※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おむれつ
子育て・グッズ

3歳の吃音について、療育センターで訓練できるかどうか相談したいです。治る見込みがあるか不安です。

3歳の吃音について、一年以上続いてたら治る見込みはないのでしょうか??😢💦💦
娘が2歳半頃から今まで、言葉の最初を連発する吃りがでています。(ままままママ!や、わわわわわたしなど)
娘はおしゃべり大好き&せっかちな性格で、考えるより先に言いたい言葉がでてしまいこうなってるのかなぁとずっと思ってましたし家族もそう言っていました。

吃りが出始めたその頃ちょうど家探しや引越し、妊活から妊娠までバタバタとしており、私も怒ることも増えたりしててかなりストレスを感じさせてしまったのかなと思います。
妊娠中が特に凄くきつくて全然構ってあげられなかったし、小児科や療育センターなどの相談にも行けない状態でした。
出産して退院後に改めて娘に会うと吃りが以前よりもすごく気になってしまって😢

新生児のお世話をしつつ娘のことが常に頭にあり、一生このままなのではないかと可愛そうで不安で毎日鬱になりそうです。どうしてもっと丁寧に関わってあげなかったのか、優しくしてあげなかったのかと自分を責める毎日で涙が出てきます。正直下の子のお世話中はその事ばかり考えてるので上の空です。。。

2ヶ月前の3歳検診で相談しましたが、その時だけ何故か吃りがでませんでした。(でないときもある)
心理士さん?にはママも妊娠中できついだろうし4月の幼稚園入学まで様子見しましょうと言われ終わりました。
1年近く吃りがあるのでやはり様子見はやめたほうがよかったのかと後悔してます。。。

新生児連れてでも今すぐに療育センターなどの相談施設にいくべきでしょうか。吃りの期間が長いのでもう治らないでしょうか。
産後に家に帰ってから娘優先で構ってあげたり、多少甘やかしたり関わりを増やしたりはしてます。すぐに吃りは変わりませんが😭💦
周りに吃音症の子や、理解がある人がいなくて1人で悩んでいる状態です。
もし療育センターなどに行けても3歳で訓練?することはできるんでしょうか?やはり様子見されるんでしょうか。

※一歳半で言葉が出てなかったので療育センターには何度か行ったことがあり、かなり予約待ちなのも理解しております💦

コメント

ママリ

訓練して治るものでもないですし、まだ3歳で本人もまだしゃべりにくいと自覚していないのなら、様子見でいいのかなーと思いました!

りんりん

うちの上の子も吃音ありました。
下の子が生まれて半年後くらいに出たので一年くらいですかね?
初めて吃音出た後、3ヶ月ほどで吃音なくなりましたが、出たり治ったり繰り返してました。私が妊娠したり、怒りすぎたりで最近また出始めました。
心配ですよね、、一生このままなんじゃないかと。わかります。
うちの子の場合はですが、キツく怒ったりしたりストレスがかかると吃音が出てくるみたいです💦出てきたら、2人の時間を作って夜寝る前に2人でたくさんお喋りしてハグして寝ます。そうすると、だんだん吃音が治っていきます💦
うちは、まだ様子見で良いかなと言われてます!
なんだか、回答になってなくてすみません。お互い、心配ですが頑張りましょう😭

  • おむれつ

    おむれつ

    上のお子さん同じくらいの年齢ですね!
    そして同じく妊娠で怒りすぎたりってやはり影響あったんでしょうかね😢💦
    吃音が治ったりというのは、全く出ない日もあるということでしょうか??うちは全く出ない日がなくて、、、普通にお話してる時もあれば、最初の文字を常に連発してる時も多く、、、。
    どこに相談に行かれて、様子見と言われましたか??😭
    やはり3歳じゃできることはないんでしょうかね🥺
    ほんとに心配すぎて下の子のお世話もままなりません。。
    同じように悩まれてる方のコメントがきて少し安心しました😢💦

    • 2月2日
  • りんりん

    りんりん

    ひどい時は、何度も最初の文字を連発があり、それが徐々に少なくなっていって3ヶ月すぎてから全く出ない日も増えてきました!でも、ストレスが溜まると吃音が出る→出なくなるの繰り返しでした💦
    3歳検診の時や、通ってる小児科へ相談してました💦
    親としては、何も言わずに見守るしかないみたいですね。
    分かります。喋りにくそうで、見てて可哀想になりますよね、、、😞

    • 2月2日
はじめてのママリ🔰

娘も3歳から吃音が出始め、落ち着いたまた出たりを繰り返しながら今も続いています。(5歳です)
出始めたのは、我が家も次女の妊娠出産の時期で、私自身「自分のせいだ」とかなり落ち込みました💦

だけど、吃音は親の関わりなど原因ではない、と先生から言われました😣きっかきにはなるみたいですが💦

吃音で訓練が必要なのは学童期になってから、と聞いたことがあります。

娘も言葉の相談室には通っていますが、吃音に対する訓練は全くしていなくて、先生と一緒に遊んで、自分のしたいことや気持ちを言葉で伝えること、先生や親が最後までゆっくり話を聞いて、思いを受け止めていく、ということをしています。

いつもと変わらず接すること、最後まではなしを聞くこと、「〇〇だったんだね」と子どもが話したことを繰り返して「分かったよ」というサインを伝えること、が大事と教えてもらいました😣

今は見守るしかなく、もどかしい気持ちにはなりますが、娘のことが大好きで大切で、いつでも受け止めるよ!という気持ちは忘れずに関わっています🕊

はじめてのママリ🔰

ミホークさん、初めまして。
吃音のある小学生の子どもの母親です。

苦しそうでご自身を責めておられるので🥲コメしに来ました。

吃音は、親御さんの育て方や愛情とは関係ないですからどうかご自身のこれまでの関わりや子育てを責めないで頂ければ🥹

一年以上だと治らない?をどこで言われたかは分かりませんが、そんな事はないですよ。予後は誰にも分からないと言われています。

相談や専門家と繋がるタイミングがいつ頃が良いのかは、「幼児吃音臨床ガイドライン」で検索して読んでみて下さい。
難しい内容も書かれていますが、親ができる関わりについても書かれております。

お子さんが、吃音があっても大丈夫 お話しするのって楽しいな そんな風に思える環境にできたら良いですよね。

応援しております😊

☺︎

娘も吃音があります。
うちの場合は幼稚園に入園してちょっとしてから吃るようになりました。
その頃私が3人目妊娠していたり切迫で入院したり出産で妊娠したりしたので、そのせいでストレスを感じさせてしまったのかな、と思ってました。
個人面談でも毎年指摘されて、クラスのお友達にも、何その喋り方!と言われたと言ってきたのをきっかけにサポートセンターに相談しに行きました。
それで発達の検査?や生活年齢の検査?をしましたが、特に問題はなく、、、
むしろ実年齢よりも上回ってるとの結果でした。
性格的におしゃべり大好きで、思ったことは何でも口にしちゃう性格なので、色々整理をする前に口にするから、喋りたいことがいっぱいあって吃っちゃうのかな?と言われて終わりました。
今年の4月から小学生になりますが、言葉の教室に通おうか通わないでこのまま様子見ようか悩んでいるところです。
言葉の教室の先生と面談したところ、吃音は発音が悪いとか訓練でどうにかなるとかそういうことではないから、言葉の教室に通ってもね〜、、、ぐらいな感じで。
まあそうだよな、発音が悪いわけではないもんな!と思う反面、じゃあどうすればいいんだよ!と思ってモヤモヤしてます。
はっきりとした回答になっておらず、すみません🙇‍♀️

  • ☺︎

    ☺︎

    出産で妊娠ではなく、出産で入院の間違いです。
    すいません🙏

    • 2月4日