
4歳2ヶ月の息子が発達障害かもしれず、保育園でも苦労している。家庭でできるサポート方法を知りたいです。
発達障害について知識のある方、教えてください。
4歳2ヶ月の年少の息子がいます。
保育園で一斉指示に従うことができず、個別対応してもらっています。
春に発達検査の予約ずみです。
保育園では先生も手を焼いているようで、ひとつひとつの動作がマイペースだったり、固まったりします。
癇癪はないようですが、話したり伝えたりするのは苦手です。
息子は「先生こわい、優しくない、◯◯先生は怒る」などと話し、何に対して指導されているのか理解できているのか不明です。
家でもなるべく自分でできることは見守っていますが、身長が2歳児の平均身長より低く、服の着脱も苦手です。
「たくさんの子どもをみているので、◯◯くん(息子)だけに手をかけることができない」と保育園で言われました。
家でできることってなにかありますでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ちひろ✩⃛
発達障害の子ってその都度の声掛けがとても大切になってくるので、家で出来ていても外では出来ないなんて普通ですよ☺
うちもそうですし💦
保育園でも頑張ってみようね!先生に見せてあげよう!などと声掛けてそのときはお返事が出来ると思いますが、やはり状況が変わると厳しいかと思います。
お薬などで改善される場合はあるんですけどね🥺

はじめてのママリ🔰
同じく年少さんで軽度の発達障害の息子がいます🙇
2歳から保育園と療育の併用をしています。
今では同じクラスの子と変わりがなくなってきてます。
発達検査の結果で何か診断されたら保育園で加配の申請をしてはいかがですか?
担任の先生だともちろん他の子もみるのでこの子だけ集中してみるとかはできないと思いますが、加配してもらうとその子にサポートがいる場合など別の先生が対応してくれると思います。
園に一度聞いてみるのもありだと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
療育の成果が出てきているんですね😊他の子と変わらないくらいになれるんだと希望がもてます!
療育は週何回くらい通われていますか??
加配申請ぜひしたいと思ってます。今後詳しく話を聞こうと思います。- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
療育の成果、とても出てると思います!
うちは月10回通えるようにしてるので、週2の送迎あり母子分離の療育に通っています😊
今も悩みは尽きないですが、温かく見守ってケアできるところしてあげると伸びていってくれますよきっと✨- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
週2回も通えるのですね🥹
母子分離で送迎あり、いいですね☺️
通える回数も発達検査の結果次第なんでしょうか?
また、その日は保育園はお休みするのでしょうか?
何度も質問すみません💦- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
何でも聞いてくださーい😊
月10回は少ないほうだと思います💦
毎日行ってる子もいます🫧
結果次第というより、どんぐらいの頻度で通わせたいか役所で聞かれて、週2〜3ですかねーってなったら月10回になりました笑
回数を増やすことも可能だと言われてます✨
保育園は休ませず、指定の時間に療育の先生が直接保育園に迎えに来てくれて、療育が終わったら自宅まで送ってくれるというシステムです!
とても楽です😁- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
10回少ないほうなんですね💦毎日🥺すごい成長できそうですね🥹
まずは役所に相談に行くというかんじでしょうか?
療育手帳がなければ全額負担?でしょうか?- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
療育のこと全然わからず質問すみません😭
答えてくださりありがとうございます😭- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
春に発達検査予約してるとのことなので、その結果次第にはなってくると思います!
療育に通うには療育手帳は無しでもいいですが、受給者証が必要になってきます🫧
何も診断されなかったら受給者証申請もできないので療育にも通えないです💦
何か診断されたらまずは役所に行き受給者証申請をしに行きました✨
手元に届いてから療育に通えるようになるので、申請から届くまでに気になるところチェックしたり見学に行ったりしてました🙇
療育に関しては国がみてくれるので無料です😁送迎代もいりません!
あくまでも私の自治体はこうです!ということで自治体によって違う可能性もあると思うので、参考として聞いてくれたらありがたいです💦- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます🙇♂️まずは発達検査、診断がおりたら、次に役所へ受給者証申請ということですね
送迎代まで無料の自治体もあるのですね!さっそく調べてみます!
詳しくありがとうございました😭- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
発達検査してくれるところが診断されたらその後のこと丁寧に説明してくれると思うので、わからないことはたくさん聞いてみてください😊✨
- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
お話聞いてもらえて、今後どのように動けばいいか明確になってホッとしました、、😭- 1月31日

ママリ
自閉症と軽度知的です
うちは癇癪が酷過ぎて大変です💦
児発に通わせるのとかいいと思いますよ!
発達検査の時に『児発のおかげでしっかり座っていられるね』と言われましたし、言葉も増えました!
うちも4月から保育園なんですが、不安でいっぱいです💦
-
はじめてのママリ🔰
うちも自閉症と軽度知的障害かなと思います。
支援センターに昨年から相談にいっていて、やっと、発達検査までたどり着いたところです💦
うちの保育園はかなりスパルタなところで、もう周りの子は身の回りのことはもちろん、漢字、ひらがな、ことわざ、俳句、色々教わってるのでどんどん差がつけられていってるようです🥲- 1月31日

もん
しかられることがかなり苦手だと思うので、保育園の先生としっかり話した方がいいと思いますよ!多分先生的には別に怒ってないと思うんですが、注意されることにすごく抵抗感があるから保育園のハキハキした先生の言い方とかはこわいんだと思います。怒られた内容がはっきりわからないのは定型発達の子も同じだと思うので気にし過ぎずでいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
少し強い口調で旦那に話すだけで「お父さんに怒らないで!」と言われます💦たしかに、ハキハキした口調で何か言われているだけでもこわいと思っているんだろうなと思います。
定型発達の子よりも叱られることが苦手なんですね💦
勉強になります!
今後支援センターの先生にも話してみます🙇♂️ありがとうございます😊- 1月31日

もこもこにゃんこ
自閉症スペクトラムの子供がいます。
出来る事だと、他の方の言うように、療育に行ってみる。とか保育所等訪問支援を受けてみる。などありますね😊
うちは保育所等訪問支援受けました。
コレも受給者証が必要です。
うちは訪問支援で園の対応が変わり落ち着きました。
お利口さんの多い園だったので厳しく注意される事が多かったですが、許容範囲を広げてあまり注意しないようにしてもらいました。
家では子供の好きな事を沢山やらせてあげたり、なるべく褒めるよう心がけています。
興味のある事は色々やらせてあげたくてイベントに出かけたり、お出かけしたりしてます😄
息抜きに野外保育に週1預けて発散してもらってました。
視覚優位なので、朝やる事とか帰ってからやる事を絵で描いて表にしたりしてました。
いつもの流れを変える時なんかも、これからこうします。って見て分かるように描いてました。
-
はじめてのママリ🔰
保育所訪問支援というものがあるのですね!初めて知りました!
うちもお利口さんの多い園で、息子との差が激しいのか先生も厳しいです、、正直担任が変わればもう少し状況は違うなと思ってしまいます、、
家では好きなことをやらせてストレス発散の機会を作って、沢山褒める、やっていこうと思います☺️
野外保育いいですねー!
絵や表取り入れてみます!!
いつも半分無理矢理着替えや歯磨きなどさせてしまっていて、切り替えがなかなか苦手です。
勉強になります。ありがとうございます😊- 1月31日

ライオネル
次男はグレーで年中頃まで着替えなどモタモタしてて朝からイラッとしてましたが、長男(中学生)が乗せるの上手くてお着替え競争だのやってくれて出来てました。子供ならではの発想には驚かされてばかりでした。
園でもタイマー、絵カード、好きなキャラクターの塗り絵出来るよなど工夫してくれてました。先生が特性に寄り添い対応してくれるとかなり伸びると思いました。先生は◯◯(息子)大好き💕って良く可愛がってくれるのでそこまで劣等感なく過ごせているんだろうなと。。先生が来年かわるといいですね😭
うちは担任2人いるんです1人が我が子に取られてしまい厳しいって小言何回か言われました。検査受けに行った結果言うならばグレーと伝えてからは言われなくなりました。園としては診断つくと思っていたようでしたが😢
早生まれなのもありノンビリマイペースも拍車かけてるなと勿論特性もありますが💦
療育も年長から通ってます😊
はじめてのママリ🔰
お優しいお言葉ありがとうございます。
家でできてもきっと保育園では固まって動けないんだろうなと思います😔
家での声かけ、意識してみます🙇♂️