![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後8ヶ月の子供と飛行機で実家に帰省したいが不安。授乳やベビーカー、保安検査場、機内での子育て、離乳食、環境変化への影響など気になることが多い。抱っこメインでの移動や荷物の送り方についてアドバイスを求めている。
生後8ヶ月の子供を連れて、飛行機の距離の実家に1週間ほど帰省したいと考えています。
実家までは飛行機の乗り継ぎが必要で、おそらくトータル半日弱くらいは移動にかかります。
あまり飛行機に1人で乗ったことがない中子供連れでの帰省は厳しいでしょうか?💦
今気になっているのは以下の点です。
①空港での授乳(搭乗案内前ギリギリに飲ませた方がいいのか?ギリギリだと離陸したあと気圧の変化で吐いたりしないか?完ミだけどおすすめの授乳の仕方ありますか?)
②自分のベビーカーは移動時あったほうがいいか?(主人は空港でレンタルできるからそれを借りた方がいいと言っていましたが、自分のがあった方が便利だったりはしませんか?)
③保安検査場に並んだりを考えると、なるべく閑散期を選んでいくべきか?(閑散期だと主人は来れないため行きも帰りも1人で移動になります。連休などだとどちらかは主人も来れる可能性があります。主人は閑散期に行った方がまだ楽なのではと言っています)
④機内では子供はずっとだっこしてるんでしょうか?
⑤移動日の離乳食はどうしたらいいのか(8ヶ月だと2回食とかでしょうか?午前の離乳食時間は移動中になると思います)
⑥そもそも8ヶ月で1週間も環境の違うところに連れて行ったら、赤ちゃんストレスで体調崩したりしますか?😣
主人曰く、極力荷物を減らすために抱っこメインで移動し、送れるものは先に送ってしまった方がいいと言われたのですが、抱っこ紐+リュックでの移動か、抱っこ紐+キャリーケースでの移動、はたまた抱っこ紐+リュック+ベビーカーでの移動、どれが1番しんどくないでしょう...
行きたい気持ちはあるものの色々不安も多く、もし経験のある方いたらアドバイスいただけませんでしょうか😣
上記の項目以外にも、長距離移動で気をつけた方がいいことや、こうした方がいいよ、など、教えてもらえると嬉しいです🙇♀️
よろしくお願いします!
- ままり(2歳4ヶ月)
コメント
![まき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まき
1歳1ヶ月で義理の実家に飛行機で帰りました。
離陸する時に耳抜きをする意味で離陸時にミルクをあげた方が良いと思います。もしくはおしゃぶり。
8ヶ月ならベビーカーはいらないと思います。邪魔になるので空港で借りた方が良いです。持っていっても結局は預けないといけないので搭乗ギリギリまでは使えません💦
保安検査所は赤ちゃん連れは優先通路があるので並ばずに行けます。
ANAは抱っこ紐のまま座れましたが、ジェットスターを利用した時は抱っこ紐は使えず子供専用ベルトをして抱っこしていました。
この辺りはネット検索すると出てくると思います。
まだ8ヶ月なら離乳食の代わりにミルクで良いと思います。
8ヶ月なら大丈夫だと思いますが心配なら帰省は辞めた方が良いかと…
大きい荷物は先にスーツケースに詰めて送りました。
手持ちはマザーズバッグと自分の鞄のみです。
![K🏖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
K🏖
こんばんは🌙
長女は生後6ヶ月から、次女も生後5ヶ月から何度も飛行機で帰省しています❗️
①ミルクのタイミングですが、上の子は耳抜きが心配だったので機内でCAさんにミルクを作ってもらい、離陸中にミルクをあげてました!(哺乳瓶に固形ミルクをいれて渡すと、お湯と水の割合を聞いてくれてその通りに作ってくれます!ANAです✈️)
少し熱めに作ってもらって、離陸中に適温になるようにしてました🙆♀️
下の子はミルクを飲むとほぼ寝落ちするので、搭乗する前ギリギリに飲ませて、寝かせてから搭乗してます!
②ベビーカーは帰省先で頻繁に使う予定がなければ不要だと思います。私は帰省先ではほとんどが車移動なので、いつも持参せず、空港のものを使っています!
③保安検査場は優先レーンがありますし、ANAか JALでしたらお手伝いが必要な方専用のカウンターがあるので、そこで荷物を預け入れするのが便利です!昨年末の羽田空港での待ち時間は20分ほどでした🥺
④ANAもJALも抱っこ紐のままで大丈夫でした😊
⑤離乳食をあげながら飛行機に乗ってると、時間が経つのが早くてイイですよ❣️(笑)
離乳食嫌いのお子さんでしたらその日の午前はミルクだけで過ごすのもアリだと思います‼️
⑥うちは5日間が最長なのでなんとも言えませんが、今のところ帰省のせいで体調を崩してしまったことはないです。お気に入りのタオルとか毛布とかがあれば少しはストレス軽減になるかもしれないですね🥰
抱っこ紐+リュック+機内の足元に置く洗える適当なバッグのスタイルで行ってます😌
機内の足元に置くバッグはガバッと開けるものがおすすめです!ティッシュ、除菌シート、おむつセット、おやつ、おもちゃなどなど機内で必要になる予感のするものをすべて入れてます!!これがほんっとに役立つのでぜひ試してみてください💗
長々とすみません🥲
少しでも不安が軽減されて帰省ができることを祈ってます🫶
何あれば私でよければ聞いてくださいね😊
-
K🏖
伝え忘れたのですが、足元に置く用バッグに100均で売ってるコンビなどのビニール袋(3.40枚入り)を入れておくと便利です❗️
飲み終わった哺乳瓶いれたり、食べ終わった離乳食のゴミやティッシュのゴミ袋、万が一お漏らしした時や吐き戻ししたときのビニール袋!と何かとビニール袋が必要になります😉- 1月31日
-
ままり
回答ありがとうございます‼︎
とても詳しく書いていただき助かります、ありがとうございます😭✨
ANAとJALで行く予定なので、ミルクのやり方や優先レーン、お手伝いのカウンターなど参考にさせていただき活用したいと思います😭💕
離乳食もあげながらだと確かに時間が経つの早くて良さそうです✨
今後離乳食始めてみて、食べるのが好きな子だったらそれで行きたいと思います🥰
赤ちゃん1人目で周りに低月齢で遠出させたことある人もおらず(そもそも実家が遠い人がいない)、聞ける人がいなかったので、体験されたお話とても参考になりました😭✨
いつも使っているタオルケットは荷物で送っておくようにしたいと思います!
あと、バッグとビニール袋も真似させていただきます🙇♀️✨
まだ先のことなので、これから準備している時にまたわからないこと等あったらこちらのコメントから質問させていただくかもしれません😭💦
もしご迷惑でなければ、またお力貸していただけると嬉しいです💦
本当にありがとうございます🙇♀️✨- 1月31日
-
K🏖
わからないことだらけですよね🥺わたしもママリでたくさん助けられたので、お役に立てて嬉しいです🫶
後方通路側が人も少なめでグズった時もすぐ立ってあやせるのでおすすめですよ😉⭐️
そして、機内持ち込み荷物(私は足元に置くようバッグ以外は頭上の物入れに入れてます)を確実に自分の座席の頭上に置くために、2歳以下のお子様の機内優先搭乗もマストです🥹‼️
30分前には搭乗口で待機しておいたほうが確実です😊
いつでも連絡お待ちしてます✨- 1月31日
![べあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
べあ
4ヶ月半ごろのときに旅行で九州から関東へ行きました。機内ではずっと抱っこしており、最終的には寝ていました。授乳は飛行機に乗る前にし、ベビーカーは持って行かず、抱っこ紐だけで移動しました。
あまり参考にならなければすみません💦
-
ままり
回答ありがとうございます!
参考にさせていただきます!- 1月31日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
①気圧の変化で耳が痛くなるので、1回寝るとそのまましばらく寝てくれるのなら搭乗前、
怪しいようであれば離陸寸前で飲ませる方がいいと思います。
うちの子は上空で吐いたことはないです!
②到着した先でベビーカー使うことがないなら荷物になるだけなので置いていきます💦
ベビーカーも折り畳んで機内持ち込みできるサイズのでなければ搭乗口まで持っていけないので、結局空港のに乗り換えなければなりません
③閑散期のほうが焦らずにすむとは思いますが1人だとバタバタはしますので、旦那さんがいたほうが機内でも心強いとは思います!
もちろん空港係員にチェックインの時に言えば搭乗時や到着時、荷物を持って欲しい、乗り継ぎゲートまで案内してほしいなど手伝いをリクエストすることも可能なので1人でも大丈夫とは思います!
④座席をお子さま分も購入し、かつ持参したチャイルドシート(飛行機につけれるかどうかは種類によるので事前確認をオススメします)を飛行機の座席につけるのであれば、ずっと抱っこはしなくても大丈夫ですが、
買わないのであれば膝の上で過ごすことになります!
もし隣の席が空いてるとかで一時的に座らせたいならCAさんに伝えたらできることもありますが、揺れもありますし、なりより8ヶ月なので膝の上過ごさないと危ないです💦
⑤どちらか諦めてもいいと思います!出発前に食べさせる時間があって、どうしてもあげる!となるのであればベビーフードを持っていきます!
⑥ストレスにはなるので、ご実家にあまり行かれてないようでしたら夜泣きとか多くなると思います…!
空港まで送ってくれる、迎えに来てくれる人がいるのであればキャリーケースあってもいいと思いますが、引き取りの時は1人なのでそこだけしんどいかもですが、それも係員に引き取りの手伝いを依頼することができます!
事前に荷物を送れるのであれば送った方が楽です!
なので、できるなら抱っこ紐、リュックが1番いいかなぁと思いますが
事前に送れない荷物が多いなら結局大変になるのでキャリーケースの方がいいかもです!
元空港係員してましたが、
もう不安なことなんでも係員に聞いて大丈夫です!
乗られるのはJALやANAですか??
LCCだとカウンターが開く時間とかがギリギリだったりでなかなか聞けないとは思いますがJALなどですとそんなことはないと思うのでぜひ
係員の手伝いをお願いしてください!!
荷物持ちだけで依頼するのは…と思われるかもですが
全然大丈夫です!
素敵な旅になりますように!
-
退会ユーザー
あ、、あとお気に入りのおもちゃや絵本などは持っていった方がいいと思います!
もし機内で起きた時用です!
あとiPadやスマホになにか動画をダウンロードしておくのもオススメです!- 1月31日
-
ままり
回答ありがとうございます!
とても詳しく書いていただき助かります😭💦
飛行機はANAとJALになります!
抱っこは、飛行機離陸の時って荷物も持ったらいけないイメージだったので赤ちゃんどうしたらいいんだろう...と疑問に思い質問させていただきました😂💦
しっかり抱っこしときたいと思います✨
空港係員さんにそんなに色々お願いすることができるのですね💦安心です😮💨!
近くの義両親の家にも泊まったことはないので、遠方の実家は行くのも初めてなので夜泣きは覚悟した方が良さそうですね😂
考慮して日程考えたいと思います💦
色々しっかり考えて楽しみたいと思います、ありがとうございます🙇♀️✨- 1月31日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
生後7ヶ月の時に東北から沖縄の乗り継ぎありの飛行機経験有り+私が航空業界の人間です😊
①授乳はお子さんの時間に合わせてが1番かと思います😊!私の場合ですが東北〜羽田間は飛行時間も短かったので事前にミルクを飲ませて機内では無駄な行動をしないようにしました!羽田〜沖縄は距離も長かったので搭乗前に離乳食1回とぐずった時にミルクを機内で足しました!
ご自身でミルクは作ってもいいですしおひとりだと大変かと思うので乗務員にお願いして作ってもらってください😊
後方の席の通路側おすすめです。
②ベビーカーは帰省先では使わないんでしょうか??
空港によりますが飛行機直前まで自分のをつかって飛行機の目の前で預ける方法もありますが正直チェックインの際に自分のベビーカーも全て預けてその場で空港内専用のベビーカーを利用するほうがスムーズかつ便利なのもあります😊とくにどちらが便利…とは無いように感じます。
③空港によっては優先レーンに案内されるので大丈夫です!特に大きな空港は基本的に優先レーンです!地方空港は一般の方と同じレーンのことは多いです!
④抱っこ紐でも大丈夫ですし、基本的には抱っこです!
お子さんの分席を買ったりした場合チャイルドシートをつけられますが基本的にみなさん抱っこですね!
また、お子さんの体重が大体10キロ未満であればバシネットという赤ちゃんのベッドを取り付けることも可能です。ちなみにJALは国際線のみANAは国内も対応できますが乗る機体にもよりますね💦
⑤その頃は2回食でした!
ただ朝の時間の離乳食はすでに空港に向かっていた時間帯だったので車の中で簡単にあげました!2回目はお昼2便目の搭乗前にあげました^ ^ が時間が合わないようであればその日は午前はミルクのみでも大丈夫ですよ!
⑥それはお子さんによるかと思います😅💦娘は5日間の旅行でしたが体調は崩しませんでしたよ!!
普段どちらメインで使われているかにもよると思います!私はもっぱらベビーカー派だったのでベビーカーの持参はどこにいくにも必須です💦
個人的には、ベビーカーは荷物を預ける時に一緒に預け空港内は空港のベビーカーを使用、乗り継ぎの際にベビーカーを再度貸し出して欲しいとお願いし飛行機の目の前まで持ってきてもらう。機内にはリュック一つで乗り込み、預け荷物にはキャリーケースとベビーカー
預けた荷物は結局最後の到着地で受け取るので預けることさえできればあとは簡単ですよ😊
-
ままり
回答ありがとうございます!
飛行時間が短い場合はあまり耳抜きとかも気にしなくていいのですね💦
片方は短い飛行時間なので、そちらは機内であまり動かなくていいようにしたいと思います‼︎
ベビーカーは帰省先でも使うと思い持って行くつもりで、主人は空港まで送迎またはタクシー+空港では借りれるので、事前に郵送で送ってしまった方がいいと言っていました💦
でもおっしゃる通り、チェックインの時に預けた方がその日に受け取れるので良さそうな気がしました‼︎
それはそのまま使用していたものをその場で預けることができるんでしょうか?💦
何かビニールとかで包んだりしてから預けるんでしょうか🤔💦
離乳食のことも大変参考になります🙇♀️
体調については、私の周りで0歳児から遠方に長期外泊に連れてっている人が居なく、赤ちゃんの遠出が未知だったので、実際に連れて行った方がお子様どうだったかお話が聞いてみたくて質問させていただきました🙇♀️‼︎
質問重ねで申し訳ありませんが、ベビーカーの預け方だけよければ教えていただけると嬉しいです😂💦- 1月31日
-
退会ユーザー
言い方に語弊がありました💦
飛行時間は短くても離陸時はもちろん、着陸体制(シートベルトサインが再度点灯する頃)にはいってからはしてあげてください!!ミルクは無理にあげなくてもいいのでその他の方法でです!
その頃だと、ハインハインのお煎餅を食べさせたり…マグでお茶を飲ませてあげたり…おしゃぶりでももちろん大丈夫です🙆♀️
着陸時の耳抜きは忘れがちなので忘れないようにしてあげてくださいね😊
空港職員のほうで包むので大丈夫です!特に何もしないままで大丈夫ですよ😊- 1月31日
-
ままり
そうなのですね‼︎すみません、ミルク以外を飲ませる感覚がまだなくて💦
麦茶やおしゃぶり等、何かしらできちんとしたいと思います‼︎✨
そうなんですね、本当に空港の方になんでも頼れるんですね...ありがたいです😢✨
色々教えていただいて本当にありがとうございます🙇♀️‼︎- 1月31日
ままり
詳しくお答えいただきありがとうございます!
参考にさせていただきます🙇♀️