※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症スペクトラムの子供が暴力を振るう問題について、どう対応すべきか悩んでいます。

知的遅れなしの自閉症スペクトラムの小1が、4歳の弟に強い口調でキレたり暴力をふるいます。きっかけは弟があまのじゃくなことをいったときやおもちゃの取り合いで泣いたときなどです。

それを止めると自分ばかりいじめられてるかのように思うらしく私のことも殴ることがあります。

暴力や暴言にはどう対応したら良いですか?
やめるように伝えたり別室にいかせたり…何百回やってきたことかと思います。

はっきり言って、殴られれば私も頭に来ます。やり返したいです。

殴ったらこんなに痛いんだと、頭でわからないなら身をもってわからせたいくらいです。これが本音です。

もちろん正しいなんて思ってませんが綺麗事なんか言ってられません。

外に出すのも叩くのも虐待。諭しても伝わらない。
どうすればいいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの真ん中の息子が自閉症グレーなのですが、
色々ネットで調べたら5歳くらい?の子から暴力的な場合
(自閉症と診断された場合)
少しでも和らげるというか抑えるような薬があるそうです。

自閉症の子は定型発達の子と違って
きっと殴ってもわからないと思います。
さらに凶暴になるだけだと思います。
自閉症とわかっているのなら病院には通院してるのでしょうか?
処方してもらうことはできないでしょうか?
今はまだ小さいからあれですが
今後もっと大きくなった時に
ママさんのことを暴力で痛めつける可能性もありますし、
お友達も傷つける可能性があるので
療育の先生や、通院してる先生に相談したほうがいいと思います。
ママさん1人で解決できることではないと思います。
うちの息子はまだ2歳になったばかりで薬自体使ったことはないですが、
2つ上のお姉ちゃんのことを殴ったり髪の毛引っ張ったり。。。
年子の妹のことを押したりするので
それがどんどんひどくなるなら

きちんと診断つけてもらって処方してもらおうと思ってます。
私のためにもきょうだいのためにも
息子自身加害者にならないためにもやれることはやろうと思ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。もちろん病院には4歳から通い、OTST継続しています。

    今は支援学級在籍、放課後デイに通ってます。子どものためにやれることはすべてやるつもりです。

    服薬は勧められたことはありませんが相談してみますね

    主治医に言っても、暴力が出る前に防ぐべきみたいなことしか言われないんですよね…
    それなら四六時中レフェリーのように見とかなきゃいけません。

    他の病院受診したらそこでの療育受けられなくなるシステムなので今さら転院もできず宙ぶらりんで。

    外では暴力をふるいません、我慢してストレスを家でなら発散できる、その対象が弟になってしまってます。

    それでも弟はお兄ちゃんが好きです。
    弟の無邪気さに助けられています。弟の心も守らなくてはならないので、対応が本当に難しいです。

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

全く同じ状況です。ASD年長の息子が2個下の兄妹のみに手が出ます。

臨床心理士に相談したところ
認知の歪みで勘違いしたりすると怒りにつながる。
自分の思いを言葉にして伝える能力が低い。と
そこで思わず手が出てしまっている。という見解になりました😨

それからは見ていたときに勘違いで怒っている場合は体で割って入り勘違いを指摘し、そんなに怒らなくて良いんだよ〜と前向きになるように声がけしたりしていました💦

あとは
些細なことでも
「ありがとうは?」
「ごめんね。大丈夫?だよ」
「〇〇してください。だと相手に伝わるよ!」
など簡単な言葉でのやり取りコミュニケーションを教え続けました!
上手な言葉のやり取りが出来たときに、どの伝え方言葉選びが良かったか細かく褒めるようにしました!

うちも普通の育児本とか、保健師、保育士に進められたやり方では全く響かず改善せず。。でしたがこのやり方で少し軽減してきたように見えます!
もうされてることだったらすみません😭💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗私も、保健師だけでなくデイの先生でさえはっきりした答えはなくて響きませんでした。今はちょっとした人間不信です。主治医の診察も短いし。

    4歳の弟も診断はつかなかったものの多動の要素はあり療育に通ってます。
    だからなかなか簡単にはケンカがおさまらなくて、やはり手がでるときはどうしても見過ごせず冷静にもなれないです…
    優しくさとすこともしてきましたが響かず、最近はかわいいと思いなくなってしまってます…

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    わが家も下は多動かもしれない…と言われ二人共!?ってなってます😭
    全然うまくいかない日もあるし…
    私自身が疲れ切って寝込んでしまう日もあるので😢お気持ちお察しします💦
    我が家も休み休み誤魔化しつつ…って感じです💦

    私も最初、長男の愛し方さっぱり解んなくなって、次男の天真爛漫さだけが支えになってました😭

    臨床心理士さんも合う合わないありました!
    アドバイス貰ってもそれは健常児さんに対するやり方だから…
    それはもう散々やってきたんです😭!!!何年も!!!
    って思ってました。人間不信わかります😢

    うちもまず兄の手が出る喧嘩をどうにかしたい!と当時、躍起になってましたが医師や臨床心理士からは一気にそこを直そうとするのではなく。とにかく
    「言葉の力を身につける」
    「コミュニケーション能力の向上」
    「自己肯定感アップの為に些細なことを褒める」
    「弟が先にからかったなら弟を叱り兄を守る」
    と。ここら辺を意識して半年くらい結果でなくても続けました、、、
    うまくいかないときはこの子の精神年齢的にまだ無理なんだ!何を言ったってプロでもどうしょうもないんだし理由わかんないし私には無理だ!!って投げ出してみんなでYouTube見るとかして休憩入れてました😭😭😭

    きつくて辛い時期だと思います😭
    他のご家族では誰か頼れますか?
    一人で抱え込むのは大変だと思って💦

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません、全く同じです…😢うちも、下の子も発達の遅れを指摘されてもう心の支えが崩壊した気持ちになりました。
    専門家の人たちは、めんどくさい保護者からの重い悩みをいかに時間内にかわすかということばかり長けているように思えて、冷たいなって感じます。ひねくれすぎかもしれませんが😅

    夫が、まさしく健常児に対するような言い方しかしないです。信頼してるのは月一で、4歳から見てくれてるOTの先生くらいですかね…😢

    世の中定型のためだけにつくられているとかんじます。

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然気にされないでください😊!
    ここで同じような状況の方とお話できてとても嬉しいです✨
    お返事ありがとうございます!

    専門家からのめんどくさそうな空気…わかります💦
    時間内に無難に終わらせよう…感もわかります😭💦

    ASDの長男は扱いが難しくコミュニケーションや言葉のやり取りが中々身につかないので、ADHD気味でも天真爛漫さが残る次男が心の支えです💦

    私は自分自身がカウンセリングに通い始めました…😱その方は月一ですがお話真剣に聞いてくれて、何かしてくれるわけではないんですが…
    その時にめっちゃ泣いてます😢
    カウンセリング受けたあとにひとりカフェとかして現実逃避してます…

    うちの夫も発達障害に理解なく説明しても理解できず普通の健常児としての意見?自分の子供時代の経験し等を押し付けて、一緒にいる時も見当違いな保育をしようとするので息子の癇癪に繋がるし💦やめて!💦
    ってなり夫へも子へもフォローで倍に疲れます😭

    そして定型さんの親と話すと子の困り事の温度差がすごくて…💦
    私は最近、定型さんの親とは全く会話できなくなりました😭💦

    小学校へと上がると通級で言葉の教室を進められているのですが…
    そこで伸びるのかなぁ…と期待したり変わらないかな…と最初から期待しないほうが良いかな…と園→小学校問題が不安です😱😱😱

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます❣️
    遅れを指摘された我が家の次男も、ちょっと他動気味ですが末っ子特有のあざとさが癒しです😆💦大変な中でもほっとできますよね。

    私、定型のお子さんのママと仲良くしてつかれてたことあります😭
    入学式前にスーツとランドセルで写真とろうよ、って言われて「服を嫌がったら?下の子グズったら?(下の子が泣き出すと上の子が不安定になり暴力が始まります)場もめちゃくちゃにするかも、ランドセルも服も、本番前に汚す自信しかないわ…😢」と思い丁重に断ると「大変かもだけど、ママはもっと頑張らなきゃねー」と言われてしまい所詮は感覚違うんだなって。

    ☝️愚痴すみません😣💦

    小学校は支援学級にしましたが、思ってた以上に柔軟に支援してもらえてます❗でも、幼稚園の頃より聴覚過敏がひどくなって不登校に片足突っ込んでいます…

    私もカウンセリング行きたいなと思ってます😭最近朝子どもを送ったらなにもできないまま夕方になってます😱

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    末っ子のあざとさわかります😊!笑
    癒やされますよね〜✨✨

    私も七五三の撮影の際、いかに兄弟の機嫌の良い時間に連れて行き短時間で終わらせるか!!!
    しか考えられませんでした😅

    定型さんだと子供の癇癪のレベルが違う…と個人的に感じます💦
    「孫を面倒見る気持ちで子育てすると自然と菩薩になれるよ〜」
    と言われ定型さんならではだなと思いました…😖
    ママ一人の頑張りでどうにかなるレベルじゃ無いっていうか💦
    こちらも愚痴すみません😭😭

    うちはASDとわかったのが最近で…
    入学後の様子で
    ①普通級+通級(言葉の教室)
    ②支援学級移動
    のどちらかを検討しています!!
    実は場面緘黙症があって💦
    場面緘黙症の子は①の方が良いと言われました😭💦うーん難しいです💦
    ②の柔軟な対応かなり魅力があります😢

    私の地域は無料でカウンセリングしてくれる所がありましたよ〜!
    良い所がどこかあると良いですね😭
    お一人で無理されずに😭
    私も兄弟喧嘩が一番激しかった時期は何も手につかず寝込みました😱💦
    ママにも休息必要です!

    • 1月31日
はじめてのママリ🔰

ありがとうございます😢💐

就学問題悩みますよね😞💦ちなみに、うちの子の小学校は普段は交流級で過ごして国語と算数だけ支援学級へ、というスタイルでほぼ通級です😅

ただ、うちの子は登校時や給食の準備中等のザワザワがしんどいらしく最近はしんどいタイミングで支援学級へ行ってます。
そういう個別の対応がしてもらえるのは支援学級のありがたい点でした。

お子さんにとって、学校が楽しめる居場所になるとよいですね✨
カウンセリング、私も探してみます✨こんなにも、親身に聞いてくださって本当にありがとうございます🙇💕