※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

ヨコミネ式の保育園に入園が決まり、不安になっています。集団生活や子供の特性がわからず、安心材料が欲しいです。ヨコミネ式を経験した方の意見を聞きたいです。

4月からヨコミネ式の保育園に入園が決まりました。
生後7ヶ月で預けることになります。
見学して、園長先生と直接話して決めた保育園なのですが、今更悩んでいます、、、
息子はヨコミネ式でやっていけるのだろうか、もし行きたくないと言われても激戦区なので転園はかなり難しいです。妊娠中からずっと途中入園の空きを市のHPで見てましたがほぼありません😢

現在生後5ヶ月、たった5ヶ月でこの子の特性なんかわかりっこないし、集団生活が得意かどうかなんて全く未知の世界です。でも保育園決まっちゃったし、復職日は迫ってきているし、とにかく入れてみるしかないんですよね

急に不安になってしまって、安心材料が欲しいです。園にもよると思いますが、お子さんにヨコミネ式をやらせていた方、どうでしたか?

コメント

チッチ

ヨコミネ式は読み 書き 体操などを時間を区切ってやるので0歳では出来る事がないので
普通の保育だと思いますよ😄
2歳、3歳ぐらいから少しずつ導入されてくると
思います😄

  • ままり

    ままり

    わたしが見学した園では、0歳は色を覚えさせていました。色くらいどの園でもやるんでしょうか?😂

    チッチさんのお子さんはヨコミネ式経験者ですか?

    • 2月2日
  • チッチ

    チッチ


    上の子が幼稚園でヨコミネ式の所に行ってます😄
    下の子が4月から行きます😄(現在プレ中)

    色とか数字、形、物の名前などを
    フラッシュカードでさっくとする感じだと思います😄知育の一貫かな〜って思います。

    1歳ぐらいなるとクレヨンやシール貼りなど…。

    • 2月2日
  • ままり

    ままり

    お子さんお二人ともなんですね☺️
    ネットで調べたら可哀想って結構言われてて今更焦ったんですが、確かに知育の一貫ですね!段階踏んで少しずつやっていくだろうし、とりあえずやらせてみます笑

    • 2月2日
  • チッチ

    チッチ


    もちろん段階的で一人ずつに合わせたペースで
    やっていきますが…。
    出来ない子は置いていかれる感じはありますね💦

    2歳児クラスから柔軟などはやってますね〜

    年少ですが、ブリッジ歩きをしたり
    壁逆立ちをしたりしています。

    卒園までに逆立ち歩きや1年生の漢字や掛け算
    が出来るようになります😄

    • 2月2日
  • ままり

    ままり

    本人が嫌がるようなら転園させるしかないですが、私たち親のサポートも必須ですね💧

    1年生先取りできたら、小学校入ったとき本人がだいぶ楽ですよね!保育園、息子に合ってるといいなあ😢

    • 2月2日
はじめてのママリ🔰

入園予定の保育園は、がっつりヨコミネ式の園なのでしょうか?

私の子供はヨコミネ式の保育園へ通っています。ヨコミネ式の理念と教材を取り入れていますが、教育と体操がちょっと多めの保育園としか感じていませんよー!一般的な保育園と同じように制作や遊び、音楽をしています。
教育の面では、ひらがななどの読み書きを保育園で覚えてきてくれたので、親はとても助かりました。
子供は楽しく保育園へ通っているので、私は今のところ特に不安などは感じていませんよ!
私の子供の保育園では、未満児クラスは、ヨコミネ式の準備クラスになるので、お勉強はほぼしていないです!柔軟体操くらいです。

  • ままり

    ままり

    市内にはヨコミネ式の園が他にはないので比較対象がないのですが、がっつりヨコミネ式っぽいです。
    やっぱり教育で助かりますよね、、わたしもそこを重視で選んだんです。

    今度入園説明会があるので、未満児は具体的になにをするのか聞いてみます!今更ですが笑

    • 2月4日