※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そると
子育て・グッズ

3歳の娘が靴下を履くことができず、自閉症の特性について悩んでいます。自己肯定感や育て方についても不安があります。


3歳過ぎて靴下一つ履けないんですが…
履く練習をしよう言ってもママがやってよーと怒りながらぎゃーぎゃー泣くだけ……

それに対してイライラしてしまうし、焦りの気持ち、娘への諦めの気持ちなど…嫌になってしまいます…


2歳ごろまで目が合わない、身辺自立をする気がないと3歳児検診で伝えたら、それは特性だ、自閉傾向があると言われました…
自分の興味のないことは一切やらないのは自閉症の特性とのことでした。
今まで子育て大変だったでしょう…こういう子を育てるのはとてもストレスを感じますと。。


発達障害があるのに、自分でやれとか練習しようとかって言うのは酷なんでしょうか…😭

チャレンジ精神が全くなく、自分が確実に出来ることしかやらないのは自己肯定感が低いのでしょうか…?育て方のせい…?特性…?
最近周りとの差がどんどんてきている気がして落ち込みます…

コメント

▶6人の怪獣

長女が知的ありの自閉症です!
診断を受けたのは小学3年の時でしたが、今思えば特徴は当てはまってました(笑)

靴下も靴も履けなくて怒ってましたが私は放置しました😂
じゃあ履かなくていいよ〜履かないと行けないからね〜ばいばーいって😅

今でも何回言ってもわからないし、周りから見ればしょうがないよって言われることも私は嫌なので口うるさく言ってます。
〜だからしょうがないよねって私は嫌なので💦
本当にできない(身体の障害など)ならしょうがないですけど、教えたらできるようになるようなことは私は諦めず教え続けてます😊

イライラもしますがもうしょうがないですもんね😂(笑)

はじめてのママリ🔰

うちも脱げるのに自分で脱がないで脱がせてもらいたがったり、靴下も履けないので私のところに持ってきます😅
でも、靴下を履かせてもらってる20歳とかいないし、いつか自分でやるようになるよな、今は甘えたいのかな可愛いなと思うようにしてやってあげてます😂

もこもこにゃんこ

うちの自閉症スペクトラムの子も自分でやりたい!ってのがない子でした。
それでもそのうちやれるようになりましたよ〜😊
無理にやらせずのんびりやってます。
たまに、お母さんちょっとコレやらなきゃいけないから出来るところまでやっといて〜って言ってみたりしてました。

バナナ🔰

うちも発達障害ありますが、「やってー!」と言う時と自分でやる時があります😄
3歳頃は「やってー!」ばかりできたよ😂
でも保育園では自分でやらないといけないので(補助はしてくれますが)うちでも練習しましたよ!
柄が足の甲にくるものの方がどっちが上になるかが分かりやすいのでそういった柄を選ぶようにしています😊教える時も「〇〇が見えるように履いてね」と教えやすいです😊
服は未だに後前で着ることが多いですが少しづつ練習の日々です😅
もちろんイライラしますよ〜💦
興味がなくても生活する為にやらなくてはいけない事はあるのでちょっとずつやれるようになればいいと思います😄
年齢的にもまだ甘えたい年齢なので甘やかす部分とチャレンジさせる部分とあっていいと思います!
出来たらめちゃくちゃ褒めて成功体験を積み重ねる事が大事とよく言われます😊
大丈夫です、そのうち出来ないことも「自分でやる!」と言って聞かくなるので😂それはそれで困ります😂

はじめてのママリ🔰

うちも同じく自閉傾向ありです。
いまだに着替えも自分でやらないし、靴下や靴も自分で履かないです。
幼稚園では自分でやらないといけないので、ちゃんとやってるみたいですが。
怖がりさんで、やった事ないことはやらないし、チャレンジしません。
私も育て方が悪いのかと悩んだ時期もありますが、そうではなく、そうゆう特性だそうです。
だから、特性をよく理解してあげたら、すこしでもイライラが軽減するかなぁと思います😌

ミッフィ

上の子最近やっと履けるようになりましたが今でもママ履かせて〜って言うことの方が多いです💦ご飯も赤ちゃん返りなのか食べさせてです😅

いつかはできるようになるし無理に練習しなくても良いかなと思います😊

ママリ

うちの息子もそうです。本当にイライラしますし、諦めたいと思う気持ちと、諦めたらダメという気持ちが、交差します😣周りの子は出来るのに、当たり前のことが当たり前に出来ない、焦りの気持ちも本当によく分かります😣ママが、頑張って何とか自分で出来るようになってくれと願う気持ちも、本当によく分かります😢4月から小学生になるので、かなり焦ってます。保育園とは環境も変わるし、先生もそこまで見てくれないと思うので😢

たまに、諦めて、自分が精神的に頑張れる日は、声掛けして、一緒にしてます。それでも、暴言怒鳴りつける日もありますよ😢

りんご

自閉症スペクトラムの娘ですが技術としてはできますしバタバタしている時は自分でしますが私が手が空いてそうなら「きせてー。」って言います。技術的な問題は靴下を履く以外の方法など遊びの中で獲得していけるかと思います。例えば輪を足に通すとか体に通すとかそう言う遊びの繰り返しですよね。

⋆͛🦖3匹の怪獣🦖⋆͛

お母様毎日お疲れ様です☺️✨
上の子がそんな感じでした💦
幼稚園入園するまでは
全然自分の事はしないし
自分の事をしていても
上手く出来ない時は癇癪をあげていて
お手上げ状態でしたが
まだ生まれてから3年しか経っていない
小さい子にイライラしても
ダメなんだなぁと思いだし
こうやってして欲しい!!って
甘えてくれるのなんて
今だけしかないと思ったら
子供のお手伝いも楽しくなりました✨
始めは自分でするように促して
怒りそうになったり
癇癪起こしそうになったらすかさず
前より上手になってるぢゃん♥️
って手を出して靴下履かせたり
服を着せたりしていると
子供も自分からしようとしてくれだしました🎶
幼稚園入ってからは
周りの友達が出来てたりするので
そのおかげなのか
色々と自分の事を
してくれるようになりました✨
いまは2人のお子様の面倒も見ながらで
お母様もストレスが溜まり
大変だとは思いますが
あまり無理なさらず
いつか出来るようになる✨
ぐらいの気持ちで
お子様の成長を見守ってあげてください🙏✨

偉そうにすいません😭💦
長々とお邪魔しました💦

はじめてのママリ🔰

発達障害無い長女も
3歳頃は全く自分でしようとしませんでしたよ🤣
4歳前くらいでやっとするようになったかな‥笑

下の子も来月3歳ですが
靴下も靴も履かないどころか
車まで抱っこして連れて行ってって言います🤣
どこの姫様やーー🤣笑


長女は5歳なりましたが
もう完璧に出来るようになってるので
焦らなくてもいいのかな‥と思います。

ママリ🔰

療育などはまだ行ってないですか?
身辺自立は親が教えようと思うとどうしても甘えもあってうまく行かなかったりお互いストレスになったりすると思います💦
でも発達障害だから自分ではできない、練習させるのが酷ということもないですよ。

スポンジ

発達障害の特性がなくても3歳ごろってそう言う子も多いので出来ないことは特におかしくないと思います。
できることでもままやって〜と普通に言ってきますよ。
全然焦らなくても良いんじゃないでしょうか?

とまと

発達障害の上の息子もそんな感じでした💦

下の子が産まれてから、お兄ちゃんと言うことを意識し始めたみたいで、自分でするようになりましたがそれまではほんとに基本やってやって!という感じで…

私も年相応の事ができないのは、発達障害があるなら仕方ないのかな…?と思う時もありますが、それでも教えて出来そうなレベルのことなら頑張れ!出来る!と応援しながら練習させてます。

正直同じ年齢の子に比べると差は歴然ですので、そこはもう発達検査でも1年半程発育が遅れているという結果も出てるので5歳児のお友達についていけなくていい、無理しなくていいと思い園の先生にも加配をつけてもらいサポートをお願いしています。

あっち.UT

我が家の6歳もいまだにできる事をやってー!と甘えてきたり、靴下やスモックを羽織ることもずっと甘えて、ママがやって!ママがいい!と甘えていたのでずっと悩んでいました。
保育園の先生に相談したところ、出来ることでも甘えさせるほうが自立するのも早くなるから甘えさせていいですよ、とのことだったので年中さんになっても頼まれたらやってあげる毎日でしたが、いつしか「ぼくやれるし!」と自分でやってくれるようになりました。
出来るようになってほしくて焦る気持ち、すっごくわかります。
6歳になっても、下の子にご飯を食べさせてあげたりすると「弟だけずるい」とヤキモチをやくので、そういう気持ちもあって、甘えてママやってー!ってなっている感じはないですか…??