![まりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の前で喧嘩を反省。トラウマ恐れている。子供たちの成長に影響があるか心配。
今からでも、間に合いますか。
子供の前で激しい喧嘩をしてしまい夫婦ともに反省しております。
私自身、小さい時から両親の喧嘩を見て育ってきました。
主人は多分、父親からの虐待。
同じようにしたくない。と思っているのに、母親と同じようにヒステリックになっている自分がいます。
子供たちには穏やかで、優しくのびのびと成長してもらいたいです。
トラウマはもしかしたらあるかもしれません。
だけど、今後気をつけていったら子供たちの成長は変わるでしょうか。
脳が萎縮する。
同じようになる。と見て怖くなってしまい何て事をしたんだろう。
と、寝れなさそうです。
- まりん(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
大丈夫だとおもいますよ^_^
私たちも両方両親喧嘩しておりましたし、わたしたちもしてしまいますが、
その分仲良いところを見せていたら大丈夫だとおもいますよ^ ^♡
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私が小学生の頃、車の中で両親が喧嘩し出したことがあります😅😅兄弟3人とも後ろに乗ってたのですが、運転中の父に母が何回も何回も胸にパンチして、母は「離婚だ離婚だ」と叫び、妹と2人で泣い出たのを未だに鮮明に覚えてますが、妹も私も健康に育ってますよ☺️妹や父とたまに話のネタで出てきます笑
夫婦一緒にいたら、そんな時もありますよね!
当時、両親が喧嘩した翌日に「ほんまに離婚するん?」と言うと「何が?」と言われて拍子抜けしたのを覚えてます笑
そんな大喧嘩を見たのは一度きりでしたが☺️
他の方へのコメント見ました!これから気をつけていこうとされたみたいですし、大丈夫ではないでしょうか☺️
お子さんの事を考えておられる素敵なご両親だと思いますよ☺️
私の母親もかなりヒステリックでした。根本的な性格が似てるので、私も以前までかなりヒステリックでした。旦那が優しいので手は出されたことはありませんでしたが、家に帰ってこない時期もありましたよ。少しずつですが、自分と向き合い、ヒステリックを改善しました。妹と弟もその喧嘩を見ていましたが、2人はそんなことはないので、性格にもよるのかなと思います。あんな親にはなりたくないと思うと余計に近付いてしまうそうなので、反対に穏やかな優しい母になりたいなど思えば良いそうです☺️
結構頻繁に手が出る喧嘩をしてしまうのでしょうか😥??気をつけようと思っていてもなかなか難しいと思うので、お互いヒートアップしそうだなと思ったら、どちらかが外に出て物理的に離れるなどはどうでしょうか??
-
まりん
コメントありがとうございますm(_ _)m
上の子が産まれて5年、喧嘩は小さいのから大きいのまで、何度もしてしまっていました。
ヒステリックになると、後悔し死にたくなります。
子供たちにとって、害でしかないんじゃないかと。
カウンセリングや心療内科に行くことも検討しています。
お互いに自分を見つめ直すのも必要なんだと思いました。
これから、子供にどうフォローして行ったらいいのかも分からなくなってしまいます。
喧嘩しそうなときの対応、話してみようと思います。- 1月30日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
そしたら、旦那さんと一緒に協力をして、お子さんの目の前で仲直りしてあげてください。お子さんの心はとても救われます。
面前での大喧嘩は虐待になっちゃいます…脳が萎縮する可能性もありますが、たった一回ならまだ大丈夫。
旦那さんと話し合って、ちゃんと子どもがわかるように仲直りしようと協力してもらってください!
仲直りをすれば、喧嘩は悪いことばかりではないと子どもも学習していきますよ。
-
まりん
昨日、息子たちの前でしっかりと話しあい、仲直りしました。
ただ、何度もあったりひどいときは月1だったり。大きい小さい関係なく。
月1の時は私のPMS.PMDDによりおかしくなってたのでピルを飲み始め少しコントロールできるようにはなりましたが、まだまだ子供なんだと。
言い方にしか、すぎないですがイヤイヤ期にやられてしまい疲れていたのもありヒステリックになってしまいました。
子供も2人とも泣いていて、それでももう理性は保てず駄目でした。
主人と話しあい、今後はないようにしよう。
酷くなりそう言い合いしそうな時はとりあえず離れる。落ち着いたらラインする。など色々きめました。
虐待になる。を調べて見て昨日はなかなか寝付けず育てる自信も失ってしまいました。- 1月30日
-
はじめてのママリ
まりんさんも旦那さんも、小さい頃につらい思いをされて、認知が歪んでしまったんですね。
自分の意見を受け入れてもらう手段が、会話ではなく喧嘩と学習しているんだと思います。
認知行動療法として、カッとなったときに「私(俺)は喧嘩なんかしたくない💢」って叫んでみてはどうでしょう😆
じつは私がこの間やって成功したんですけど、時々うちは酔って言い合いになることがあって(しかも記憶に残らないくらいすっごくくだらないことで)、いつもこのパターンだなと思って「私は喧嘩なんかしたくない💢したくないのにー!」って切れ散らかしたら、夫も引いて「たしかに喧嘩したくない…」って冷静に慣れたんですよね(笑)
それで握手して、言いたいことは言葉で伝えてわかり合おうってなりました。
何度もこういうことを繰り返していると、歪んだ認知が少しずつ「喧嘩するよりも話したほうがわかり合える」と切り替わっていくと思います!- 1月30日
-
まりん
少なからず家庭環境ってあると思うんです。
ただ、実母にその話しても、そんなの性格だ。そんなの言われてばかりいても頑張ってきたのに嫌な気持ちになる。と
わかってます。頑張っていたのも。
義母も頑張っていたかもしれません。以前、旦那から父親にそういうことされてた。って話をポロッとしたら、そうだったかな?と
旦那からだけの話なので分からない部分もありますが、たまに。ハテナになるときもあります。
今更、責め立てるつもりもないですし、感謝もしているのでお互いに親とは良好でいたいですが、そういう部分も幼少期の事があるとするならばお互いにカウンセリングなり心療内科を受診も考えています。
子供たちにはそんな思いさせたくない。そんな気持ちばかりで結局同じ事していて嫌になります。
小さな時みていた両親が、私たちそのままでした。
これから頑張っていけば大丈夫なんでしょうか。
子供たちは元気に育ってくれるんでしょうか。
わからなくなってしまいました。- 1月30日
-
はじめてのママリ
親は認めないですよ、今までの苦労を否定された気持ちになりますからね。
自分の中の認知を変えてやるだけです(無意識の思い込みというやつです)。
親と同じことしちゃうんですよ、そう学習してしまったから。
だから違う学習を脳に刷り込んでいくんです。
もちろん「喧嘩したくないー」って言うのが正解というわけじゃないんです😂
とにかくいつもの悪いパターンを少しずつ違う方法に変えていくことで、認知を変えていくんです。
もちろんカウンセリングもいいと思います!カウンセラーさんからも認知行動療法を提案されると思います😆- 1月30日
-
まりん
そうですよね。
なんて言ってほしかったんだろう。そのときには戻る事は出来ないしもう家庭を持ってるので頑張らないとですよね。
認知行動療法ですね!
勉強してみます。- 1月30日
まりん
優しいコメントありがとうございます。
しっかりと子供たちの前で話し合い仲直りはしました。
今後気をつけて行こう。
となりました
怒鳴り合い、取っ組み合いの喧嘩だったのでほんとにもう2人には怖い思いさせてしまいました
どう解決?というか落ち着かせていますか?
はじめてのママリ🔰
たくさんハグしてみんなでハグしよー!って私は言うようにしてます^_^
うちも4歳と3歳の子供なのでおんなじくらいですね^ ^いつも子供達は私の肩をもってくれます(笑)
基本的に数日口は聞かないし、向こうの機嫌直りまちですよ!
子供にだけは普通にしてね、と
約束しているのであんまりばれてないかなーとおもってます(´・_・`)