![ぴっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
関東ITソフトウェア健康保険組合を利用している方で、保険適用の体外受精に関する疑問があります。月に2万円で受けられるのか不安で、経験のある方のアドバイスを求めています。
関東ITソフトウェア健康保険組合
を利用されてる方
で保険で体外受精された方に質問です。
顕微で最低15万くらいかかると予想されていますが
保険適用だと月に2万超えた分は返ってくると
説明受けましたが、本当に月に2万で済みますか?
不妊治療がそんな額で実際受けられるなら
いいな、と思いましたが
半信半疑です。
無理して働き口を増やすか迷っていたので
お詳しい方、経験おありの方
教えて頂けるとありがたいです。
- ぴっぴ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
付加給付制度ですね😊
違う健保ですが、私のところも同じ制度があるおかげで、最終的な保険適用分の自己負担は2.5万でおさまっているはずです🙆♀️
ただ付加給付は数ヵ月後に返ってくるので、一旦窓口での支払いは発生します💸
私の場合は10月に採卵周期に入りましたが、卵巣刺激開始~採卵~受精&凍結確認で約8万の窓口支払い。
限度額適用認定証使用したので上限の約8万の支払いで済んでますが、本来なら15万ほどかかってます💦
その後うちの健保は手続きせずとも1月のお給料と一緒に5.5万が戻ってきました✨
自費分は全額自己負担なので、タイムラプス使用で更に約3万支払ってます。
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
旦那さんの年収によって限度額決まります。夫の年収が高めなので2万以上は掛かりましたが、返ってきましたよ。
自費は別で保険で超えた分だけ。
10月頭支払って、振り込むよーってハガキが1月後半に届いてすぐ振り込まれました。
ぴっぴ
分かりやすいお話ありがとうございました。体験談も教えて頂き参考になりました🙏
限度額認定証が間に合うかわからないのですが申請中です。
立て替え分が高額なのが難点ですが、返ってくるのはありがたいですよね☺️
ちなみに、給与明細に返還分は詳細書いてありましたか?
主人の口座に入るのですが
主人がそういうの疎くて良く見てないので私が把握しとかないと、と思いまして☺️💦
はじめてのママリ🔰
なんて項目かは忘れましたが、給与明細に載ってましたよ🙆♀️
ぴっぴ
そうなんですね!
確認します。
ありがとうございました😊