※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

義母が片付けができず、ゴミ部屋が気になる。ADHDかどうか疑問。掃除だけの問題か、精神的な要因か悩んでいる。同じ経験の方いますか?

この質問で気分を悪くしたらすみません。
義母がいわゆる片付けができない人です💦詳しくは書きませんが、申し訳ないけどなにかの障害や病気を疑うレベルのゴミ部屋です。(自室とキッチンが特に。客間は綺麗)

ADHDが浮かびましたが、掃除ができないだけでコミュ力抜群。多動など全くない。気持ちに寄り添うことができるし、ミスなどもない、人の誕生日など覚えていてプレゼントかかさない。など接していてADHDは違うかなと思います。

だとしたらもうただ掃除が苦手なだけでしょうか🥲??
それともうつ病などの精神的な問題でしょうか?
将来のこともあり夫と共に悩んでいます。

ご自身や周りで同じような方いませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私です🥹ほんとにやる気が出ないと片付けできないです。笑

はじめてのママリ🔰

私の祖母や実母も、極端な「もったいない精神」で物を捨てたり手放すのを嫌がります😅
祖母の場合は戦時中のことをよく引き合いに出すので、そのせいなのかもしれません😂

2人とも、
これを処分したら将来困るかもしれない…
という強迫観念が強いので、強迫性障害が怪しいと私は思っています。
でも、本人たちに受診する気がないのと、同居していないためこちらに実害もないので長年放置になってます😅

deleted user

元々はちゃんとした人だったのにここ最近ゴミ部屋になったとかなら、鬱や認知症の可能性もありますが…
昔からずーっとそんな感じなのでしたら、なにかしらの生まれもった特性なんだろうなと思います!

ADHDも細かく分けると色んなタイプがいますよ。
チャカチャカ落ち着きないのだけが多動というわけではなく、頭の中が多動でタスクの優先順位が整理できない人、口が多動でペラペラよく喋る人もいます。私自身ADHDですが人の誕生日はよく覚えているほうです。

片付けの本などでいえば、こんまりの「人生がときめく〜」のような本はちょっぴり整理整頓が苦手という人には良いでしょうが、
そういうレベルをとうに超越してるならば借金玉という人が書いている「発達障害サバイバルガイド」の本の方が参考になると思います!

deleted user

もし旦那さんの幼少期からではなく、ゴミを溜め出したのがここ数年なら精神的な物かもしれませんね💦
特に親世代は子育てが終わったり仕事引退したりといった環境の変化に加えて、体力や気力が自分で想像するよりもない事からゴミを貯めてしまうなどしやすいようです。

質問者さんが義母さんと2人で話せる間柄でしたら2人で、それが難しければ旦那さんと3人で話してみるといいかもしれません。
実子よりもお嫁さんや第三者が入った方が義母さんも素直になれると思います。

話す時はゴミや捨てると言う単語は出さずに
「物がいっぱいでお義母さんが転んだりしないか心配で」
「一緒に片付けしてもいいですか?」
みたいな感じで話しつつ、お義母さんがストレスに感じていること(寂しい、きちんとしたいのに体が追いつかない等)を聞いてあげれたらいいかなと思います。

私自身、親戚が同じような状況になり母と父が四苦八苦してるのを見てました。
私も仲良くしてたのでお掃除のお手伝いに行ったり話を聞きに行ったりしてました。
片付けさせてもらうまでも、片付けや掃除そのものも大変だと思いますが旦那さんと2人で無理のないよう頑張ってください!

もこもこにゃんこ

祖母がゴミ屋敷に住んでました💦
お友達とかは多くて、お友達と旅行とか行きまくったりしてるタイプでした。
毎日ジムに通ったり、習い事したり。
掃除は嫌いみたいでしたね。
母が子供の頃は母が家事もしてたみたいです。
祖父が亡くなった後は遊びに忙しく家はにはドンドン物が増えていき、ゴミ屋敷化したっぽいです😅
電話してもだいたい家にいないので我が家では不良バァさんと呼ばれてました🤣
一応掃除する気はあったのか、掃除機は数台出てきたり掃除道具はありました💦
床見えないので掃除機なんてかけれないレベルですけどね😂

一度、病気で入院中にこっそり家を見に行き、ガチのゴミ屋敷が発覚し、無理矢理業者に頼んで一度全て捨ててリフォームもしました💦
結局、その後もまた少しずつ戻ってきて階段にも物が置いてあったからか階段から落ちて亡くなりました😭
母や叔母はその後の片付けが本当に大変だったみたいです💦