
4歳の息子が自閉症スペクトラムと診断され、イヤイヤ期がひどくなっています。イライラする日々で、交渉方法を模索中。共感やアドバイスを求めています。
4歳息子、自閉症スペクトラムとこの間診断されました。
今まではそんなにイヤイヤ期が無かったのですが、ここ最近ひどいです😭医療センターの先生には遅れてきたイヤイヤ期で、それも特性のうちの一つ、と言われました。
イヤイヤ期中の子を育ててる皆様、どうやってイヤイヤを交渉してますか?
今はそういう時期だし、特性を持ってる子だから仕方ないと思いつつ、イライラしてしまいます💦
あの手この手でなんとかやり過ごしてますが、何かにつけて嫌がるので、ほんと疲れます🥲
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日の子育てお疲れさまです😌
投稿者さんのように、お子さんのイヤイヤ期について悩まれる方もいるのではないでしょうか。
お子さんの性格がぞれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されていると思います。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

Koharu mama
私の娘も、3月で3歳になりますが、軽度知的障害児です。しかも、中度よりなので、言葉も喋れないけど、イヤイヤ期で毎日ヘロヘロです。
ご飯🍚は、昼しかまともに食べないし、夜もなかなか寝ないし、着替えも嫌がるし、でも、そんな中でも、療育とかに通えば障害があっても、先生や、保護者の方と相談できるので心強く、1人じゃないと感じます。
確かにイライラはつきもので、私も手を上げてしまうこともあります。
大丈夫です。
お子さんも、少しずつだけど、成長できます。
だから、頑張りすぎないでください。
落ち込まずに好きなことをやらせてあげるのが良いと思います。

みみぃ
一般的なイヤイヤ期の場合、改善策とか交渉とかは無いです。とにかく脳がまだ未発達なので起こっているので、どうにかすれば落ち着くと言うものではなく脳が成長すれば自然とイヤイヤは少なくなっていきます。
時にはイライラしながらもその時を待つだけです。
自閉症スペクトラムと診断されたとの事なので、健常児より特性が強く現れる場面などもあるかと思います。
療育などお子様にあった環境を与えてあげる事で、先生方と一緒に見守ってあげたらいかがでしょうか。

退会ユーザー
うちの子も自閉症です
療育の先生にお母さんがイライラしたり、しんどいならお母さんからは子供の様子はみれるけど、子供は来られない場所に逃げてください
何かケガの心配がある時のみ駆けつけてくださいと言われましたよ!

はじめてのママリ🔰
3歳9か月の息子も自閉症の疑いがあると言われ、最近やっと話し始めました。イヤイヤも遅かったし今もまだイヤイヤしてます。
一方、本人に合っていなかった保育園をやめて、新しい保育園に通い出すと、自閉症的な特徴が急激に少なくなり、生き生きと自分を出して生活できるようになっています。保育園を変えてから急に発語が増え、話し出し、今まで遅れていた発達を遂げて、他人や新しい物事への関心が出てきました。
自閉症かどうかは検査を受けていないので結局わかりませんが、発達障害は環境による要素がとても大きいと思った経験です。
悩まれている親御さん、もしかしたら環境を変えれば本人が今より生きやすくなる、
発達特性が本人にとって「障害」じゃなくなることがあるかもと思いコメントさせて頂きました。

reaina
お察しします😭
分かっていてもイライラしてしまうし、怒鳴ってしまう事も…一度イラっとしてしまうと、どんどんイライラが増強してきて怒る→子供のイヤイヤ悪化→ますますイライラ…の悪循環でした💧
うちの子は、診断はされてはいませんが、2歳頃からイヤイヤが出てきて、俗に言うイヤイヤ期だろうと思っていました。が…何やらネットで見る事と様子が違う…💧
書ききれないほどこだわりがたっくさんあって、それに沿うことでないと癇癪を起こして… 手を上げてしまった事もあります😣
寝ているときはカワイイのに…と思っていました。
毎日朝がくるのが恐怖でした。
そんな娘も春から1年生。
だいぶ!いや、かなり!落ち着きました😆
5歳の誕生日を境に、癇癪を起こす回数がへってきたな…と感じて、年長さんになった頃にはだいぶ落ち着いていました。
今でも毎日妹とケンカしているし、時々爆発する事はありますが、ほとんどなくなりました。
今は毎日大変だろうし辛いくてしんどいと思います。
「いつかは落ち着く」と言っても、「それっていつ?」という感じだと思います。←私がそうでした💧
なので、現状辛くて参ってるママさんに、そんな軽々しい事は言えないのですが…
今は日々やり過ごすしかないのかも…その中でも、子供の事を愛してると伝えて、愛情を持って接する事を諦めなければ、いつか必ず落ち着きます!
ホントに、毎日お疲れ様です😭何も「こうするといいよ!」なんて事は言えなくて申し訳ないです😔

アイリ
こんにちは、私も3歳の息子を持つ母で、私も息子も自閉スペクトラム症、息子は発達遅滞もあり療育中です。
疲れますよね💦
こだわりが母子でミスマッチすると特に……
でも疲れると言うことは、それだけ真剣に向き合っておられるのだと思います。
療育の先生も仰ると思いますが、人は、物事の認知特性に「視覚優位」「聴覚優位」というのがあり、これを利用して促すとかなり楽です。
簡単に言えば、見せられたら分かる子と、聞いたら分かる子です。
「お風呂に入ろう」と言われても分からない子には、お風呂で使う道具を見せる、お風呂のイラストを見せる、などです。
「あのおもちゃで遊びたい」とイヤイヤ言う子には、そもそもそのおもちゃが見えないように本人の体の向きをクルっと変えて視界から消すなどです。
また、発達の遅れでイヤイヤ言うのであれば、自分の気持ちを表す方法や言葉を知らない、知っているけど言えない、も考えられます。(うちもそうです)
イヤイヤ言っているとき、
・手当たり次第に本人の気持ちを代弁して言ってみる『ねむいね』『◯◯されて悲しいね』『◯◯したかったね』など
・「~してほしいとき、したいとき、『~して』って言ってね」と根気よく毎回言い、言う練習も毎回一緒にする
が効果的です。すぐに目に見える効果は出ませんが、本人の気が済むのは早くなります。
また、普段からは、
ボタンを押すと言葉が出るリモコンのようなおもちゃを置いておき、気持ちや名詞をその音声で表現できるようにしておく
がおすすめと療育の先生から教わりました。
既に実践されていることも、このなかにあるかもしれません💦
母子ずっと二人きりだと本当に大変なので、保育園、療育、祖父母をフル活用しましょう🙏
-
はらみ
横から失礼します。
トピ主じゃないけど💦凄く具体的で、とても勉強になりました。ありがとうございます。- 2月26日

ふく
私の甥っ子も自閉症で姉がとても悩んでいました。4歳ですが知能が1年遅れてるそうです。
イヤイヤの理由にもよりますが、言葉で言っても理解が出来ないみたいで最近は絵を描いて説明すると納得してくれるそうです。
姉も最初は悩んで悩んでみてるこっちが辛くなるくらいでしたが、今は受け入れて色々な工夫をして向き合っています!

なみママ
コメント失礼します、私も4歳の息子がいて診断されてはないけれど自閉症かと思います。ご飯は炭水化物しか食べないですし、イヤイヤがひどくて疲れます( •́ .̫ •̀ )↷↷

ぽん子とちゅん子
長女が自閉スペクトラムです。
正直どこまでがイヤイヤ期でどこからがこだわりなのかわからなくて手の施しようがありません。
イヤイヤが始まるとこちらの声はきいてくれなくなるので自然に落ち着くまでほっときます。急いでいる時や出掛ける時等は泣いても暴れても強行します。
こちらが折れても良いなと思える時はわかったよごめんねと言って相手の要求をのみます。
基本、我慢がとっても苦手な性質なのでイヤイヤにならないように先回りで色々対策してます。

yuri
こんにちは☆
4歳だとまだ子育てだけでも大変ですよね…診断されたばかりとのことで今後どう接していくのがいいのか悩んでご不安かと思います😢
我が家の場合は、3.4歳の頃は中度〜重度知的障がいと自閉症でした。イヤイヤ等はありませんでしたが、発語がなかったので自分の伝えたいことを伝えられないことが多く、療育での視覚やマカトンサインを使っていました。
お子様にどのような支援があっているかはわかりませんが、伝わらないことでママに訴える場合もあると思いますので、療育相談にいかれるといいですよ☆
プロの方々がアドバイスをくださります。
視覚のことなども色々教えてくださいます。
健常の子に比べると本当に大変ですが、どうかご無理なさらず😭

はじめてのママリ🔰
毎日子育てお疲れ様です。
お子様は地域の保育園に通われていますか?
息子は1歳半検診で言葉は全く話せない、検診中も隣に座らず動き回って落ち着きがなく引っかかり、療育の保育園に通い始めました。その後
2歳半頃自閉所スペクトラムと診断されました。
6歳となった今でも言葉何も話せません。それまで自由でマイペースだったのですが少しずつ感情が出てきて自分の思っていることと異なると噛む、泣き叫ぶ、自分の感情のコントロール出来ずなることもありました。親の私でも意思疎通するのが難しい時期もありましたが、そこは療育の先生の子供への接し方、関わりは本当にプロです。まずはこうしたくて嫌だったんだねー。本人の気持ちに寄り添い、背中をさすると少しずつ落ち着いていくってゆうのをよく先生がしてくれていて家でも共有する様になり落ち着いていくなど、、
他にも色々あるのですが、子供の気持ちを全て理解するってのは難しいし、親の気持ちもイライラする気持ちを理解してあげたいのに泣き声、など聞くとどうしても辛くなりますよね…すごく分かります!でもお母さんも人間です!責めないでください。頑張りすぎなくていいんですよ。
まずは近くの保健師さんなどにご相談されるからスタートして良いと思います!

たまやん
前もって伝えといて、何分遊べるよ、後何十分だよ、後何分だよって結構刻んで伝えてました。それでもイヤイヤ言いますが、言ったでしょって言った方がまだ聞き分けが良かったです😊
もう癇癪起こしてる時は旦那や友達に今こんな感じって送るために動画撮ったりしてると、撮られてると思うのか騒ぎ声とかが小さくなったりしてました☺️
どうしてもイライラしてしまう時は、良くないとは思いますが、大きなため息ついたりすると、息子はヤバイと思うのか様子伺ってきたりするので、その時にお話してこうしていこうねと伝えるようにしてます。

さきんちょ
毎日おつかれさまです。
私の息子(長男)は自閉症と診断はされなかったものの月に一度医療センターの言語療法を受診しています。現在イヤイヤ期と言うほどのものはないですが着替えたくなければ着替えさせなかったし食べたくなければ食べさせませんでした…それがあっているかはわかりません。間違っているかもしれないし、親として…と言われるかもしれませんがその当時、私はすごくイライラしてしまってました。どうにもこうにも行かなくて感情的に怒鳴ってしまったこともあります。なので自分の要求を聞いてもらおうとすることを諦めることにしました。もし、こう言う人もいるんだなと言う気持ちで読んでもらえればと思います😌

hayu.mam
毎日本当にお疲れ様です…
私の娘も自閉症スペクトラムと診断を受け、専門のところでカウンセリングをしています。
現在小学3年生、4月で小4になります。
自閉症スペクトラムの子は凄くその子その子違い、個体差が凄い特性でもあるので一概には言えませんが、嫌なものは何をどうあやしてもどう促しても嫌なのでイヤイヤは収まりません…
収まるどころかエスカレートしてあれもこれも嫌になっちゃううえ、お母さんがイライラしてるのを見てしまうのもまた嫌になっちゃう理由の一つだそうです💦💦
なので、イヤイヤが始まりイライラしだしたら交渉はせず隣の部屋に逃げます。
何がなんでもどうであってもダメなものはダメだと教えるしかないそうです😵
特例や特別に、などを理解しにくい特性な為、来客が居るからとか外出先だからと変更せずに一貫する必要があります…
あくまでも私の子は……そうです…

はじめてのママリ🔰
うちも上の子が自閉症スペクトラムと境界知能です。3歳前後くらいが1番大変でした。一回服を脱いだら着たがらない、就寝時全裸で電気消すと怒るのでつけたまま、保育園では上着も脱がず教室入らず、真夏でも何か羽織りたがり、癇癪もありましたね...。
うちはもう言っても理解できてない感じで、仮に叱っても本人にとっては「よくわかんないけど怒られた」状態であまり良く無いだろうと思い、大人が可能な限り合わせてました。外に出るときは、周りの目もあるので注意してましたね、一応(全く効果はなし)
でも、難しいですよね。同じ診断名でも、特性や性格、知的ありなしなどでお子さんによって色々ですもんね。うちは他害しないタイプだったので周りの大人の支援でやってこられたけど、もし他のお子さんとトラブルがあったりとかしたら対応も考えなきゃいけないですし...
私もよくイライラしたので、イヤホンで音楽爆音で聴いたり、部屋に(私が)閉じこもったりして子供の声きこえないようにしてました😂
怒ってもヘラヘラ笑われるのが1番イラつきますーこれも特性らしいですが💧
コメント