はして欲しくないですよね(´・_・`)、、
でも、もしかしたら旦那さんはともチャンさんに甘えたい、愚痴りたいだけなのかなー?同情して欲しいだけなのかなー?とも取れる気がします!

旦那さんの話を一度傾聴して、それでももし辞めるというのであれば、ハローワークや求人情報見て転職活動しながら、面接にも行って安定した職が見つかってから辞めるよう旦那さんにお話するのはどうでしょう?

ちびpooh

愚痴を聞いてもらいたいだけじゃないでしょうか?
ご主人も子供を養っていかなくてはいけない今後に不安があるのでは?
妊婦は自分だけど、旦那もパパになる準備を何かしらしているんだと思います。
もし夫婦での話し合いがうまくいかないなら、親に出てきてもらうことも考えなくてはなりませんね。
妊娠中はお互いに余裕がなくなるということを頭に置いて冷静に。

まみー♡幸せになりたいシングルマザー

この時期に辞められると厳しすぎますよね(´×ω×`)
男は親の自覚が芽生えるのが遅いみたいです…(泣)
どうしても辞めたいなら新しい仕事が決まってから辞めてって言うしかない気がします。
私もそうですが、妊婦は雇ってもらえないと思い働いてません。
「大変だと思うけど大切な赤ちゃんの為に頑張ってほしいなー、」と、責める言い方ではなく優しい言い方で言ってみてはいかがでしょうか。

ぷー403

うちの旦那も先輩とケンカしてはもうやめるっていってきます。
辞めるのはいいけど、新しい働き先を決めてから辞めてね。って毎回いいます。

実際に新しい働き先を探したようですが、給料的に今の会社が恵まれていると気づいたのと、自分の市場価値がわかったらしく、最近では辞めたいけど、辞めれない。。。って言うようになってきました。

一度ご主人に、就活をしてもらうと世の中そんなに甘くないって事がわかるのではないでしょうか??
今の会社よりよい条件の会社に巡り会えれば、生活が楽になるし、ご主人のストレスも無くなるかもしれませんし、それはそれで良しな気もします。

コロコロ

うちの旦那は同じく妊娠8ヶ月くらいで仕事辞めちゃいました
あれほど子供産まれるまで辞めないで!とか次決まってから辞めてって言ってたのに、結局何も決まらぬまま辞めました
ホントに腹立ちます
産後すぐは家事とかやってくれて助かりましたが、家計は火の車です
離婚も考えましたが、手続きとか面倒そうなので今の所思いとどまってます
職種選ばなければ見つかるかもしれませんが、家族養ってくってなるとそれなりの収入必要ですし…
とりあえず赤ちゃん産まれるまでは頑張ってもらうように言ってみては?
赤ちゃんにこんだけお金かかるってのを数字で提示してみてもいいかもしれないですね